みなさま、おはようございます
本日、令和5年5月6日は、二十四節気では
立夏(りっか)
です。
【立夏(りっか)】
夏の始まり
薫風、陽光、青葉
次第に夏めいてくるころ



二十四節気とは、
1年を春夏秋冬で4つの季節に分け、
さらにそれを6等分し、
それぞれの季節を表す名称のことです
農耕民族である日本人は、
その昔は春が1年の始まりと考えていたので
立春=1年のスタート でもありました
暦の上でも
実際のお天気も夏ですね。
昨日の東京は25度を超え、
晴天に恵まれた
ゴールデンウィーク。
皆さまは、どのようにお過ごしですか?
私は、趣味の一つである、ピクニックを満喫すべく
公園などで過ごすのが
この時期の楽しみです
◆手作りのキルティングのレジャーシート
(2畳分ほどあり、重いのですが、
快適ゴロンのために持っていく
)
◆おむすび3種
(好きな具材は、鮭・タラコ・昆布
)
◆簡単なおかず
(残りものでも、外で食べると美味しい
から不思議
)
を持参して、朝から公園に出かけます。
和食の場合は、日本酒と肴も
洋食の場合は、ワインとオードブルも
ちょこっと追加して
大人を楽しみます
準備が面倒な時は、
温かい飲み物を水筒に入れて、
パン屋さんでパンを買って公園へ。
頑張りすぎないのが一番!
午前の新鮮な空気の中、
お金をかけずに贅沢な時間を過ごせる
ブランチピクニックは最高です
より気分を高めたい時は、
ピクニックバスケットを持参します

苦労して海外から取り寄せました。
(手配違いなどが発生し、
つたない英語でやりとりしました
)
そして食後は、もちろんお昼寝。
木漏れ日の下、至福のひとときです

キルティングのレジャーシートは、
ふかふかで、肌触りも心地よいですよ。
ゴールデンウィーク明けの8日、
現実に戻れるかしら・・・
連休も残り2日となりましたが、
皆さまにとって、
幸せな時間となりますように



【これまでの二十四節気(2023年)】
2023年2月4日 立春(りっしゅん)
2月19日 雨水(うすい)
3月6日 啓蟄(けいちつ)
3月21日 春分(しゅんぶん)
4月5日 晴明(せいめい)
4月20日穀雨(こくう)
5月6日 立夏(りっか)
5月21日 小満(しょうまん)
・
・
・
Grace Life AOI


本日、令和5年5月6日は、二十四節気では
立夏(りっか)
です。
【立夏(りっか)】
夏の始まり
薫風、陽光、青葉
次第に夏めいてくるころ



二十四節気とは、
1年を春夏秋冬で4つの季節に分け、
さらにそれを6等分し、
それぞれの季節を表す名称のことです

農耕民族である日本人は、
その昔は春が1年の始まりと考えていたので
立春=1年のスタート でもありました

暦の上でも
実際のお天気も夏ですね。
昨日の東京は25度を超え、
晴天に恵まれた
ゴールデンウィーク。
皆さまは、どのようにお過ごしですか?

私は、趣味の一つである、ピクニックを満喫すべく
公園などで過ごすのが
この時期の楽しみです

◆手作りのキルティングのレジャーシート
(2畳分ほどあり、重いのですが、
快適ゴロンのために持っていく

◆おむすび3種
(好きな具材は、鮭・タラコ・昆布

◆簡単なおかず
(残りものでも、外で食べると美味しい
から不思議

を持参して、朝から公園に出かけます。
和食の場合は、日本酒と肴も
洋食の場合は、ワインとオードブルも
ちょこっと追加して
大人を楽しみます

準備が面倒な時は、
温かい飲み物を水筒に入れて、
パン屋さんでパンを買って公園へ。
頑張りすぎないのが一番!
午前の新鮮な空気の中、
お金をかけずに贅沢な時間を過ごせる
ブランチピクニックは最高です

