「先人の知恵に学ぶ」
という言葉があります。
同年代同士で話すことは楽しいものですが、
時には、
人生の先輩と話す機会を作りましょう。
できれば、
“意識を高く持って生きている” 先輩方とです
人は何事も《経験》から学びます。
人生の先輩方は、
“貴女より経験値の高い”人たち。
そこから生まれた知恵や技術などには
説得力があり、貴女を導いてくれます
まさに、
「生きる人生の参考書」
いかに若いうちにそこに気付くかで
人生は大きく変わっていきます
お友達とのおしゃべりはもちろん楽しいし、
私も大好きです。
でも、それはそれ。
学ぼうという意識をもって、積極的に
先輩方とも会話を愉しんでみましょう♪
何を話したら…
敬語が難しい…
正しい言い回しに不安…
TPOに合っているか…
話がつまらない…
そう感じますか?
まずは挨拶から〜
「おはようございます」だけではなく、
「おはようございます」の次に何か話すことを心がける。
「今日は蒸しますね」
「もう紫陽花が咲いていますね」
きっと、普段の道も意識して観るようになります。
相手はどんな返事をくださるのか気になります。
初めは気を遣います。でもそれがいいのです。
緊張して頭を使いながら話す。
つまらなければ、貴女が面白くする。
緊張した分、人は成長します。
周囲の先輩方から頂くお言葉。
私は、心に響くたび書き留めたりしています。
祖父母や両親からの数々の教えは、
今も指針になっています。
自分の浅い経験からは生まれない知恵や思想に
出会えた時、
一瞬にして人生の景色が違って見えたり♪
道が拓けたり♪
エネルギーが湧いてきたり♪
昔の人でなくても良いのです。
「身近な先人の声」に
きちんと耳を向けて、
《豊かな表現力》や《多面的な考え方》を学び、
よりよい道を進む。
貴女の人生を輝かせるか、
くすぶらせたまま終わらせるかは、
貴女の行動次第ですね

という言葉があります。
同年代同士で話すことは楽しいものですが、
時には、
人生の先輩と話す機会を作りましょう。
できれば、
“意識を高く持って生きている” 先輩方とです

人は何事も《経験》から学びます。
人生の先輩方は、
“貴女より経験値の高い”人たち。
そこから生まれた知恵や技術などには
説得力があり、貴女を導いてくれます

まさに、
「生きる人生の参考書」
いかに若いうちにそこに気付くかで
人生は大きく変わっていきます

お友達とのおしゃべりはもちろん楽しいし、
私も大好きです。
でも、それはそれ。
学ぼうという意識をもって、積極的に
先輩方とも会話を愉しんでみましょう♪
何を話したら…
敬語が難しい…
正しい言い回しに不安…
TPOに合っているか…
話がつまらない…
そう感じますか?
まずは挨拶から〜
「おはようございます」だけではなく、
「おはようございます」の次に何か話すことを心がける。
「今日は蒸しますね」
「もう紫陽花が咲いていますね」
きっと、普段の道も意識して観るようになります。
相手はどんな返事をくださるのか気になります。
初めは気を遣います。でもそれがいいのです。
緊張して頭を使いながら話す。
つまらなければ、貴女が面白くする。
緊張した分、人は成長します。
周囲の先輩方から頂くお言葉。
私は、心に響くたび書き留めたりしています。
祖父母や両親からの数々の教えは、
今も指針になっています。
自分の浅い経験からは生まれない知恵や思想に
出会えた時、
一瞬にして人生の景色が違って見えたり♪
道が拓けたり♪
エネルギーが湧いてきたり♪
昔の人でなくても良いのです。
「身近な先人の声」に
きちんと耳を向けて、
《豊かな表現力》や《多面的な考え方》を学び、
よりよい道を進む。
貴女の人生を輝かせるか、
くすぶらせたまま終わらせるかは、
貴女の行動次第ですね


- ・エトセトラ(いろいろ)
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
