おはようございます。
花冷えの3月31日となりましたね
年度末いかがお過ごしでしょうか
Gracelife Aoiグレースライフアオイでは
毎年恒例☆会員様限定イベント
「お花見ピクニック2017」
を2017年4月2日(日)11:30〜開催いたします

今朝の時点で会場の桜は4分咲きほど♪
昨年よりはお花を楽しめそうですよ
でも例年通り気温が上がらなそうですので
【ドレスコード:花衣】ですが
みなさま、暖かくしてお越しくださいね
※ご参加のみなさまには、当日朝別途ご連絡いたします

*お花見ピクニック2016

花冷えの3月31日となりましたね

年度末いかがお過ごしでしょうか

Gracelife Aoiグレースライフアオイでは
毎年恒例☆会員様限定イベント
「お花見ピクニック2017」
を2017年4月2日(日)11:30〜開催いたします


今朝の時点で会場の桜は4分咲きほど♪
昨年よりはお花を楽しめそうですよ

でも例年通り気温が上がらなそうですので

【ドレスコード:花衣】ですが
みなさま、暖かくしてお越しくださいね

※ご参加のみなさまには、当日朝別途ご連絡いたします


*お花見ピクニック2016

- ■レッスン・イベントのご案内
- / comment:0
- [ edit ]
まもなく新年度を迎えますね 
新しいお仕事に就く方も多いでしょう
私は事務、接客、様々な仕事の経験をしました。
どんなジャンルでも
「仕事は慣れるまでに3年かかる」
と言われています。
1年目は、
何が何だか分からないまま過ぎていく。
2年目は、
少しずつやり方が分かってくる。
3年目になると、
全体の流れを理解し、スムーズに業務を進めたり
トラブル発生時も適切な対応ができる
精神的負担も時間とともに減っていきます
最初の頃は…
オフィスにふさわしい服装かな?
出入口はどこを使うの?
ランチはどんな感じで取るのかな?
そんな業務以外のちょっとしたことも
知らないことだらけで緊張しますね。
でも時間とともにどれも
神経を使わずに無意識にできるようになる。
人に聞かずに行える。
この差、実はとても大きいのです。
業務に頭を使い
業務以外のこと(コミュニケーション等)に
心を使うので
新しい仕事の始まりの頃は疲れるのですね
「昨日より今日、今日より明日、
今週より来週は少しずつ楽になっている♪」
と唱えながら過ごして
仕事は
【3日、一週間、一ヶ月、3ヶ月、一年】と
楽になっていくのですよ
考えてみれば〜
業務を全く知らないのに
教えてもらいながら、失敗を繰り返しながらも
お給料を頂けるってありがたいことですね


新しいお仕事に就く方も多いでしょう

私は事務、接客、様々な仕事の経験をしました。
どんなジャンルでも
「仕事は慣れるまでに3年かかる」
と言われています。
1年目は、
何が何だか分からないまま過ぎていく。
2年目は、
少しずつやり方が分かってくる。
3年目になると、
全体の流れを理解し、スムーズに業務を進めたり
トラブル発生時も適切な対応ができる

精神的負担も時間とともに減っていきます

最初の頃は…
オフィスにふさわしい服装かな?
出入口はどこを使うの?
ランチはどんな感じで取るのかな?
そんな業務以外のちょっとしたことも
知らないことだらけで緊張しますね。
でも時間とともにどれも
神経を使わずに無意識にできるようになる。
人に聞かずに行える。
この差、実はとても大きいのです。
業務に頭を使い
業務以外のこと(コミュニケーション等)に
心を使うので
新しい仕事の始まりの頃は疲れるのですね

