fc2ブログ

〜マナーは世界を救う!〜

Grace life AOI

★5℃上を向く
★日常の小さな幸せに気づく
(お天気♪信号が青♪お花が咲いている♪)
★早寝早起き
★朝、透明感ある空気の中を歩く
★意識的に笑顔を作る
★汗を流すほど、息切れするほど体を動かす
★音楽に浸る
★お気に入りの服を着る
★大好きな人と会う


他にも、趣味などで
スイッチが入る機会があると思います。
ONする機会をできるだけたくさん
作れるといいですね。

笑顔でいる時間を増やすこと


ちなみに私の場合は…
音楽に包まれながら、食べて、飲んで、踊る!
が特効薬だったりします

普段家では飲みませんが
時に弾けに行きたくなるのです〜

ショッピング中や落ち着いたレストラン
ゆったりとした雰囲気のバーなどでも
好きな曲が流れている時
実は心の中で踊っています(笑)
クラシックコンサートでも
アップテンポの曲の時、体がリズムをとっていたり

恥ずかしがらずに〜
白い目で見ることなく〜
みんながもっと
リズムをとったり自由に踊れるといいなぁ
と思うのです

さて♪
貴女のポジティブスイッチの入れ方は
なんですか?


logo1.jpg


  1. ・エトセトラ(いろいろ)
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

スマホ スマホ スマホ

朝起きてすぐチェック
歩きながら経路チェック
電車の中のSNS
誰かと会っても
食事中も
布団に入ったときも

現代人の生活に欠かせない物体。
スマホを操作しているようで
実は操られていませんか?


スマホを操作するほど
私たちの動物的感覚は劣化しています。


乗り換えアプリや地図アプリで
「前方車両に乗り、□□駅で○○線へ乗り換え」
「○番出口」「直進230m」「○○店の角を右折」
会えない時はSNSで
「少し遅れます」「どこにいる?」
簡単に調べられて、簡単に謝れる。

もちろん便利ですね。
でも、
電子通信手段すべてが停止するような
大地震や有事の際、必要になるのは

対応できる能力
たくましい精神力
助け合う心


平和に慣れ、便利な物に慣れてしまった
私たちのサバイバル能力は低いかもしれません。



「私センスないのよね〜」
という人ほど自分で考えることをしていません。

自分の五感を研ぎ澄まし
自分の脳で考えること



スマホをさわるほど
「個性、感性、思考力」が落ちている。
貴女自身の輝きも失われている。

スマホを操作している姿を見て
美しいなと思える人はいないものです。



スマホから離れている時、貴女は磨かれる。
旅行、仕事、学び、趣味、自然の中etc.
なんでもいいのです。

時には
「あ、そうそう、スマホ」
ぐらいの貴女で

美しい貴女のオーラが戻って来ますよ


logo1.jpg


  1. ・所作
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

朝。

開けた窓から新鮮な空気が通りぬける

トーストの香り
コポコポと沸くポットの音
ジュージューとフライパンでころがるウィンナー
水にはってシャキッとしたレタス

いつもと変わらない朝。


こんな平和が続きますように


logo1.jpg


  1. ・エトセトラ(いろいろ)
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

妬んだり羨んだり比べたりするほど
愚かな事はありません。


「色々な人がいるのね」
「それなりの努力をしたからその結果があるんだわ」
と捉えましょう。


楽に生きている人はいませんが
楽に生きているように見える人はいます。


楽に生きているように見える人ほど
実は努力しています。

誰もが、悩んだり努力したりしています。
ただそれを外に見せていないだけです。
努力自体を楽しんでいる人はもっとハッピー体質です。


大切なことは、
相手の表面だけを見て羨ましがらないこと。



また、ちょっとした会話から
その人の本質がみえるもの。

もし相手が様々な事に敏感な人なら
その人の側に立って話すことも必要です。

反対に、もし相手が様々な事に鈍感な人なら
ちょっとした言動、行動に目くじらを立てない
ことも必要です。


どちらも快適に生きる術だと思うのです


logo1.jpg



  1. ・エトセトラ(いろいろ)
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

ギフトとは
【心】を品物に託して渡すこと。



ギフトを贈る時
「相手にどう思われるか」
を考えて選んでいませんか?


相手の喜ぶ顔を考えて選ぶのではなく
よく思われたいと自分のことを考えて
選ぶ人がいます。

そういう人は
金額を気にします。
「高くつくな…」
「これじゃ見映えしないな…」

と思うでしょう。

品物を受け取った時
そこに【心】が入っているかどうか
相手はピンときます。
バレていないと思っているのはあなただけかも
知れません。


もちろんシチュエーションに応じた
相応しい相場はあります
でもそれが絶対ではありません。

例えば、もしお金がないなら工夫すればいいのです
立派な菓子折りは難しいけど
「手作りのお菓子をお持ちしよう♪」
手作りはハードルが高いなら
「お手伝いをしてあげよう♪」
とエプロンを持参する。
言葉だけではなく、心があることが伝わります。

例えば、お見舞いに行くなら
大切なのはお見舞い品ではなく
顔を見せてあげることです。
もしお金がないのなら
手作りのゼリーを作ってあげたり
もし食べられないのであれば
庭や季節の花の写真を撮って見せてあげたり
周りの人からの寄せ書きもやはり心温まるものです。

方法はいくらでもありますね。
ないのは自分の心…
なんてことのないようにしたいですね


logo1.jpg


  1. ・マナー
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

本当の贅沢とは
お金をかけることではなく
日常を丁寧に過ごすこと。


一見きれいに見えても
長い不衛生な爪、シワシワの洋服
ヒール先のゴムがすり減り、金属音の響く足音
ごちゃごちゃのバッグの中身…
これでは、百年の恋も冷めてしまいます

