街はもう夏の装いですね
夏になると、肌の露出も増えます。
するとこの時期特に気になるのは
ダイエットですね〜^^;
女性にとっては永遠のテーマ…?
いいえ、違います。
永遠と思っているのは《貴女の心》。
《貴女の心》が変わればいいのです。
人間も所詮、「動物」です。
カラダの構造はシンプル。
食べ過ぎれば太るし、
動けば消費します。
「太りやすい体質」ではなく、
「太りやすい生活習慣」が大きな要因。
キレイなスタイルを維持している人は
とにかく動いて、頭を使っています。
私の友人もそうですが、
専業主婦であっても
「お家の中でじっとしていることはないわ」
「ただテレビを見るだけもないわね」
と言います。
カラダを動かすだけでなく、
先々の物事を考えたり、お勉強などで
脳を使うこともエネルギーを消費します。
なんとなく食べて
なんとなく味わう…
より、
たくさん動いて、
すごーくお腹が空いた時の
一口目の美味しさ
カラダ中が喜んでいるはず(*^^*)
体質を変えたいなら
まずは貴女の心を変えましょう♪
くれぐれも〜
偏った食事制限などで
痩せようとしないように。
ストレスが溜まる上に、リバウンドします。
人間の「三大欲」というものは
貴女の理性を超えてしまうほどの
コントロール力を持っています。
欲と理性がぶつかるから
ストレスが生じて
リバウンドしてしまう
それなら、
その欲を上手に利用すればいいのです♪
動いて汗をかくと、
ストレスは汗とともに流されます。
きちんと食べて、
そのあとぐっすり眠る。
いい循環が始まります
動いて、食べて、痩せる。
お金はかからず♪
ストレスは溜まらず♪
健康的に美しく〜♪
が一番ですね
「痩せたい♪」「食べたい♪」
どちらも叶えて、ハッピーな日々に
美しい女性がますます増えますように(*^^*)


夏になると、肌の露出も増えます。
するとこの時期特に気になるのは
ダイエットですね〜^^;
女性にとっては永遠のテーマ…?
いいえ、違います。
永遠と思っているのは《貴女の心》。
《貴女の心》が変わればいいのです。
人間も所詮、「動物」です。
カラダの構造はシンプル。
食べ過ぎれば太るし、
動けば消費します。
「太りやすい体質」ではなく、
「太りやすい生活習慣」が大きな要因。
キレイなスタイルを維持している人は
とにかく動いて、頭を使っています。
私の友人もそうですが、
専業主婦であっても
「お家の中でじっとしていることはないわ」
「ただテレビを見るだけもないわね」
と言います。
カラダを動かすだけでなく、
先々の物事を考えたり、お勉強などで
脳を使うこともエネルギーを消費します。
なんとなく食べて
なんとなく味わう…
より、
たくさん動いて、
すごーくお腹が空いた時の
一口目の美味しさ

カラダ中が喜んでいるはず(*^^*)
体質を変えたいなら
まずは貴女の心を変えましょう♪
くれぐれも〜
偏った食事制限などで
痩せようとしないように。
ストレスが溜まる上に、リバウンドします。
人間の「三大欲」というものは
貴女の理性を超えてしまうほどの
コントロール力を持っています。
欲と理性がぶつかるから
ストレスが生じて
リバウンドしてしまう

それなら、
その欲を上手に利用すればいいのです♪
動いて汗をかくと、
ストレスは汗とともに流されます。
きちんと食べて、
そのあとぐっすり眠る。
いい循環が始まります

動いて、食べて、痩せる。
お金はかからず♪
ストレスは溜まらず♪
健康的に美しく〜♪
が一番ですね

「痩せたい♪」「食べたい♪」
どちらも叶えて、ハッピーな日々に

美しい女性がますます増えますように(*^^*)