「昨日より今日、今日より明日、
今週より来週は少しずつ楽になっている♪」
と唱えながら過ごして

仕事は
【3日、一週間、一ヶ月、3ヶ月、一年】と
楽になっていくのですよ

考えてみれば〜

業務を全く知らないのに
教えてもらいながら、失敗を繰り返しながらも
お給料を頂けるってありがたいことですね


- ・エトセトラ(いろいろ)
- / comment:0
- [ edit ]
ガーデンネックレス横浜2017
に行って来ました
山下公園、港の見える丘公園、日本大通り
象の鼻パーク、新港中央広場などが
お花やグリーンで埋めつくされる緑化フェア
花壇、トピアリー
「もてなしの庭」をテーマに制作された
30㎡のブースの庭園作品など
様々な春を感じながら散策を楽しめます
開催期間は6月4日迄。
見頃のお花は移り変わるので
お目当てのお花が咲く頃に足を運ぶのも
いいですね♪
ちなみにバラの見頃は5月とのこと
こちらも気になります




はなやかなお花たちに自然と笑顔♪
ぺったんこ靴が正解ですよ♪

に行って来ました

山下公園、港の見える丘公園、日本大通り
象の鼻パーク、新港中央広場などが
お花やグリーンで埋めつくされる緑化フェア

花壇、トピアリー
「もてなしの庭」をテーマに制作された
30㎡のブースの庭園作品など
様々な春を感じながら散策を楽しめます

開催期間は6月4日迄。
見頃のお花は移り変わるので
お目当てのお花が咲く頃に足を運ぶのも
いいですね♪
ちなみにバラの見頃は5月とのこと

こちらも気になります





はなやかなお花たちに自然と笑顔♪
ぺったんこ靴が正解ですよ♪


- ・エトセトラ(おでかけ)
- / comment:0
- [ edit ]
新年度が始まる4月は
電車遅延や電車トラブルが多い月
最近は女性同士のトラブルが目立つそうですよ
・どちらが先に降りるか
・肩がぶつかった
etc.
先日テレビで
「電車トラブルを防ぐ方法」
という内容が放送されていました
それはこんな事だったと思います。
①目を合わせない
→「あなたのことは見ていませんよ〜」
というアピール。
②バッグなどを相手との間に挟む
→すし詰めの車内では体が触れて押されるより
バッグなど荷物が触れている方が不快感が少ない。
③座っている時、降りる駅ではないのに
スマホや本をしまったり、窓の外を見て
降りる雰囲気を出さない。
→目の前に立っている人は
「降りるのかな♪なんだ降りないのか
」
と落胆させイライラさせないようにする。
①②はまだ分かりますが
③が必要になる世の中とは
なんて悲しいことでしょう
どれもお互いに【周りへの配慮】があれば
不要なことばかり。
最近はスマホ普及の影響で
自分の世界に集中してしまう人が多く、
ちょっとぶつかっただけで
「自分の世界に侵入してきた」
という感覚になってしまうそうです。
家から一歩出たら、そこは公共の場。
公共の場は
【譲り合い】【思いやり】
が大切な場所です。
私は自分が座っていて
目の前に重そうな荷物を抱えている人が立ったら
席を譲るか「膝の上に置いてくださいね」
と言ってしまいます。
女学生さんのリュックの口が
7割以上ベロンと空いていた時は
「開いていますよ。中身大丈夫かしら?」
と声をお掛けしました。
ただ、最近の希薄なコミュニケーションから
良かれと思って行ったことでも、逆上する人も
いるから身を守るためにも気をつけて、
と言われることもあります…
愛のない寂しい世の中かなと感じます
【譲り合い】【思いやり】があれば
イライラがルンルン♪になりますよ〜
せっかく生きるなら誰だって
ルンルン♪な人生がいいはず。
狭い日本で生活する私たちは
周りへの配慮ができる人でありたいですね

電車遅延や電車トラブルが多い月

最近は女性同士のトラブルが目立つそうですよ

・どちらが先に降りるか
・肩がぶつかった
etc.
先日テレビで
「電車トラブルを防ぐ方法」
という内容が放送されていました

それはこんな事だったと思います。
①目を合わせない
→「あなたのことは見ていませんよ〜」
というアピール。
②バッグなどを相手との間に挟む
→すし詰めの車内では体が触れて押されるより
バッグなど荷物が触れている方が不快感が少ない。
③座っている時、降りる駅ではないのに
スマホや本をしまったり、窓の外を見て
降りる雰囲気を出さない。
→目の前に立っている人は
「降りるのかな♪なんだ降りないのか

