子どもに自然とマナーが身につくのは
親が身をもって伝えた時です

学校ではありません。
学校の先生は交替しますが、
子どもにとって親は一生の先生、
マンツーマンの先生です。
親が美しい箸使いができると
子どもにきちんと伝えられるから
親子で美しい箸使いになります。
私は幼い頃、握り箸に近い持ち方をしていました。
箸同士がくっついたまま、
人差し指を都度ピンッと上に跳ねさせては
その反動で上の箸が下の箸から離れて食材を掴む…
というものでした
そんな私を見て母は
「ゆっく〜り食べていいから
きちんと持って食べてごらん」
「そうそう!上手ね〜」
と忍耐強く、褒めながら
【躾】てくれました。
箸使いで
「育ちが分かる」と言われてしまうほど
美しい箸使いは
日本人としてなくてはならないものです。
そこには、単に美しい所作だけでなく
食材の命への感謝
料理人やその食に関わった人々への感謝
一緒に食事をする人への思いやりなど
たくさんの心が込められているのです。
大人になってから直すのはとても大変。
楽しい「躾」からは
楽しいコミュニケーションが生まれます

親が身をもって伝えた時です


学校ではありません。
学校の先生は交替しますが、
子どもにとって親は一生の先生、
マンツーマンの先生です。
親が美しい箸使いができると
子どもにきちんと伝えられるから
親子で美しい箸使いになります。
私は幼い頃、握り箸に近い持ち方をしていました。
箸同士がくっついたまま、
人差し指を都度ピンッと上に跳ねさせては
その反動で上の箸が下の箸から離れて食材を掴む…
というものでした

そんな私を見て母は
「ゆっく〜り食べていいから
きちんと持って食べてごらん」
「そうそう!上手ね〜」
と忍耐強く、褒めながら
【躾】てくれました。
箸使いで
「育ちが分かる」と言われてしまうほど
美しい箸使いは
日本人としてなくてはならないものです。
そこには、単に美しい所作だけでなく
食材の命への感謝
料理人やその食に関わった人々への感謝
一緒に食事をする人への思いやりなど
たくさんの心が込められているのです。
大人になってから直すのはとても大変。
楽しい「躾」からは
楽しいコミュニケーションが生まれます


祖母がよく言っていたことです。
お買い物をお願いする時は、
「ちょっと買って来てくれる?」ではなく
必ず代金を渡して
「これでちょっと買って来てくれる?」
とお願いする。
立て替えてもらった時は、
自分から
「○日に支払います」
と申し出る。
近日中に会う予定がない場合は、
「すぐにお支払いしたいので、振り込ませて」
と申し出る。
たとえカード払いで引き落とし日が
一ヶ月後だと分かっていてもです。
「なんですか、ちょっと買って来てなんて。
数百円でも、ちょっと買ってきて〜はダメよ」
「どんなに親しくても、親しいからこそ
お金の管理はきっちりとしなさい」
今も天国から、優しくも厳しい目が
光っているようです
また、現金を渡す時は
ハダカで渡さないようにしましょう。
懐紙や金封、ぽち袋を利用すると
心が伝わります
何もなければ
きれいなメモ用紙を折って包むなど、
工夫してくれたことに相手は幸せになります
どうしたら相手が喜ぶかな?
立て替えてもらった感謝の気持ちを
どう伝えようかな?
と考えると〜
・支払うべきタイミング
・渡し方
など、答えは出てきます。
また、いつもそのようにしていると
用意できなかった時
「このままで失礼します」
という言葉が自然に出てきますね

お買い物をお願いする時は、
「ちょっと買って来てくれる?」ではなく
必ず代金を渡して
「これでちょっと買って来てくれる?」
とお願いする。
立て替えてもらった時は、
自分から
「○日に支払います」
と申し出る。
近日中に会う予定がない場合は、
「すぐにお支払いしたいので、振り込ませて」
と申し出る。
たとえカード払いで引き落とし日が
一ヶ月後だと分かっていてもです。
「なんですか、ちょっと買って来てなんて。
数百円でも、ちょっと買ってきて〜はダメよ」
「どんなに親しくても、親しいからこそ
お金の管理はきっちりとしなさい」
今も天国から、優しくも厳しい目が
光っているようです