- ・エトセトラ(うんどう)
- / comment:0
- [ edit ]
カフェにて、
近くの席からジャラジャラと金属の音が
何度も聞こえてきました
そっと音の方向へ顔を向けると、
金属の長いキーチャームがついた
携帯電話を持つ女性が一人で座っています。
手元にある携帯電話を
置いては持ち上げて…を何度も繰り返すため
その度にジャラジャラ、ジャラジャラ
なぜ音が出るのでしょう?
長いキーチャームが付いているのに
片手で取り上げ、片手でゴトンと置くからです。
片手を添えて、両手で扱えば、
無駄な音は軽減されます。
キーチャームが悪いのではありません。
それは個人の好みですから自由です。
突然飛び込んでくる音は、
他人の耳には不快な音です。
「音」と「香り」は
周りに勝手に侵入してしまうもの。
周りの人は防ぐ事ができません。
ですから、
一人一人が気を配ることが大切です。
その女性は、私より年上のようでした。
年齢を重ねているからといって
配慮ができるとは限りません。
でも周りの目は〜
年齢が上がるほど厳しくなりがちですね。
「〜できて当然だろう」と
期待値が上がるからでしょうか。
「人の振り見て我が振り直せ」
改めてはっとさせられる瞬間でした

近くの席からジャラジャラと金属の音が
何度も聞こえてきました

そっと音の方向へ顔を向けると、
金属の長いキーチャームがついた
携帯電話を持つ女性が一人で座っています。
手元にある携帯電話を
置いては持ち上げて…を何度も繰り返すため
その度にジャラジャラ、ジャラジャラ

なぜ音が出るのでしょう?
長いキーチャームが付いているのに
片手で取り上げ、片手でゴトンと置くからです。
片手を添えて、両手で扱えば、
無駄な音は軽減されます。
キーチャームが悪いのではありません。
それは個人の好みですから自由です。
突然飛び込んでくる音は、
他人の耳には不快な音です。
「音」と「香り」は
周りに勝手に侵入してしまうもの。
周りの人は防ぐ事ができません。
ですから、
一人一人が気を配ることが大切です。
その女性は、私より年上のようでした。
年齢を重ねているからといって
配慮ができるとは限りません。
でも周りの目は〜
年齢が上がるほど厳しくなりがちですね。
「〜できて当然だろう」と
期待値が上がるからでしょうか。
「人の振り見て我が振り直せ」
改めてはっとさせられる瞬間でした


「先人の知恵に学ぶ」
という言葉があります。
同年代同士で話すことは楽しいものですが、
時には、
人生の先輩と話す機会を作りましょう。
できれば、
“意識を高く持って生きている” 先輩方とです
人は何事も《経験》から学びます。
人生の先輩方は、
“貴女より経験値の高い”人たち。
そこから生まれた知恵や技術などには
説得力があり、貴女を導いてくれます
まさに、
「生きる人生の参考書」
いかに若いうちにそこに気付くかで
人生は大きく変わっていきます
お友達とのおしゃべりはもちろん楽しいし、
私も大好きです。
でも、それはそれ。
学ぼうという意識をもって、積極的に
先輩方とも会話を愉しんでみましょう♪
何を話したら…
敬語が難しい…
正しい言い回しに不安…
TPOに合っているか…
話がつまらない…
そう感じますか?
まずは挨拶から〜
「おはようございます」だけではなく、
「おはようございます」の次に何か話すことを心がける。
「今日は蒸しますね」
「もう紫陽花が咲いていますね」
きっと、普段の道も意識して観るようになります。
相手はどんな返事をくださるのか気になります。
初めは気を遣います。でもそれがいいのです。
緊張して頭を使いながら話す。
つまらなければ、貴女が面白くする。
緊張した分、人は成長します。
周囲の先輩方から頂くお言葉。
私は、心に響くたび書き留めたりしています。
祖父母や両親からの数々の教えは、
今も指針になっています。
自分の浅い経験からは生まれない知恵や思想に
出会えた時、
一瞬にして人生の景色が違って見えたり♪
道が拓けたり♪
エネルギーが湧いてきたり♪
昔の人でなくても良いのです。
「身近な先人の声」に
きちんと耳を向けて、
《豊かな表現力》や《多面的な考え方》を学び、
よりよい道を進む。
貴女の人生を輝かせるか、
くすぶらせたまま終わらせるかは、
貴女の行動次第ですね