と落胆させイライラさせないようにする。
①②はまだ分かりますが
③が必要になる世の中とは
なんて悲しいことでしょう

どれもお互いに【周りへの配慮】があれば
不要なことばかり。
最近はスマホ普及の影響で
自分の世界に集中してしまう人が多く、
ちょっとぶつかっただけで
「自分の世界に侵入してきた」
という感覚になってしまうそうです。
家から一歩出たら、そこは公共の場。
公共の場は
【譲り合い】【思いやり】
が大切な場所です。
私は自分が座っていて
目の前に重そうな荷物を抱えている人が立ったら
席を譲るか「膝の上に置いてくださいね」
と言ってしまいます。
女学生さんのリュックの口が
7割以上ベロンと空いていた時は
「開いていますよ。中身大丈夫かしら?」
と声をお掛けしました。
ただ、最近の希薄なコミュニケーションから
良かれと思って行ったことでも、逆上する人も
いるから身を守るためにも気をつけて、
と言われることもあります…
愛のない寂しい世の中かなと感じます

【譲り合い】【思いやり】があれば
イライラがルンルン♪になりますよ〜

せっかく生きるなら誰だって
ルンルン♪な人生がいいはず。
狭い日本で生活する私たちは
周りへの配慮ができる人でありたいですね


桜の開花情報が届くようになりましたね 
美しく咲く桜に失礼のないマナーで
みなさんとお花見を楽しみましょう
桜の木の下でいただくお弁当やお酒って
なんて美味しいのでしょう!
私はテラスで食事するのが大好きです
毎日そんなお食事をしたい!と夢を見ますが
小さなバルコニーでは適うわけもなく
ピクニックバスケットとラグを持って
公園で食事を楽しむのが
身の丈に合っているのかな〜と思います
「来た時よりも美しく」
お花見の後の桜とゴミのコントラストは
誰が見ても残念な気持ちになりますね。。。
美しい日本の春だけに、日本人として悲しいもの。
桜とともに美しく〜
ゴミ袋は持ち物リストに。
ゴミを出さない工夫でより姫力アップ
貴女ならどんなアイディアが浮かびますか?


美しく咲く桜に失礼のないマナーで
みなさんとお花見を楽しみましょう

桜の木の下でいただくお弁当やお酒って
なんて美味しいのでしょう!

私はテラスで食事するのが大好きです

毎日そんなお食事をしたい!と夢を見ますが
小さなバルコニーでは適うわけもなく

ピクニックバスケットとラグを持って
公園で食事を楽しむのが
身の丈に合っているのかな〜と思います

「来た時よりも美しく」
お花見の後の桜とゴミのコントラストは
誰が見ても残念な気持ちになりますね。。。
美しい日本の春だけに、日本人として悲しいもの。
桜とともに美しく〜

ゴミ袋は持ち物リストに。
ゴミを出さない工夫でより姫力アップ

貴女ならどんなアイディアが浮かびますか?


人の心はちょっとした言葉で変わります 
あたたかい気持ちになったり
癒されたり
救われたり
元気がわいたり
希望が見えてきたり
道が拓けたり
手紙や葉書をしたためる時は
相手を思い浮かべ
「どうしているかな?」
「どう感じるかな?」
と相手だけを想って綴る、とても豊かな時間です
メールが主流の現代こそ
ポストに手紙が入っているのを見つけた時は
嬉しいことでしょう
ポストから取り出す時、封筒を開ける時
ワクワク、ドキドキしますね
一方で
誤解から傷つけてしまうこと…
選ぶ言葉で
貴女の性格や知性までがあらわれることも…
メールやSNSで気軽に「ことば」を送る
ことができる現代だからこそ
気をつけたい【ことばのマナー】
せっかく選ぶならプラスのパワーを運び
貴女の魅力もアップさせる
言葉遣いを心掛けたいものですね
人は幸せを感じると
脳が活性化されエネルギーを循環させるそうです
4月はことばのセンスを磨くレッスンを開催します。
詳しくはこちらをご覧くださいね
「新生活♪〜ことばのマナー&美しく頂くミルフィーユ」