より気分を高めたい時は、
ピクニックバスケットを持参します


苦労して海外から取り寄せました。
(手配違いなどが発生し、
つたない英語でやりとりしました

そして食後は、もちろんお昼寝。
木漏れ日の下、至福のひとときです


キルティングのレジャーシートは、
ふかふかで、肌触りも心地よいですよ。
ゴールデンウィーク明けの8日、
現実に戻れるかしら・・・

連休も残り2日となりましたが、
皆さまにとって、
幸せな時間となりますように




【これまでの二十四節気(2023年)】
2023年2月4日 立春(りっしゅん)
2月19日 雨水(うすい)
3月6日 啓蟄(けいちつ)
3月21日 春分(しゅんぶん)
4月5日 晴明(せいめい)
4月20日穀雨(こくう)
5月6日 立夏(りっか)
5月21日 小満(しょうまん)
・
・
・
Grace Life AOI

みなさま、おはようございます
本日、令和5年4月20日は、二十四節気では
穀雨(こくう)
です。
【穀雨(こくう)】
春雨が降り
たくさんの穀物に
恵みをもたらすころ



二十四節気とは、
1年を春夏秋冬で4つの季節に分け、
さらにそれを6等分し、
それぞれの季節を表す名称のことです
農耕民族である日本人は、
その昔は春が1年の始まりと考えていたので
立春=1年のスタート でもありました
「穀雨」のとおり、最近は雨の日がありますが、
しとしとと降る春雨というより
夏のゲリラ雷雨のような降り方が多いですね。
日本の気候が・・・
亜熱帯地域のような気候へと
移り変わっているような気がいたします。
さて、
まもなく、ゴールデンウィークですね!
皆さまはどんな計画を立てていらっいますか?
5月5日は五節供の一つ、
「端午(たんご)の節句」です。
別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」といわれます。
※端午:月の初めの午(うま)の日のこと。
「端午」はもともとは、
女性を中心したお祭りでした
以下の①と②が融合したものです。
①季節の変わり目で疫病が流行りやすく、
菖蒲などの薬草で邪気を払う風習
+
②田植えを行う女性が神社にこもって
穢れを払う儀式
(かつて、田植えは女性が行う神聖なものだったのですね〜)
それが、室町時代以降、武士の台頭とともに
「菖蒲」→「勝負」や「尚武」に通じることから
男子の節句へと変化し、
江戸時代に五節供の一つとなりました
そして、1948年(昭和23年)に
「子どもの日」と改名され、
国民の祝日に制定されました
ゴールデンウィーク、
私は次の講座準備に追われそうですが
気分転換に公園でピクニックくらいはしたいなぁ!
柏餅を食べながら




【これまでの二十四節気(2023年)】
2023年2月4日 立春(りっしゅん)
2月19日 雨水(うすい)
3月6日 啓蟄(けいちつ)
3月21日 春分(しゅんぶん)
4月5日 晴明(せいめい)
4月20日穀雨(こくう)
5月6日 立夏
・
・
・
Grace Life AOI


本日、令和5年4月20日は、二十四節気では
穀雨(こくう)
です。
【穀雨(こくう)】
春雨が降り
たくさんの穀物に
恵みをもたらすころ



二十四節気とは、
1年を春夏秋冬で4つの季節に分け、
さらにそれを6等分し、
それぞれの季節を表す名称のことです

農耕民族である日本人は、
その昔は春が1年の始まりと考えていたので
立春=1年のスタート でもありました

「穀雨」のとおり、最近は雨の日がありますが、
しとしとと降る春雨というより
夏のゲリラ雷雨のような降り方が多いですね。
日本の気候が・・・
亜熱帯地域のような気候へと
移り変わっているような気がいたします。
さて、
まもなく、ゴールデンウィークですね!
皆さまはどんな計画を立てていらっいますか?