という言葉があります。
同年代同士で話すことは楽しいものですが、
時には、
人生の先輩と話す機会を作りましょう。
できれば、
“意識を高く持って生きている” 先輩方とです

人は何事も《経験》から学びます。
人生の先輩方は、
“貴女より経験値の高い”人たち。
そこから生まれた知恵や技術などには
説得力があり、貴女を導いてくれます

まさに、
「生きる人生の参考書」
いかに若いうちにそこに気付くかで
人生は大きく変わっていきます

お友達とのおしゃべりはもちろん楽しいし、
私も大好きです。
でも、それはそれ。
学ぼうという意識をもって、積極的に
先輩方とも会話を愉しんでみましょう♪
何を話したら…
敬語が難しい…
正しい言い回しに不安…
TPOに合っているか…
話がつまらない…
そう感じますか?
まずは挨拶から〜
「おはようございます」だけではなく、
「おはようございます」の次に何か話すことを心がける。
「今日は蒸しますね」
「もう紫陽花が咲いていますね」
きっと、普段の道も意識して観るようになります。
相手はどんな返事をくださるのか気になります。
初めは気を遣います。でもそれがいいのです。
緊張して頭を使いながら話す。
つまらなければ、貴女が面白くする。
緊張した分、人は成長します。
周囲の先輩方から頂くお言葉。
私は、心に響くたび書き留めたりしています。
祖父母や両親からの数々の教えは、
今も指針になっています。
自分の浅い経験からは生まれない知恵や思想に
出会えた時、
一瞬にして人生の景色が違って見えたり♪
道が拓けたり♪
エネルギーが湧いてきたり♪
昔の人でなくても良いのです。
「身近な先人の声」に
きちんと耳を向けて、
《豊かな表現力》や《多面的な考え方》を学び、
よりよい道を進む。
貴女の人生を輝かせるか、
くすぶらせたまま終わらせるかは、
貴女の行動次第ですね


- ・エトセトラ(いろいろ)
- / comment:0
- [ edit ]
お化粧室を利用したあと、
貴女は《見返り美人》になっていますか?
《見返り美人》
以前、「お食事後の見返り美人♪」(←コチラ♪)
でもふれました(*^^*)
洗面台の周りが水浸しだったり…
髪の毛が落ちていたり…
もしお手拭きペーパーが備え付けてあれば、
さっと一拭きしてから次の方へ♪
お食事後のお皿も〜
使用後のテーブルと椅子も〜
使用後の洗面台も〜
すべて「貴女」の代名詞。
鏡に映る自分だけをきれいにする人は
表面だけきれいな人。
すぐ見破られます。
「誰も見ていないし」
「褒められないし」
ではなく、
次の人が気持ち良く使えるように
洗面台もきれいにして去りましょう。
私は水のはねた洗面台に遭遇すると、
神様に試されているような気持ちになります(^^;;
神様はちゃんと見ていると思うのです。
内面から美しい貴女には、
そのうち、必ず、幸せが届きます

貴女は《見返り美人》になっていますか?
《見返り美人》
以前、「お食事後の見返り美人♪」(←コチラ♪)
でもふれました(*^^*)
洗面台の周りが水浸しだったり…
髪の毛が落ちていたり…
もしお手拭きペーパーが備え付けてあれば、
さっと一拭きしてから次の方へ♪
お食事後のお皿も〜
使用後のテーブルと椅子も〜
使用後の洗面台も〜
すべて「貴女」の代名詞。
鏡に映る自分だけをきれいにする人は
表面だけきれいな人。
すぐ見破られます。
「誰も見ていないし」
「褒められないし」
ではなく、
次の人が気持ち良く使えるように
洗面台もきれいにして去りましょう。
私は水のはねた洗面台に遭遇すると、
神様に試されているような気持ちになります(^^;;
神様はちゃんと見ていると思うのです。
内面から美しい貴女には、
そのうち、必ず、幸せが届きます


