ティーイベントなどで使用する
アクリル製スタンド。

購入時のビニールに入れて
クローゼットに収納していましたが、
出し入れの繰り返しから
そのビニールがついにボロボロに…
スタンドを傷つけたくないし…
ぴったりな袋なんて売っていないでしょうし…
………
それなら!
ないなら作ってみよう♪
よくよく見れば
梱包用のビニールは平面の袋。
直線縫いと端の始末さえすれば
簡単にできそう!と
余り生地を引っ張り出し、
布なので多少伸びることを考え
寸法はビニールのものより
少し小さめに裁断
無地の生地では少し味気なかったので
ケミカルレースを縫い付けてみました
まぁ…
収納のための袋なんですけどね
自己満足です(笑)

取り出す、しまうという単純な作業でも
触れる物には幸せエネルギーを感じる物であると
体の中でも幸せホルモンが分泌されます。
いわゆる”気分がアガる瞬間”です。
ある物でなんとかする。
無いからと新しく買うのではなく、
まずは身の回りの物をよく探して
代用出来ないか考えることで
柔軟な思考力が育ちます。
お財布にも
地球にもエコ
何より、
自分の心がとても癒されますね
暮らしの中に幸せを感じる瞬間を増やして

アクリル製スタンド。

購入時のビニールに入れて
クローゼットに収納していましたが、
出し入れの繰り返しから
そのビニールがついにボロボロに…

スタンドを傷つけたくないし…
ぴったりな袋なんて売っていないでしょうし…
………
それなら!
ないなら作ってみよう♪
よくよく見れば
梱包用のビニールは平面の袋。
直線縫いと端の始末さえすれば
簡単にできそう!と

余り生地を引っ張り出し、
布なので多少伸びることを考え
寸法はビニールのものより
少し小さめに裁断

無地の生地では少し味気なかったので
ケミカルレースを縫い付けてみました

まぁ…
収納のための袋なんですけどね

自己満足です(笑)

取り出す、しまうという単純な作業でも
触れる物には幸せエネルギーを感じる物であると
体の中でも幸せホルモンが分泌されます。
いわゆる”気分がアガる瞬間”です。
ある物でなんとかする。
無いからと新しく買うのではなく、
まずは身の回りの物をよく探して
代用出来ないか考えることで
柔軟な思考力が育ちます。
お財布にも
地球にもエコ

何より、
自分の心がとても癒されますね

暮らしの中に幸せを感じる瞬間を増やして


先週、男性のクローゼットの
整理収納の依頼がありましたので
友人とともに行ってきました。
クローゼット前の床には衣類が散乱
思わず
「捨てる予定の物ですか?」
とお聞きしたら
「いえ、頂き物とか色々で…
とりあえず置いただけです」
失礼しました
確かに、タグがついている物も
常にお忙しく、
一年の半分以上は仕事で海外滞在。
身の回りの事には無頓着な方のようです。
今回は
その方が外出の間に行わなければいけないため
与えられた時間は1時間半。
急いで作業にとりかかりました。
クローゼットを開くと…
明らかに収納力キャパオーバーな量の洋服が
夏物も冬物もごちゃ混ぜ状態で
ギュウギュウにハンガーに掛かっていました。
クローゼット内の床にはダンボールに
放り込んだだけの衣類が山積み
さぁ、まずは仕分け!
そこで出てきたのが
ボーダーの服が約10枚。
Tシャツは30枚はありました。
そして片方だけのソックスが6枚
プライバシーの都合上
クローゼット写真をアップできないのですが
使用頻度、行動動線を考えて
取り出しやすく、
ずぼらさんにも収納しやすく改善しました
山積みに放り込まれていたダンボールも
棚になるように作り替え、
衣類を全て畳み直しました。
埋もれていた洋服が日の目を見て、
喜んでいるように見えるから不思議です
1時間半という短い時間でも
その方の人生を少し伺えたような
そんな気がします。
人それぞれ、人生のカラーは異なりますね。
今回は取り急ぎ的な作業でしたので
その後維持されているか不安ですが(笑)
「ときめき収納術ってどうですか?」
と、こんまりさんの収納術にも
ご興味ある様子でしたので
意識が変わるきっかけになれば幸いです
ある本に
「女性のクローゼットには夢をかける」
と記述がありました。
すると、
「男性のクローゼットには生き様が表れる」
といったところでしょうか