5月5日は五節供の一つ、
「端午(たんご)の節句」です。
別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」といわれます。
※端午:月の初めの午(うま)の日のこと。
「端午」はもともとは、
女性を中心したお祭りでした

以下の①と②が融合したものです。
①季節の変わり目で疫病が流行りやすく、
菖蒲などの薬草で邪気を払う風習

+
②田植えを行う女性が神社にこもって
穢れを払う儀式

(かつて、田植えは女性が行う神聖なものだったのですね〜)
それが、室町時代以降、武士の台頭とともに
「菖蒲」→「勝負」や「尚武」に通じることから
男子の節句へと変化し、
江戸時代に五節供の一つとなりました

そして、1948年(昭和23年)に
「子どもの日」と改名され、
国民の祝日に制定されました

ゴールデンウィーク、
私は次の講座準備に追われそうですが

気分転換に公園でピクニックくらいはしたいなぁ!
柏餅を食べながら





【これまでの二十四節気(2023年)】
2023年2月4日 立春(りっしゅん)
2月19日 雨水(うすい)
3月6日 啓蟄(けいちつ)
3月21日 春分(しゅんぶん)
4月5日 晴明(せいめい)
4月20日穀雨(こくう)
5月6日 立夏
・
・
・
Grace Life AOI

みなさま、こんにちは
令和5年4月5日は、二十四節気では
晴明(せいめい)
・・・でした!
数日過ぎてしまい、ごめんなさい、、、
【晴明(せいめい)】
万物が明るく清らかに輝き
草木は芽吹いて
緑豊かになるころ



二十四節気とは、
1年を春夏秋冬で4つの季節に分け、
さらにそれを6等分し、
それぞれの季節を表す名称のことです
農耕民族である日本人は、
その昔は春が1年の始まりと考えていたので
立春=1年のスタート でもありました
さて昨日、4月8日は、
ブッダ(お釈迦さま)の誕生日です
お釈迦さまの誕生日を祝い、
「花祭り」という仏教行事が行われます。
12月25日がイエス・キリストの誕生日であるように
4月8日はブッダの誕生日なんですね〜。
お寺にはたくさんの花で飾られた
「花御堂(はなみどう)」が設けられ、
その中に安置された仏像に甘茶をかけます。
甘酒ではないですよ
甘茶は、アジサイ科の植物で若葉を煎じたお茶で、
独特の甘みがあります。
なぜ甘茶??
それは・・・こんな伝説にもとづきます。
「お釈迦さまが誕生した時、
龍が天から現れ、清浄な水を口から吐き、
それを産湯にした
」
この伝説にもとづいて、
仏様に香りをつけた水を注ぎかけたのが
起源です
そして、
江戸時代に水ではなく甘茶を描けるようになりました。
江戸時代は、生活全般の様々なしきたりや作法が
庶民に広まった時代です。
婚礼、葬儀、年中行事、
食事、服装、手紙の形式など





暮らし全般の礼儀作法には
400年以上の歴史があるんですね〜。
ちなみに、
「灌仏会(かんぶつえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」
ともいいます。
※灌:水を注ぐ
新年度は、正月に続き、一年で二番目に大きな節目
と言えるのではないでしょうか。
この時期に、仏様やご先祖様に心を馳せ、
「切磋琢磨して実りある一年にします!」など
抱負を誓うと、生活にメリハリが出るでしょう。
「晴明」当日にブログ更新できなかった私は
反省を込めて・・・



【これまでの二十四節気(2023年)】
2023年2月4日 立春(りっしゅん)
2月19日 雨水(うすい)
3月6日 啓蟄(けいちつ)
3月21日 春分(しゅんぶん)
4月5日 晴明(せいめい)
4月20日 穀雨
・
・
・

令和5年4月5日は、二十四節気では
晴明(せいめい)
・・・でした!