【2016年6月開催】パーティーstyleレッスンご案内♪
を更新いたしました。
「今後のスケジュール」 ←コチラからどうぞ♪
〜更新内容〜
*6/12「フレンチ・テーブルマナー(ゆるやか編)」追加開催。
*6/19「シャンパン・ショコラ・アフターヌーンティー」満席。
随時、各種ご相談やリクエストも承っております。
お申し込み・お問い合わせ先も
「今後のスケジュール」 ←コチラよりお願いいたします♪

を更新いたしました。
「今後のスケジュール」 ←コチラからどうぞ♪
〜更新内容〜
*6/12「フレンチ・テーブルマナー(ゆるやか編)」追加開催。
*6/19「シャンパン・ショコラ・アフターヌーンティー」満席。
随時、各種ご相談やリクエストも承っております。
お申し込み・お問い合わせ先も
「今後のスケジュール」 ←コチラよりお願いいたします♪

- ■レッスン・イベントのご案内
- / comment:0
- [ edit ]
おはようございます(*^^*)
夏のような陽気に驚かされますね
同時に、少しずつ梅雨の季節が近づいています。
さて、
貴女の傘はどんな傘?
アクセントになる傘、
コーディネートに馴染む傘、
「とりあえず」買った傘…?
ジメジメする季節は気分もジメジメ
雨の日が楽しみになるように
お気に入りの傘を持ってみませんか♪
「お気に入りの傘」はきちんと扱うから長持ちします。
「お気に入り」だから電車に忘れません。
ビニル傘を何度も買っては増え、
捨てたり、無くしたり…
そこに費やした時間・労力・費用は、
「お気に入りの傘1本」を
超えてしまうのではないでしょうか?
ビニル傘がよくないのではありません(^^)
「まぁこれでいいか」と思う心が
モノに対しても、貴女自身に対しても、
もったいないかな…と感じます。
「まぁこれでいいか」と思う時、
小さくため息混じりの
貴女の口角は下がっていますが、
「この傘♪この傘♪」と思う時の貴女は、
微笑んでいますね(*^^*)
貴女の表情は、
日々、発する言葉、幸せの積み重ねで
つくられています。
年齢を重ねるほど
見た目やオーラに差が出てくるのは、
【どう生きてきたか】
ではないでしょうか。
キラキラ輝いている人♪
年齢を感じさせない人♪
なぜだか魅力を感じる人♪
がいますね。
そんな方たちの共通点は、
【人生の楽しみ方が上手】
ということ。
もしそんな方が身近にいたら、
貴女はラッキー
その方を参考に、真似することで
貴女も変わることができるから♪
「学ぶ」とは「真似ぶ(まねぶ)」
と言います。
真似をすることも学ぶことの一つなのです。

夏のような陽気に驚かされますね

同時に、少しずつ梅雨の季節が近づいています。
さて、
貴女の傘はどんな傘?
アクセントになる傘、
コーディネートに馴染む傘、
「とりあえず」買った傘…?
ジメジメする季節は気分もジメジメ

雨の日が楽しみになるように
お気に入りの傘を持ってみませんか♪
「お気に入りの傘」はきちんと扱うから長持ちします。
「お気に入り」だから電車に忘れません。
ビニル傘を何度も買っては増え、
捨てたり、無くしたり…
そこに費やした時間・労力・費用は、
「お気に入りの傘1本」を
超えてしまうのではないでしょうか?
ビニル傘がよくないのではありません(^^)
「まぁこれでいいか」と思う心が
モノに対しても、貴女自身に対しても、
もったいないかな…と感じます。
「まぁこれでいいか」と思う時、
小さくため息混じりの
貴女の口角は下がっていますが、
「この傘♪この傘♪」と思う時の貴女は、
微笑んでいますね(*^^*)
貴女の表情は、
日々、発する言葉、幸せの積み重ねで
つくられています。
年齢を重ねるほど
見た目やオーラに差が出てくるのは、
【どう生きてきたか】
ではないでしょうか。
キラキラ輝いている人♪
年齢を感じさせない人♪
なぜだか魅力を感じる人♪
がいますね。
そんな方たちの共通点は、
【人生の楽しみ方が上手】
ということ。
もしそんな方が身近にいたら、
貴女はラッキー