整理収納の依頼がありましたので
友人とともに行ってきました。
クローゼット前の床には衣類が散乱

思わず
「捨てる予定の物ですか?」
とお聞きしたら
「いえ、頂き物とか色々で…
とりあえず置いただけです」
失礼しました

確かに、タグがついている物も

常にお忙しく、
一年の半分以上は仕事で海外滞在。
身の回りの事には無頓着な方のようです。
今回は
その方が外出の間に行わなければいけないため
与えられた時間は1時間半。
急いで作業にとりかかりました。
クローゼットを開くと…
明らかに収納力キャパオーバーな量の洋服が
夏物も冬物もごちゃ混ぜ状態で
ギュウギュウにハンガーに掛かっていました。
クローゼット内の床にはダンボールに
放り込んだだけの衣類が山積み

さぁ、まずは仕分け!
そこで出てきたのが
ボーダーの服が約10枚。
Tシャツは30枚はありました。
そして片方だけのソックスが6枚

プライバシーの都合上
クローゼット写真をアップできないのですが
使用頻度、行動動線を考えて
取り出しやすく、
ずぼらさんにも収納しやすく改善しました

山積みに放り込まれていたダンボールも
棚になるように作り替え、
衣類を全て畳み直しました。
埋もれていた洋服が日の目を見て、
喜んでいるように見えるから不思議です

1時間半という短い時間でも
その方の人生を少し伺えたような
そんな気がします。
人それぞれ、人生のカラーは異なりますね。
今回は取り急ぎ的な作業でしたので
その後維持されているか不安ですが(笑)
「ときめき収納術ってどうですか?」
と、こんまりさんの収納術にも
ご興味ある様子でしたので
意識が変わるきっかけになれば幸いです

ある本に
「女性のクローゼットには夢をかける」
と記述がありました。
すると、
「男性のクローゼットには生き様が表れる」
といったところでしょうか


今日は11月28日。
2018年もあと一月ちょっとですね
大掃除シーズンがやって来る前に
今から少しずつ不要品を手放しておくと
大掃除が楽になります。
掃除って何が大変かというと
拭いたり磨いたり掃いたり掃除する前に、
服をしまったり、ゴミを捨てたり、整理したりと
部屋を片づける過程があるから大変なんです。
あなたは掃除をする時、
棚の上の物を持ち上げて棚を拭いていませんか?
床に置いてある物をちょっと動かして
掃除機をかけていませんか?
その“ちょっと”が、実は
「掃除は面倒」なものにしています。
床は掃除機をかけるだけ、拭くだけ
棚の上は隅から隅まで一気に雑巾がけできるくらいに
飾る物を減らしてみましょう
どうしても複数飾りたい場合には、
一カ所にまとめて飾るコーナー
「フォーカルポイント」
(視線が最も集まる見せ場のこと)
を作ります。
お部屋がすっきりするだけでなく
グンと掃除が楽になりますよ
ダイニングテーブルティッシュやリモコン、
メモ用紙やペン、郵便物などが置いてある場合は
ラタンなどのトレイに纏めたり
スタンド型トレイに立てたり
一つにまとめるだけでも掃除の時に
そのトレイ1つを持ち上げるだけで
数秒で拭き掃除が終わります
片付いて広々としたテーブルには
今の季節ならキャンドルグラスを置いたり
クリスマスカラーのお花を小さく飾るのも
素敵です
今年一年を振り返りながら
新しい年はどんな暮らしをしたいか
どんな自分でありたいかを想像しながら
目の前にある「物」を
不要な物と必要な物に区別します。
必要な物とは使っている物です。
不要な物とは使っていない物です。
当たり前のことがなかなかできないのは
「勿体ない」
「収納スペースがあるからまだいいや」
といった感情が邪魔をするから。
なんとか収納できても
パンパンな収納では物を取り出す効率が落ち
「あれはどこだっけ…」と探し物が増えます。
人生で何より大切なのは時間。
平等に与えられた時間を探し物に費やすのは
勿体ないですね。
年末の大掃除をサクサクと捗らせるためにも
今から少しずつ
不要な物と必要な物の仕分けを始めて
2018年を締めくくりましょう