また、現金を渡す時は
ハダカで渡さないようにしましょう。
懐紙や金封、ぽち袋を利用すると
心が伝わります

何もなければ
きれいなメモ用紙を折って包むなど、
工夫してくれたことに相手は幸せになります

どうしたら相手が喜ぶかな?
立て替えてもらった感謝の気持ちを
どう伝えようかな?
と考えると〜
・支払うべきタイミング
・渡し方
など、答えは出てきます。
また、いつもそのようにしていると
用意できなかった時
「このままで失礼します」
という言葉が自然に出てきますね


2017年7月レッスンスケジュールを
更新いたしました 。
日付に誤りがあり訂正いたしました
ご迷惑をお掛けしまして、心よりお詫び申し上げます。
詳しくは、こちら
をご覧くださいませね
※【2017年7月開催】「姫力」を磨く〜マナーレッスンご案内♪

更新いたしました 。
日付に誤りがあり訂正いたしました

ご迷惑をお掛けしまして、心よりお詫び申し上げます。
詳しくは、こちら
をご覧くださいませね

※【2017年7月開催】「姫力」を磨く〜マナーレッスンご案内♪

- ■レッスン・イベントのご案内
- / comment:0
- [ edit ]
ポジティブな人は
自分を納得させることが上手です。
「新人だもの。最初から自分の思うように
仕事をやらせてくれる訳がない。
半人前でもお給料がもらえるのだから有難い」
「あの人はいつも細かいけど、面倒見がいい。
何かの時には助けてくれる」
「辛いことには必ず学びがある。成長している証」
「忙しいと思えることは、元気な証拠。
病に伏していたら、忙しいなんてありえない」
「変な人と評判だけど、私には面白い人」
「子育ては大変だけど、選んだのは私。
今しかできない経験ね」
ポジティブな人は
誰かと、何かと、比べません。
「人の人生。私は私の人生。」
「羨ましい感情は、時間と心の無駄」
「まずは自分が楽しめること。
楽しく生きるために楽しく働くことを考えよう。
次に人が喜ぶことを」
「人が喜ぶことをすると、自分もハッピーになる。
そしてもっとハッピーが訪れる」
「隣りの芝が青く見えたら
その人の努力した部分や大変だった部分も
必ず探す」
ポジティブな人は
どんな時も感謝の心を持っています。
「きれいにレジ袋に入れてくれてありがとう」
「真摯に話を聞いてくれてありがとう」
「疲れているはずなのに
夕食を作ってくれてありがとう」
「家族のことまで気遣ってくれてありがとう」
「譲ってくれてありがとう」
誰でも不安を抱えながら生きていますね
辛いときは
頑張ってポジティブになる必要はないけど
★自分を納得させること
★誰かと比べないこと
★感謝の心を持つこと
を日々心掛けると
少しずつ〜心と環境が変わっていくと思うのです。
「無理しすぎず、少しの無理はして」
師匠の言葉を胸に、今日も楽しく

自分を納得させることが上手です。
「新人だもの。最初から自分の思うように
仕事をやらせてくれる訳がない。
半人前でもお給料がもらえるのだから有難い」
「あの人はいつも細かいけど、面倒見がいい。
何かの時には助けてくれる」
「辛いことには必ず学びがある。成長している証」
「忙しいと思えることは、元気な証拠。
病に伏していたら、忙しいなんてありえない」
「変な人と評判だけど、私には面白い人」
「子育ては大変だけど、選んだのは私。
今しかできない経験ね」
ポジティブな人は
誰かと、何かと、比べません。
「人の人生。私は私の人生。」
「羨ましい感情は、時間と心の無駄」
「まずは自分が楽しめること。
楽しく生きるために楽しく働くことを考えよう。
次に人が喜ぶことを」
「人が喜ぶことをすると、自分もハッピーになる。
そしてもっとハッピーが訪れる」
「隣りの芝が青く見えたら
その人の努力した部分や大変だった部分も
必ず探す」
ポジティブな人は
どんな時も感謝の心を持っています。
「きれいにレジ袋に入れてくれてありがとう」
「真摯に話を聞いてくれてありがとう」
「疲れているはずなのに
夕食を作ってくれてありがとう」
「家族のことまで気遣ってくれてありがとう」
「譲ってくれてありがとう」
誰でも不安を抱えながら生きていますね

辛いときは
頑張ってポジティブになる必要はないけど
★自分を納得させること
★誰かと比べないこと
★感謝の心を持つこと
を日々心掛けると
少しずつ〜心と環境が変わっていくと思うのです。
「無理しすぎず、少しの無理はして」
師匠の言葉を胸に、今日も楽しく


- ・エトセトラ(いろいろ)
- / comment:0
- [ edit ]
お友だちに教えてもらった
心温まる本をご紹介します
「びんぼう神様さま」
ジーンと涙したり、感動したり
多くの日本人が多神教であることを再認識したり
人間の心のあり方を正すような
心がとってもクリーンになる本
*******
松吉の家にびんぼう神が住みつき、
家はみるみる貧しくなっていきます。
ところが松吉は悲しむどころか、
なんと神棚を作ってびんぼう神を
拝みはじめました。
「なんで嫌われもんのわしを?」
不思議がるびんぼう神はやがて…
(紹介文より)
*******

梅雨の日にどうぞ

心温まる本をご紹介します

「びんぼう神様さま」
ジーンと涙したり、感動したり
多くの日本人が多神教であることを再認識したり
人間の心のあり方を正すような
心がとってもクリーンになる本

*******
松吉の家にびんぼう神が住みつき、
家はみるみる貧しくなっていきます。
ところが松吉は悲しむどころか、
なんと神棚を作ってびんぼう神を
拝みはじめました。
「なんで嫌われもんのわしを?」
不思議がるびんぼう神はやがて…
(紹介文より)
*******

梅雨の日にどうぞ


- ・エトセトラ(いろいろ)
- / comment:0
- [ edit ]
*新しい事。
*責任ある事。
*人前に出る事。
初めての事は、勝手が分からないから緊張します。
準備不足でも緊張します。
よく思われたいと自分を大きく見せようとするから
緊張します。
間違わないようにと思うから緊張します。
緊張も楽しめる自分になれると理想的ですね。
私もすぐに緊張するタイプ
小学生の頃は、先生に指されただけで
顔を真っ赤にしていました。
でも、子ども心ながらにこれではいけないと思い
音楽発表会の指揮者に立候補したり
委員に立候補したり
一生懸命走ってマラソン大会で入賞したりと
精一杯自分を奮い立たせていたことを
思い出します。
もちろん毎回、心臓がバクバクでした(笑)
「人は汗をかいたぶん成長する」といいます。
【緊張する時間=成長する時間】
そう思えると〜
上を向いてキラキラキラ…輝けますね

*責任ある事。
*人前に出る事。
初めての事は、勝手が分からないから緊張します。
準備不足でも緊張します。
よく思われたいと自分を大きく見せようとするから
緊張します。
間違わないようにと思うから緊張します。
緊張も楽しめる自分になれると理想的ですね。
私もすぐに緊張するタイプ

小学生の頃は、先生に指されただけで
顔を真っ赤にしていました。
でも、子ども心ながらにこれではいけないと思い
音楽発表会の指揮者に立候補したり
委員に立候補したり
一生懸命走ってマラソン大会で入賞したりと
精一杯自分を奮い立たせていたことを
思い出します。
もちろん毎回、心臓がバクバクでした(笑)
「人は汗をかいたぶん成長する」といいます。
【緊張する時間=成長する時間】
そう思えると〜
上を向いてキラキラキラ…輝けますね