その方を参考に、真似することで
貴女も変わることができるから♪
「学ぶ」とは「真似ぶ(まねぶ)」
と言います。
真似をすることも学ぶことの一つなのです。

- ・エトセトラ(いろいろ)
- / comment:0
- [ edit ]
マナーにおいて、
「知っていて崩す」のと
「知らない」のとでは
大きく異なります。
例えば、お金をお返しする時、
現金をそのまま渡す場合に
「このままでごめんなさい」
と言いますね。
本来は、包んで渡す方が心が伝わることを
知っているから自然とその言葉が出ます。
物を片手で渡す時は、
「片手で失礼します」
両手で渡す方が、物を丁寧に扱うことだと
知っているからその言葉が出ます。
席に着く時、
基本は下座側から入ります。
でも狭かったり、端の席だった場合などに
「こちらから失礼しますね」
とあえて上座側から席に着くとスムーズ。
どちらが上座なのか
知っているからその言葉が出ます。
その人の
《知性》と《思いやり》
を感じる瞬間です(*^^*)
それは貴女の魅力へと繋がっていきます
まずは、TPOに応じて金封を使ってみましょう♪
お金を返す時、チケット等を渡す時、
お友達ならカジュアルな金封や懐紙などを使う。
季節や渡す物と関連する柄などをを取り入れて
双方があたたかい気持ちに(*^^*)
お金や品物だけでなく
「貴女の心」も一緒に贈りましょう
基本を知っていると楽しめること♪
崩す楽しさ〜
時にはきちんとしてみる楽しさ〜
いろいろありますね
〜マナーは、
知らなくても生きていけます。
知っていると、
貴女の人生にハッピーの連鎖が起こります〜

「知っていて崩す」のと
「知らない」のとでは
大きく異なります。
例えば、お金をお返しする時、
現金をそのまま渡す場合に
「このままでごめんなさい」
と言いますね。
本来は、包んで渡す方が心が伝わることを
知っているから自然とその言葉が出ます。
物を片手で渡す時は、
「片手で失礼します」
両手で渡す方が、物を丁寧に扱うことだと
知っているからその言葉が出ます。
席に着く時、
基本は下座側から入ります。
でも狭かったり、端の席だった場合などに
「こちらから失礼しますね」
とあえて上座側から席に着くとスムーズ。
どちらが上座なのか
知っているからその言葉が出ます。
その人の
《知性》と《思いやり》
を感じる瞬間です(*^^*)
それは貴女の魅力へと繋がっていきます

まずは、TPOに応じて金封を使ってみましょう♪
お金を返す時、チケット等を渡す時、
お友達ならカジュアルな金封や懐紙などを使う。
季節や渡す物と関連する柄などをを取り入れて
双方があたたかい気持ちに(*^^*)
お金や品物だけでなく
「貴女の心」も一緒に贈りましょう
基本を知っていると楽しめること♪
崩す楽しさ〜
時にはきちんとしてみる楽しさ〜
いろいろありますね

〜マナーは、
知らなくても生きていけます。
知っていると、
貴女の人生にハッピーの連鎖が起こります〜

出かける時、必ず持つバッグ。
貴女はどのように使い分けていますか?
普段使うサイズはどんな大きさ?
仕事で使うバッグは、
書類などをいれることもあり大きくなりますね
休日などにお食事に行く時は、
コンパクトなバッグを持ちましょう
お食事でのバッグの指定席は、
貴女の椅子の背もたれと腰の間です。
仕事で使うような大きなバッグや
旅行バッグなどは置けません。
どうしても大きなバッグが必要な場合は、
大小1つずつバッグを持ちます。
大きなバッグはクロークに預け、
小さなバッグのみを持って席へ着きます。
大きなバッグを持つ時は
「よいしょっ」とパワフルな貴女ですが〜
小さくコンパクトなバッグを持つ時の貴女は、
自然と女性らしい所作になっているはず
洋服と同じで、
着る物、持つ物によって貴女は変われます。
また、
小さなバッグに必要最低限の物を選んで
収納するためには、知性が必要です。
その日の行動を想像して、
必要なモノ・不要なモノを判断したり、
小さな容器に詰め替えたり。
この積み重ねは
貴女のお部屋の整理収納に繋がりますし、
人生において何かを選択する時、
必要なモノ・コトを判断できるチカラが
養われていきます。
コンパクトなバッグは、貴女の知性の表れ。
TPOに応じて使い分けのできる人は
素敵ですね