数日過ぎてしまい、ごめんなさい、、、

【晴明(せいめい)】
万物が明るく清らかに輝き
草木は芽吹いて
緑豊かになるころ



二十四節気とは、
1年を春夏秋冬で4つの季節に分け、
さらにそれを6等分し、
それぞれの季節を表す名称のことです

農耕民族である日本人は、
その昔は春が1年の始まりと考えていたので
立春=1年のスタート でもありました

さて昨日、4月8日は、
ブッダ(お釈迦さま)の誕生日です

お釈迦さまの誕生日を祝い、
「花祭り」という仏教行事が行われます。
12月25日がイエス・キリストの誕生日であるように
4月8日はブッダの誕生日なんですね〜。
お寺にはたくさんの花で飾られた
「花御堂(はなみどう)」が設けられ、
その中に安置された仏像に甘茶をかけます。
甘酒ではないですよ

甘茶は、アジサイ科の植物で若葉を煎じたお茶で、
独特の甘みがあります。
なぜ甘茶??
それは・・・こんな伝説にもとづきます。
「お釈迦さまが誕生した時、
龍が天から現れ、清浄な水を口から吐き、
それを産湯にした

この伝説にもとづいて、
仏様に香りをつけた水を注ぎかけたのが
起源です

そして、
江戸時代に水ではなく甘茶を描けるようになりました。
江戸時代は、生活全般の様々なしきたりや作法が
庶民に広まった時代です。
婚礼、葬儀、年中行事、
食事、服装、手紙の形式など





暮らし全般の礼儀作法には
400年以上の歴史があるんですね〜。
ちなみに、
「灌仏会(かんぶつえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」
ともいいます。
※灌:水を注ぐ
新年度は、正月に続き、一年で二番目に大きな節目
と言えるのではないでしょうか。
この時期に、仏様やご先祖様に心を馳せ、
「切磋琢磨して実りある一年にします!」など
抱負を誓うと、生活にメリハリが出るでしょう。
「晴明」当日にブログ更新できなかった私は
反省を込めて・・・




【これまでの二十四節気(2023年)】
2023年2月4日 立春(りっしゅん)
2月19日 雨水(うすい)
3月6日 啓蟄(けいちつ)
3月21日 春分(しゅんぶん)
4月5日 晴明(せいめい)
4月20日 穀雨
・
・
・
みなさま、こんにちは
昨日、令和5年3月21日は、二十四節気では
春分(しゅんぶん)でしたね。
(一日遅れとなり失礼いたしました
)
【春分(しゅんぶん)】
太陽が真東から昇り、真西に沈む
昼夜の時間がほぼ等しくなる日



二十四節気とは、
1年を春夏秋冬で4つの季節に分け、
さらにそれを6等分し、
それぞれの季節を表す名称のことです
農耕民族である日本人は、
その昔は春が1年の始まりと考えていたので
立春=1年のスタート でもありました
春分の日は、
「春の彼岸(ひがん)の中日(ちゅうにち)」といいます。
春分の日と秋分の日を中心とした
前後3日間の一週間を
「彼岸」ということから、
彼岸の真ん中の日である春分の日は
「春の彼岸の中日」なのですね。
彼岸とは、仏教用語で
向こう岸(=あの世)を指します
この時期が先祖供養の日になったのは、
この日に太陽が真西に沈むことから
「西方浄土(さいほうじょうど)の信仰」
と結びついたためといわれています
太陽が沈む、はるか西の方向に
阿弥陀仏(あみだぶつ)がいる極楽浄土が
あるという考えです
彼岸の初日(2023年3月18日)は、
「彼岸の入り」
祖先の霊を迎えるために、
・仏壇や墓の掃除
・花、団子、ぼたもちを供えて供養する
彼岸の最後の日(2023年3月24日)は、
「彼岸明け」
祖先があの世へ帰ってゆく日。
18、19日の週末にお墓参りなど
なさった方も多いでしょう。
「彼岸会(ひがんえ)」という法要です。
日本人にとって、
祖先は常に霊となって自分たちを見守ってくれる
存在として、敬意や感謝の気持ちを
胸に抱きながら暮らしてきました。
日常生活の中で、嬉しいことや辛いことがあった時こそ
墓前で手を合わせて報告したり、
相談したり、見守っていてね・・・と
声を掛けたりしますね
祖先が命を繋いでくれたからこそ、
自分は今生きていることへ改めて意識を向けて、
感謝の心を持ちたいものですね。
人生には、幸せな事も悲しい事も
辛い事も起こりますが、
さまざまな経験を通して
喜びや悲しみなどの感情を味わえるのも
生きているからこその醍醐味と思える
人間でありたいと思います