あたたかい気持ちになったり
癒されたり
救われたり
元気がわいたり
希望が見えてきたり
道が拓けたり

手紙や葉書をしたためる時は
相手を思い浮かべ
「どうしているかな?」
「どう感じるかな?」
と相手だけを想って綴る、とても豊かな時間です

メールが主流の現代こそ
ポストに手紙が入っているのを見つけた時は
嬉しいことでしょう

ポストから取り出す時、封筒を開ける時
ワクワク、ドキドキしますね

一方で
誤解から傷つけてしまうこと…
選ぶ言葉で
貴女の性格や知性までがあらわれることも…
メールやSNSで気軽に「ことば」を送る
ことができる現代だからこそ
気をつけたい【ことばのマナー】
せっかく選ぶならプラスのパワーを運び
貴女の魅力もアップさせる
言葉遣いを心掛けたいものですね

人は幸せを感じると
脳が活性化されエネルギーを循環させるそうです

4月はことばのセンスを磨くレッスンを開催します。
詳しくはこちらをご覧くださいね

「新生活♪〜ことばのマナー&美しく頂くミルフィーユ」

春分の日ですね 
三連休いかがお過ごしでしょうか?
私は旅行など遠出の予定もないので
お天気を利用して
こんな時こそクローゼットのお片付け♪と
まずは秋冬バッグのお手入れタイム
にあてました
①クリーナーで汚れを落とす。
②革専用クリームでひび割れやキズを防ぐ。
③日陰で風を通す。
④不織布の袋に入れてオフシーズンは保管
(中身がすぐ判別できることが大切です)
お肌と同じですね〜。
ツヤや潤いを取り戻したバッグは
嬉しそうに輝いています
来シーズンに使う時が楽しみになりますよ
お気に入りのバッグは長く愛用したいものです
もし「お手入れが面倒だなぁ」と感じるなら
その程度の愛着。
身の回りの物は
貴女をハッピーにしてくれる物でなければ
いい「気」を持っていませんから
早く手放した方がいいかなと思います
心底惚れ込んだ上質な品を買うことは
物が増えないコツの一つです
上質な物はたいてい高価ですが
お値段なりのことはあります。
①長持ちする
②心が満たされるので浮気しにくい。
(物が増えず、クローゼットはパンパンにならない)
③新しい物を探す時間を費やす必要がない。
つまり長期的に考えると、上質な物は
「時間・空間・お財布・心」にやさしい
と言えますね〜
春の快適な陽気の休日
お家の中にいても
有意義に活用することはできます。
充実した一日を〜


三連休いかがお過ごしでしょうか?
私は旅行など遠出の予定もないので

お天気を利用して
こんな時こそクローゼットのお片付け♪と
まずは秋冬バッグのお手入れタイム
にあてました

①クリーナーで汚れを落とす。
②革専用クリームでひび割れやキズを防ぐ。
③日陰で風を通す。
④不織布の袋に入れてオフシーズンは保管
(中身がすぐ判別できることが大切です)
お肌と同じですね〜。
ツヤや潤いを取り戻したバッグは
嬉しそうに輝いています

来シーズンに使う時が楽しみになりますよ

お気に入りのバッグは長く愛用したいものです

もし「お手入れが面倒だなぁ」と感じるなら
その程度の愛着。
身の回りの物は
貴女をハッピーにしてくれる物でなければ
いい「気」を持っていませんから
早く手放した方がいいかなと思います