貴女はどのように使い分けていますか?
普段使うサイズはどんな大きさ?
仕事で使うバッグは、
書類などをいれることもあり大きくなりますね

休日などにお食事に行く時は、
コンパクトなバッグを持ちましょう

お食事でのバッグの指定席は、
貴女の椅子の背もたれと腰の間です。
仕事で使うような大きなバッグや
旅行バッグなどは置けません。
どうしても大きなバッグが必要な場合は、
大小1つずつバッグを持ちます。
大きなバッグはクロークに預け、
小さなバッグのみを持って席へ着きます。
大きなバッグを持つ時は
「よいしょっ」とパワフルな貴女ですが〜
小さくコンパクトなバッグを持つ時の貴女は、
自然と女性らしい所作になっているはず

洋服と同じで、
着る物、持つ物によって貴女は変われます。
また、
小さなバッグに必要最低限の物を選んで
収納するためには、知性が必要です。
その日の行動を想像して、
必要なモノ・不要なモノを判断したり、
小さな容器に詰め替えたり。
この積み重ねは
貴女のお部屋の整理収納に繋がりますし、
人生において何かを選択する時、
必要なモノ・コトを判断できるチカラが
養われていきます。
コンパクトなバッグは、貴女の知性の表れ。
TPOに応じて使い分けのできる人は
素敵ですね


爽やかな気候が続いていますね
いかがお過ごしですか(*^^*)
お散歩中〜
眩しいほど鮮やかな色が目に飛び込んできて
思わずパシャリ
♪
葉っぱから
「お…重い
」という声が聞こえそうなほど?!
密に咲き誇るつつじたちです(笑)



幸せは〜
身近なところに
たくさん散りばめられていますね(*^^*)


いかがお過ごしですか(*^^*)
お散歩中〜
眩しいほど鮮やかな色が目に飛び込んできて
思わずパシャリ

葉っぱから
「お…重い

密に咲き誇るつつじたちです(笑)




幸せは〜
身近なところに
たくさん散りばめられていますね(*^^*)

- ・エトセトラ(おでかけ)
- / comment:0
- [ edit ]
本日5月20日は、二十四節気の一つ、
「小満(しょうまん)」です。
立夏から数えて15日目。
「陽気がよくなり草木が成長して生い茂る頃」
動物や植物、全てのものがエネルギーに満ちます。
湿度は低く、お天気が続くので
私たちも清々しく過ごせる時ですね。
また昔は、秋にまいた麦の穂が付く頃で、
無事成長する姿を見てほっと安心(少し満足)
したことが「小満」の由来という説もあります
同時に〜
本格的な梅雨を予感させる
走り梅雨の頃でもあったり…
梅雨の前の爽やかなお天気、
貴女はどのように楽しんでいますか?
私は、やっぱりピクニックでゴロン♪(*^^*)
とっておきの贅沢な時間です。
それでは〜
清々しい初夏の週末をお過ごしくださいね

「小満(しょうまん)」です。
立夏から数えて15日目。
「陽気がよくなり草木が成長して生い茂る頃」
動物や植物、全てのものがエネルギーに満ちます。
湿度は低く、お天気が続くので
私たちも清々しく過ごせる時ですね。
また昔は、秋にまいた麦の穂が付く頃で、
無事成長する姿を見てほっと安心(少し満足)
したことが「小満」の由来という説もあります

同時に〜
本格的な梅雨を予感させる
走り梅雨の頃でもあったり…

梅雨の前の爽やかなお天気、
貴女はどのように楽しんでいますか?
私は、やっぱりピクニックでゴロン♪(*^^*)
とっておきの贅沢な時間です。
それでは〜

清々しい初夏の週末をお過ごしくださいね


プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行でのカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール検定対策講座を担当し、小学校では1,200名を超える児童へ箸使いとマナーの基本を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