【これまでの二十四節気(2023年)】
2023年2月4日 立春(りっしゅん)
2月19日 雨水(うすい)
3月6日 啓蟄(けいちつ)
3月21日 春分(しゅんぶん)
4月5日 晴明
・
・
・
Grace Life AOI


昨日、令和5年3月21日は、二十四節気では
春分(しゅんぶん)でしたね。
(一日遅れとなり失礼いたしました

【春分(しゅんぶん)】
太陽が真東から昇り、真西に沈む
昼夜の時間がほぼ等しくなる日



二十四節気とは、
1年を春夏秋冬で4つの季節に分け、
さらにそれを6等分し、
それぞれの季節を表す名称のことです

農耕民族である日本人は、
その昔は春が1年の始まりと考えていたので
立春=1年のスタート でもありました

春分の日は、
「春の彼岸(ひがん)の中日(ちゅうにち)」といいます。
春分の日と秋分の日を中心とした
前後3日間の一週間を
「彼岸」ということから、
彼岸の真ん中の日である春分の日は
「春の彼岸の中日」なのですね。
彼岸とは、仏教用語で
向こう岸(=あの世)を指します

この時期が先祖供養の日になったのは、
この日に太陽が真西に沈むことから
「西方浄土(さいほうじょうど)の信仰」
と結びついたためといわれています

太陽が沈む、はるか西の方向に
阿弥陀仏(あみだぶつ)がいる極楽浄土が
あるという考えです

彼岸の初日(2023年3月18日)は、
「彼岸の入り」
祖先の霊を迎えるために、
・仏壇や墓の掃除

・花、団子、ぼたもちを供えて供養する

彼岸の最後の日(2023年3月24日)は、
「彼岸明け」
祖先があの世へ帰ってゆく日。
18、19日の週末にお墓参りなど
なさった方も多いでしょう。
「彼岸会(ひがんえ)」という法要です。
日本人にとって、
祖先は常に霊となって自分たちを見守ってくれる
存在として、敬意や感謝の気持ちを
胸に抱きながら暮らしてきました。
日常生活の中で、嬉しいことや辛いことがあった時こそ
墓前で手を合わせて報告したり、
相談したり、見守っていてね・・・と
声を掛けたりしますね

祖先が命を繋いでくれたからこそ、
自分は今生きていることへ改めて意識を向けて、
感謝の心を持ちたいものですね。
人生には、幸せな事も悲しい事も
辛い事も起こりますが、
さまざまな経験を通して
喜びや悲しみなどの感情を味わえるのも
生きているからこその醍醐味と思える
人間でありたいと思います




【これまでの二十四節気(2023年)】
2023年2月4日 立春(りっしゅん)
2月19日 雨水(うすい)
3月6日 啓蟄(けいちつ)
3月21日 春分(しゅんぶん)
4月5日 晴明
・
・
・
Grace Life AOI

みなさま、こんばんは
先日開催しました
「グランメゾンを体験♪
フランス料理テーブルマナー」」
レッスンのご報告です
今回は、グランメゾン「アピシウス」さんで
フルコース料理を召し上がっていただきながらの
レッスンでした