2018年もあと一月ちょっとですね

大掃除シーズンがやって来る前に
今から少しずつ不要品を手放しておくと
大掃除が楽になります。
掃除って何が大変かというと
拭いたり磨いたり掃いたり掃除する前に、
服をしまったり、ゴミを捨てたり、整理したりと
部屋を片づける過程があるから大変なんです。
あなたは掃除をする時、
棚の上の物を持ち上げて棚を拭いていませんか?
床に置いてある物をちょっと動かして
掃除機をかけていませんか?
その“ちょっと”が、実は
「掃除は面倒」なものにしています。
床は掃除機をかけるだけ、拭くだけ

棚の上は隅から隅まで一気に雑巾がけできるくらいに
飾る物を減らしてみましょう

どうしても複数飾りたい場合には、
一カ所にまとめて飾るコーナー
「フォーカルポイント」
(視線が最も集まる見せ場のこと)
を作ります。
お部屋がすっきりするだけでなく
グンと掃除が楽になりますよ

ダイニングテーブルティッシュやリモコン、
メモ用紙やペン、郵便物などが置いてある場合は
ラタンなどのトレイに纏めたり
スタンド型トレイに立てたり
一つにまとめるだけでも掃除の時に
そのトレイ1つを持ち上げるだけで
数秒で拭き掃除が終わります
片付いて広々としたテーブルには
今の季節ならキャンドルグラスを置いたり
クリスマスカラーのお花を小さく飾るのも
素敵です

今年一年を振り返りながら
新しい年はどんな暮らしをしたいか
どんな自分でありたいかを想像しながら
目の前にある「物」を
不要な物と必要な物に区別します。
必要な物とは使っている物です。
不要な物とは使っていない物です。
当たり前のことがなかなかできないのは
「勿体ない」
「収納スペースがあるからまだいいや」
といった感情が邪魔をするから。
なんとか収納できても
パンパンな収納では物を取り出す効率が落ち
「あれはどこだっけ…」と探し物が増えます。
人生で何より大切なのは時間。
平等に与えられた時間を探し物に費やすのは
勿体ないですね。
年末の大掃除をサクサクと捗らせるためにも
今から少しずつ
不要な物と必要な物の仕分けを始めて
2018年を締めくくりましょう


早いもので、
2017年も残り少なくなってきましたね
新年を迎える前に、
身の回りやお部屋を整理して
身綺麗にしておきたいものです。
「清潔感」とは、あなたの身なりやお部屋から
いとも簡単に相手へ伝わります。
清潔感のない人のお料理を
食べたいと思いますか?
清潔感のない人のお宅へ
遊びに行きたいと思いますか?
必要な物だけに囲まれたお部屋であるかどうか
探し物のないお部屋であるかどうかには
あなたの「知性」が問われます。
必要な物=必ず要る物=必ず使う物
今は使わない物...
頻繁には使わない物...
いつか使うだろう物...
物は使ってあげてこそ
その存在に意味があります
使わない物を持っているのは
ただその物を束縛しているだけ。
その物、その物を作った人に対しても失礼です。
使わない物にはサヨナラを。
すると、新しい出会いが訪れます。
物も人と同じです。
物が循環するお部屋は
ハッピーを呼び込みます
ハッピーな2018年を迎えるために
今できることは?
ちょっとお部屋を見渡してみましょう♪
片づけに取りかかる時のコツは
一気にやらないことです

2017年も残り少なくなってきましたね

新年を迎える前に、
身の回りやお部屋を整理して
身綺麗にしておきたいものです。
「清潔感」とは、あなたの身なりやお部屋から
いとも簡単に相手へ伝わります。
清潔感のない人のお料理を
食べたいと思いますか?
清潔感のない人のお宅へ
遊びに行きたいと思いますか?
必要な物だけに囲まれたお部屋であるかどうか
探し物のないお部屋であるかどうかには
あなたの「知性」が問われます。
必要な物=必ず要る物=必ず使う物
今は使わない物...
頻繁には使わない物...
いつか使うだろう物...
物は使ってあげてこそ
その存在に意味があります

使わない物を持っているのは
ただその物を束縛しているだけ。
その物、その物を作った人に対しても失礼です。
使わない物にはサヨナラを。
すると、新しい出会いが訪れます。
物も人と同じです。
物が循環するお部屋は
ハッピーを呼び込みます

ハッピーな2018年を迎えるために
今できることは?
ちょっとお部屋を見渡してみましょう♪
片づけに取りかかる時のコツは
一気にやらないことです


プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