心底惚れ込んだ上質な品を買うことは
物が増えないコツの一つです

上質な物はたいてい高価ですが
お値段なりのことはあります。
①長持ちする
②心が満たされるので浮気しにくい。
(物が増えず、クローゼットはパンパンにならない)
③新しい物を探す時間を費やす必要がない。
つまり長期的に考えると、上質な物は
「時間・空間・お財布・心」にやさしい
と言えますね〜

春の快適な陽気の休日

お家の中にいても
有意義に活用することはできます。
充実した一日を〜


先週末ですが
リレーマラソン「15RUN」に
参加してきました
「イチゴ・ラン」です
今年2年目、越谷レイクタウン近くで
開かれるこの大会は
参加賞がとっても魅力的
★越谷産いちご
★いちごシュークリーム
★イチゴジャムかけヨーグルト
いちご尽くしなのです〜
タオルやTシャツは大会に参加するほど
増えていきますので、
こういう「消えもの」はありがたく
何より走り終えた体が喜びます
42.195kmを今回は7人チームを結成し、完走♪
一人4km〜8kmのランですが
最後アンカーと共にみんなでゴールした時の
達成感はひとしおでした。
そしてなんとタイムは4時間切りの
「3時間38分19秒」
1人ではなかなか成し得ない記録。
これぞチームワーク「絆」ですね〜



リレーマラソン「15RUN」に
参加してきました

「イチゴ・ラン」です

今年2年目、越谷レイクタウン近くで
開かれるこの大会は
参加賞がとっても魅力的

★越谷産いちご
★いちごシュークリーム
★イチゴジャムかけヨーグルト
いちご尽くしなのです〜

タオルやTシャツは大会に参加するほど
増えていきますので、
こういう「消えもの」はありがたく
何より走り終えた体が喜びます

42.195kmを今回は7人チームを結成し、完走♪
一人4km〜8kmのランですが
最後アンカーと共にみんなでゴールした時の
達成感はひとしおでした。
そしてなんとタイムは4時間切りの
「3時間38分19秒」

1人ではなかなか成し得ない記録。
これぞチームワーク「絆」ですね〜




- ・エトセトラ(うんどう)
- / comment:0
- [ edit ]
日々綴っていて思いますが
マナーって
「〜の時は○○する」
というルールではありません。
学ぶほどに「心」であることに気づかされます。
では、その「心」をどう遣ったらよいのでしょうか?
その表現の仕方を学ぶのがマナーレッスンです。
本来なら、家庭の中でしつけとして教わり
自然と身についているはずのこと。
「マナーに欠ける人が多い」のは
日本の家庭内の教育力の低下によるものと
言われています。
私も核家族、和室は1室しかない家で育ちましたが
座布団の扱い、床の間、和室での振る舞いなどは
なんとなくですが
心得ていました。
きっと
祖父母の家に行けば祖父母が
家では両親が教えてくれていたからでしょう。
「心」があれば、マナーも応用が利きます。
「こんな時はどうするの?」といつも質問を頂くように
日常生活では応用だらけです。
また、
「最低限これだけは避けた方が良いこと」
もあります。
でもそれらにもちゃんと理由があるのです。
相手を思っての理由です。
「相手の立場ばかり尊重して自分は我慢…?」
息苦しく感じますか…?
相手を思いやった時
相手を尊重した時
実は、貴女自身も癒されています
「喜んでくれてよかった」
「元気が出てよかった」
「楽になったようでよかった」
そう思った時あなたは微笑んでいます
幸せの始まりですね。
さぁ、今日も花粉は飛んでいますが〜
今朝の空のように澄んだ心で素敵な一日を
お過ごしくださいね

マナーって
「〜の時は○○する」
というルールではありません。
学ぶほどに「心」であることに気づかされます。
では、その「心」をどう遣ったらよいのでしょうか?
その表現の仕方を学ぶのがマナーレッスンです。
本来なら、家庭の中でしつけとして教わり
自然と身についているはずのこと。
「マナーに欠ける人が多い」のは
日本の家庭内の教育力の低下によるものと
言われています。
私も核家族、和室は1室しかない家で育ちましたが
座布団の扱い、床の間、和室での振る舞いなどは
なんとなくですが

きっと
祖父母の家に行けば祖父母が
家では両親が教えてくれていたからでしょう。
「心」があれば、マナーも応用が利きます。
「こんな時はどうするの?」といつも質問を頂くように
日常生活では応用だらけです。
また、
「最低限これだけは避けた方が良いこと」
もあります。
でもそれらにもちゃんと理由があるのです。
相手を思っての理由です。
「相手の立場ばかり尊重して自分は我慢…?」
息苦しく感じますか…?
相手を思いやった時
相手を尊重した時
実は、貴女自身も癒されています

「喜んでくれてよかった」
「元気が出てよかった」
「楽になったようでよかった」
そう思った時あなたは微笑んでいます

幸せの始まりですね。
さぁ、今日も花粉は飛んでいますが〜
今朝の空のように澄んだ心で素敵な一日を
お過ごしくださいね


なにごとも
「控えめ」くらいがちょうどいい。
例えば、ハッピーな出来事を伝える時。
本来なら聞き手は
相手のハッピーを一緒に喜べると良いのですが
世の中にはいろいろな人がいますね。
相手がすぐ羨んだり
妬み・嫉みの心を持ってしまう人なら
自分のハッピーな出来事を「控えめに」
伝えるのもマナーかなと思います。
相手がネガティブな感情を
持たないですむように〜
「○○なことがあったの♪」
「〜を頂いちゃった♪」
「ご丁寧に○○してくださったの♪」
本来なら
「わぁ良かったね♪幸せね♪」
と一緒に喜んだ方が、ハッピーは大きくなります。
幸せを感じとる感覚が磨かれて
自分に訪れるハッピーにも敏感に気づけるように
なるからです。
それがハッピーの連鎖
一方で、自分のハッピーを人に伝えるのは
自己満足の部分もあると思います。
相手の心が狭い時には
自分はそのつもりがなくても
チクリと感じてしてしまうもの。
時と場合、相手の立場に立って話をしましょう。
日本は謙虚さが美徳とされる国民性ですね
だからこそ〜
7割くらいの「控えめ」でいると
ちょうどいいのかなと思います
そんなの息苦しい?
大丈夫。人生を楽しんでいる人、成功している人
真に幸せな人は分かっていますから。
ハッピーのかげには苦労や努力
大変な思いなどが当然あったことを

「控えめ」くらいがちょうどいい。
例えば、ハッピーな出来事を伝える時。
本来なら聞き手は
相手のハッピーを一緒に喜べると良いのですが
世の中にはいろいろな人がいますね。
相手がすぐ羨んだり
妬み・嫉みの心を持ってしまう人なら
自分のハッピーな出来事を「控えめに」
伝えるのもマナーかなと思います。
相手がネガティブな感情を
持たないですむように〜

「○○なことがあったの♪」
「〜を頂いちゃった♪」
「ご丁寧に○○してくださったの♪」
本来なら
「わぁ良かったね♪幸せね♪」
と一緒に喜んだ方が、ハッピーは大きくなります。
幸せを感じとる感覚が磨かれて
自分に訪れるハッピーにも敏感に気づけるように
なるからです。
それがハッピーの連鎖

一方で、自分のハッピーを人に伝えるのは
自己満足の部分もあると思います。
相手の心が狭い時には
自分はそのつもりがなくても
チクリと感じてしてしまうもの。
時と場合、相手の立場に立って話をしましょう。
日本は謙虚さが美徳とされる国民性ですね

だからこそ〜
7割くらいの「控えめ」でいると
ちょうどいいのかなと思います

そんなの息苦しい?
大丈夫。人生を楽しんでいる人、成功している人
真に幸せな人は分かっていますから。
ハッピーのかげには苦労や努力
大変な思いなどが当然あったことを


プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