絵画に囲まれた重厚感ある内装や
ゲストの数よりもサービス係の多さなどに
皆さまは、最初は緊張されたご様子でしたが、
サービス係の方の意外なほど気さくなトークに
緊張がほぐれたようです
この日のレッスンは、
何度もご参加いただいている方々のご参加
でしたので、内容を少し変更し、
食事のシーンで大切なことを改めて確認した後、
・ウェイティングルームの使い方
・案内係の後に続く人は誰?
・乾杯にふさわしい飲み物は?
・食事のスタートは?
・サラダのいただき方は?
・チーズを勧められたら?
など、それぞれを少しずつ深掘りし、
歴史などにも触れながら
たくさんの「?」についてご説明いたしました。
お料理はもちろん美味しく、
しっかりめの味づけです
※レッスン概要はこちら。
※「西洋料理テーブルマナーを開いてほしい!」
「日本料理の食卓作法が知りたい!」など
リクエストも承ります。ご遠慮なく、
本ページ下段の<連絡先>まで↓
ご連絡くださいませ



可愛いらしいプチパンケーキ


まるでチョコレートケーキのような照り!
(鹿肉です)

タルトタタンのリンゴが重みでボテっと
落ちていますが、食べかけではありません

ワゴンデザートですので、お好きなだけ
いただくことができます


<ご感想>


次回レッスン
----------------------------------------
4月16日(日)13:00〜15:00
インナービューティーを磨く「プロトコール」
2023年レッスン予定表
----------------------------------------
※ご受講2回目以降の方向け。
※初めての方で、もしご参加ご希望の場合は
下記<連絡先>までお気軽にお問い合わせ
くださいませ。
状況によりご参加可能な場合もございます
※「西洋料理テーブルマナーを開いてほしい!」
「日本料理の食卓作法が知りたい!」など
リクエストも承ります。ご遠慮なく<連絡先>まで
ご連絡くださいませ
<連絡先>
gracelifeaoi☆gmail.com
☆ → @ に変えてお送りくださいませ。
Grace life AOI


先日開催しました
「グランメゾンを体験♪
フランス料理テーブルマナー」」
レッスンのご報告です

今回は、グランメゾン「アピシウス」さんで
フルコース料理を召し上がっていただきながらの
レッスンでした


絵画に囲まれた重厚感ある内装や
ゲストの数よりもサービス係の多さなどに
皆さまは、最初は緊張されたご様子でしたが、
サービス係の方の意外なほど気さくなトークに
緊張がほぐれたようです

この日のレッスンは、
何度もご参加いただいている方々のご参加
でしたので、内容を少し変更し、
食事のシーンで大切なことを改めて確認した後、
・ウェイティングルームの使い方
・案内係の後に続く人は誰?
・乾杯にふさわしい飲み物は?
・食事のスタートは?
・サラダのいただき方は?
・チーズを勧められたら?
など、それぞれを少しずつ深掘りし、
歴史などにも触れながら
たくさんの「?」についてご説明いたしました。
お料理はもちろん美味しく、
しっかりめの味づけです

※レッスン概要はこちら。
※「西洋料理テーブルマナーを開いてほしい!」
「日本料理の食卓作法が知りたい!」など
リクエストも承ります。ご遠慮なく、
本ページ下段の<連絡先>まで↓
ご連絡くださいませ




可愛いらしいプチパンケーキ



まるでチョコレートケーキのような照り!
(鹿肉です)

タルトタタンのリンゴが重みでボテっと
落ちていますが、食べかけではありません


ワゴンデザートですので、お好きなだけ
いただくことができます



<ご感想>


次回レッスン

----------------------------------------
4月16日(日)13:00〜15:00
インナービューティーを磨く「プロトコール」
2023年レッスン予定表
----------------------------------------
※ご受講2回目以降の方向け。
※初めての方で、もしご参加ご希望の場合は
下記<連絡先>までお気軽にお問い合わせ
くださいませ。
状況によりご参加可能な場合もございます

※「西洋料理テーブルマナーを開いてほしい!」
「日本料理の食卓作法が知りたい!」など
リクエストも承ります。ご遠慮なく<連絡先>まで
ご連絡くださいませ

<連絡先>
gracelifeaoi☆gmail.com
☆ → @ に変えてお送りくださいませ。
Grace life AOI

プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行でのカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール検定対策講座を担当し、小学校では1,200名を超える児童へ箸使いとマナーの基本を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