一輪でもお花を飾ったり、靴をお手入れしたり
アイロンをかけたり、衣類をきれいに畳んだり
指先や髪先までケアしたり
すみずみまで行き届いた掃除をしたり。

いつも一つ一つを丁寧に行っていると
その人の品性となって伝わります。


丁寧に紅茶をいれることも同じ

紅茶はいれ方次第で
「単なる色付きのお茶」にも
「ティーサロンで頂くような香り高い紅茶」
にもなります

おいしい紅茶を入れられたら
カップ&ソーサーを用意したくなりますね♪
やはり美味しいスイーツも欲しいところ
せっかくだから…と、
ランチョンマットも敷きたくなるでしょう

ホテルのアフタヌーンティーだけが
優雅なのではありません。

丁寧に紅茶をいれる瞬間から
優雅なひとときの始まり。


自分で素敵なティータイムを演出できた時
貴女は豊かな美しい笑顔のはずです
それは心が豊かになったから。
心の豊かさがオーラとなって表れたから美しい。
自分磨きは、日常の中からできます。

自分磨きができて
紅茶も美味しいなんて一石二鳥です



logo1.jpg


  1. ・紅茶
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

LA LA LAND
やっと観れましたっ

ミュージカル映画好きな私

オープニングから一気に「ラ・ラ・ランド」の
みずみずしくワクワク感いっぱいの世界観に
入り込みました

夢を追いかけるミアとセブ。
二人の儚くキラキラと素敵な恋と
夢追い人を応援する
まさにエンターテインメント・ムービー

ミュージカル好きな人はもちろん
普通に会話するシーンも多く
ミュージカルが苦手な人も楽しめると思います☆

胸が熱くなる映画
カラフルなワンピースを着たくなる映画♪
一緒に踊りたくなる映画♪

いくつになっても
夢を持ち、ひたむきに生きる姿は
男性も女性も美しい

と改めて感じました。


人生には〜
辛いことも苦しいこともあるけど
ひたむきに続ければいいこともやってくる
「人生そのものがエンターテインメント!」
そう思えば、楽しめるかしら?

毎日がパッとしない、、、
輝いていたい♪
元気がほしい!
今さらですがそんな方にはぜひお勧めしたい
ON♪スイッチを入れてくれる映画です


logo1.jpg


  1. ・エトセトラ(おでかけ)
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

以前、マナーの正解 でも書きましたが

マナーはいつも応用です。

実生活では
なかなか実用書通りに事は運びません。

「こう書いてあるけど
 今回はもっと人数多いし」
「突然の場合は?」
「かしこまり過ぎる?」
「お気遣いなくって言われたけど…?」


基本・本質を知らないと応用がききません。

音楽やスポーツ、美術、料理、書道、お花etc.
どんなジャンルでも基礎がないと応用できませんね。

その場しのぎで真似はできたとしても
ボロが出ます。

人間に化けたつもりのきつねの背中から
しっぽがぴょこんと出ていたりするように

私も師匠の前では今も緊張します。
緊張するシーンこそ成長があるといいますが


「こういう場合どうしたらいいんだろう?」
は自分目線ですが
「どうしたらあの方に喜んでもらえるかな」
は相手目線です

真のマナー美人へ〜
私も精進の日々は続きます


logo1.jpg


  1. ・マナー
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

先日ランチに恵比寿の洋食店
チャモロさんへ
行ってまいりました

JR恵比寿駅から徒歩3分。
急な階段を下りた地下1階にあります。
ご夫婦で数十年営んでいらっしゃる
20席ほどの昔ながらの洋食屋さん

ずっと行きたかったお店です。
洋食はフレンチやイタリアンと異なり
どこか家庭的でほっと味わえるところが
好きなんですよね〜

定番の洋食メニューの数々に迷いましたので
まずはお勧めの
やわらか厚切り牛タンオムライス ¥1500」
を注文
※サラダ、お味噌汁、飲み物が付きます。

スプーンでOKのやわらか牛タンが
トロトロオムライスの上に
ドーンと乗ってきます

ライスはチキンライスではなく
コショウのきいたバターライスで
こちらも私好み

チャモロ

ボリュームもちょうど良く
安心&満足の美味しさ。
洋食好きな方にはぜひお勧めです


logo1.jpg


  1. ・エトセトラ(おでかけ)
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

ハッピー度が高いと健康効果や
寿命を伸ばすことは
多くの研究者によって科学的に証明されています。

ハッピー感がもたらす効果
・疲労回復効果
・ストレス性ホルモンの減少
・免疫力アップ

確かに、仕事の後
コンサートを楽しんだり
趣味に没頭したり
お友だちとの食事を楽しんだりすると
頭はスッキリ、心は満たされ
前向きな気持ちになれますね。

ハッピー度が高いと
9.4年もの長生きに繋がるそうです。

反対に
不安や心配といったネガティブ思考や
ストレスが多い状態は、老化を早め
免疫力を低下させ病気にかかりやすくなることから
寿命を縮める確率が高くなります。


いい意味で「欲」がないと
人は生きられません。

「〜したい」という気持ちがあるから
生きたいと思えるのです。

楽しみや生きがいを持って
心も体も健康に過ごしたいですね。

やっぱりハッピーパワーって大切!


logo1.jpg


  1. ・エトセトラ(いろいろ)
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY>>

 

プロフィール

尾﨑 葵 Aoi Ozaki

Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行でのカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール検定対策講座を担当し、小学校では1,200名を超える児童へ箸使いとマナーの基本を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。

様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。

2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得 

■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー) 
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
 ランニング、洋裁、ピクニック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
ライフ
32位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
生活デザイン
6位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

カウンター

QRコード

QR

« 2017 04  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -