fc2ブログ

〜マナーは世界を救う!〜

Grace life AOI

「すげー」
「マジで?!」
「げっ」




電車で聞こえてきた女性の言葉です。
最近は女性も逞しくなりました




大切な時にこそ、素が表れます。

緊張した時にこそ、素が表れます。

慌てた時にこそ、素が表れます。





女優になったつもりでも
「演技」はどこか不自然で
見抜かれてしまいます。



一朝一夕では人は変わりません。

やさしい言葉遣いは
やさしい表情もつくり出しますね。



「すごいね」「素敵ね」
「本当に?!」「うそでしょう?!」
「あら!」「まぁ!」




毎日少しずつ…
英語と同じ。反復練習


logo1.jpg


  1. ・所作
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

爽秋の候


そんな言葉がふさわしい
心地よい風を感じますね。

この涼しさも明日までで
また残暑が戻ってくるそうですが


今年は東京では6月下旬に梅雨明し
酷暑日が多く、長く感じた夏でした

夏好きな私ですが、さすがに
ようやくほっとできる…と感じる今日この頃です。
年齢のせいかもしれませんが




さて、

季節が進めばおしゃれも楽しくなりますね

秋色、秋素材の洋服を手にとり
ほんの少し気分もリフレッシュします。



おしゃれと身だしなみ。


似ているようで
実は大きく異なります。


でも、
どちらにも共通して大切なことがあります。



それは、

「清潔感」

です。



どんなにコーディネートを決めても
どんなに高級な洋服やバッグを持っても
どんなに綺麗にメイクアップしても


清潔感がなければ
せっかくのおしゃれも台無しになります。



「格好だけね」
「目立つけどあまり素敵に見えないなぁ」


万が一そんな言葉が聞こえてきたら…
ショックですね。。。




清潔感って、どこから感じられるの?



それは
本当に些細なところからです。




・姿勢
・長すぎず整えられた爪
・体臭、強すぎない香り
・洋服のほつれ、シワ
・整理されたバッグの中身
・顔にかからないヘアスタイル
・美しい歯
・ヒールのゴムが潰れず、手入れされた靴
・ハンカチ…etc.




日々の積み重ねこそが
清潔感となって貴女を包みます


logo1.jpg



  1. ・所作
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

花火大会に日本の夏を感じる頃〜


浴衣は日本人に馴染み
体型をカバーするだけでなく
何倍も艶っぽく美しく見せてくれます


また、
和装は相手に季節感を与える衣装。
相手思いな民族衣装とは…素敵ですね。


夏の風物詩である浴衣は相手に涼を与えます
本人はお腹周りが帯で暑いのですが

でも、脱いだ時の解放感は格別です。
ウエストもちょっと痩せるような??(笑)




浴衣の立ち居振る舞いレッスン

・普段より内股にゆっくり歩きます。

・歩幅は足の大きさ程度に小さく。

・階段を上がる時は、階段に対して斜めに上がり、
 上前がはだけないよう右手で押さえて。
 階段を下りる時は、真っすぐ足を下ろします。

・物を取ったり、つり革に捕まる時は、
 袂(たもと)を反対の手で押さえます。

・座る時は、上前と下前を少し上に持ち上げて
 から座ると着崩れしにくい♪
(男性が座る時、ズボンの足の付け根あたりの
 生地を持ち上げて座るように)

・車に乗る時はお尻から♪

・浴衣を着た後、四股を踏むように
 一度両足を大きく広げておくと
 足さばきがよくなります。





全ての動きを普段より少しゆっくりと行うだけで
しっとりとした浴衣美人になります。



日本の良さを再発見
粋な夏の思い出を増やしてくださいね



花火20181



logo1.jpg


  1. ・所作
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

何気ない佇まいなのに
美しいオーラを感じる人がいますね。

カジュアルな装いなのに
品をまとっている人がいますね。



美しさの理由は、

清潔感があること。
姿勢が正しいこと。
所作が無駄なく流れるラインであること。




容姿は年齢とともに
どうしても変化しますが

品は身につくと
年齢とともに磨かれてゆきます



品は美でもあるけれど
品は美に勝ります。


「あの人素敵だったなぁ…」
といつまでも心に残るのは、
顔のパーツではなく
全体の雰囲気=品なのです。



「美は力なり」とは

本当は

「品こそ力なり」

ですね



服装のマナー&立ち居振る舞いレッスン
こちらです。


logo1.jpg



  1. ・所作
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

春は節目の季節
新しい出会いの季節ですね


「第一印象は何秒で決まる?」


7秒?

5秒?

3秒?

様々な答えがありますね。


つまり、一瞬です。


そのわずかな一瞬に、相手に伝わる情報は
*姿勢
*表情
*立ち居振る舞い
*声のトーン


それだけで〜瞬時に

「信頼できそう」
「やさしそう」
「穏やかそう」
「明るそう」

と相手に思わせてしまいます。


でも、
一日中きちんとなんて私もできません
自宅玄関のドアを開ければ、ほっとするし
実家に帰れば、もっとダラ〜ンとします(笑)

母からは
「その姿をみなさんにお見せしたいわ」
と言われるものです


外で自然と振る舞えるには
普段から日々の生活の中に刷り込んでいかなくては
ここぞという本番にできません。

大切にしたい本番は「緊張」が
自分にブレーキをかけて
普段の自分以上を表現することは
できないからです。

時には普段以下になった経験もあるのでは
ないでしょうか。


「普段レベル」アップのために
日々の暮らしの中に
ちょっと美しい所作を意識してみましょう。


美しい物の渡し方は?
美しいコーヒーの頂き方は?
さようならをする時の体の角度は?
自己紹介で信頼感を与える話し方は?
また会いたいと思われる振る舞いは?


もうすぐ新生活

4月レッスンは、スタートの季節に
素敵な出会いを引き寄せる内容を
予定しております
※近日中にご案内予定でございます。


美しい季節をご一緒に楽しみましょう



logo1.jpg



  1. ・所作
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY>>

 

プロフィール

尾﨑 葵 Aoi Ozaki

Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。

様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。

2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得 

■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー) 
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
 ランニング、洋裁、ピクニック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
ライフ
1006位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
生活デザイン
112位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

カウンター

QRコード

QR

« 2023 09  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30