- ・エトセトラ(いろいろ)
- / comment:0
- [ edit ]
上手な伝え方とは
伝えたい相手に納得してもらえるか否か。
決して押しつけではなく
「あ、そうか!」
「なるほど!」
「やっぱり♪」
と思ってもらえるような言葉を選びます。
そのためには
相手の立場に立って物事を考えられないと
相手を納得させる言葉も
感動させる言葉も出てこないものです。
分からないのはどこかな?
知りたいのは何かな?
どんな表現が理解しやすいかな?
また、《純粋な心=熱意》は
どんな時も相手を感動させます。
感動する映画には
必ず登場人物のピュアな思いや行動が描かれ
心を動かされますよね。
【上手な伝え方】と【熱意】
その積み重ねが信頼を築き上げていくのですね。
私も気持ちが先走って
言葉が追いつかなかったり、
緊張からまとまりのない表現になったり
挙げたらきりがないほど失敗の連続です
その度に反省し、次こそは〜と励む日々。
自分も相手も幸せになる会話が
増えますように

伝えたい相手に納得してもらえるか否か。
決して押しつけではなく
「あ、そうか!」
「なるほど!」
「やっぱり♪」
と思ってもらえるような言葉を選びます。
そのためには
相手の立場に立って物事を考えられないと
相手を納得させる言葉も
感動させる言葉も出てこないものです。
分からないのはどこかな?
知りたいのは何かな?
どんな表現が理解しやすいかな?
また、《純粋な心=熱意》は
どんな時も相手を感動させます。
感動する映画には
必ず登場人物のピュアな思いや行動が描かれ
心を動かされますよね。
【上手な伝え方】と【熱意】
その積み重ねが信頼を築き上げていくのですね。
私も気持ちが先走って
言葉が追いつかなかったり、
緊張からまとまりのない表現になったり
挙げたらきりがないほど失敗の連続です

その度に反省し、次こそは〜と励む日々。
自分も相手も幸せになる会話が
増えますように


- ・エトセトラ(いろいろ)
- / comment:0
- [ edit ]
昨日、6月11日(日)のマナーレッスンは
「伝統ある〜イタリアン・テーブルマナー」
神楽坂の落ち着いた空間
リストランテ クロディーノさんにて行いました。
「シェフってアーティスト!」と感じずには
いられない、芸術的なイタリア料理を
味わいながらの贅沢なレッスンです
今回は濃厚なプライベートレッスンにて
会話も弾みました♪
受講生さまのご感想
* * * * * * *
イタリア料理にこんなに伝統があるとは思いませんでした。
伝統があるのに、それを感じさせず食事を楽しむ事を
一番大切にしているイタリア料理に感動しました。
私も自分の学んできた事を押し付けすぎず、周りと楽しく
過ごしたいと思います。
* * * * * * *
名古屋からのご参加、
ありがとうございました
テーブルマナーは何回も受講されていらっしゃる方。
流れるような自然な所作に
思いやりの心や美しい気配を感じました
レッスンお疲れ様でした

*藁で燻したカツオ ミョウガのソース
燻した香りとさっぱりミョウガソースの
ハーモニーに初夏を感じます。
イタリア料理なのに
肝心のパスタを撮り忘れてしまいました
食欲が優先してしまいましたね。反省です、、、
*魚介のラガネッレ
※ラガネッレとはパスタの名前です。

*マトダイのソテー インカのめざめマッシュとホワイトアスパラ
※食べかけではございません(笑)

*ブラックアンガス牛のグリル

*カッサータ
* * * * * * *
〜マナー・紅茶・収納術〜
月に1〜2回(不定期)
少人数制レッスンを行っております。
詳しくは、
今後のレッスンスケジュール
過去レッスン一覧
または、お問い合わせ先より
お気軽にお問い合わせくださいませ
* * * * * * *

「伝統ある〜イタリアン・テーブルマナー」
神楽坂の落ち着いた空間
リストランテ クロディーノさんにて行いました。
「シェフってアーティスト!」と感じずには
いられない、芸術的なイタリア料理を
味わいながらの贅沢なレッスンです

今回は濃厚なプライベートレッスンにて
会話も弾みました♪
受講生さまのご感想
* * * * * * *
イタリア料理にこんなに伝統があるとは思いませんでした。
伝統があるのに、それを感じさせず食事を楽しむ事を
一番大切にしているイタリア料理に感動しました。
私も自分の学んできた事を押し付けすぎず、周りと楽しく
過ごしたいと思います。
* * * * * * *
名古屋からのご参加、
ありがとうございました

テーブルマナーは何回も受講されていらっしゃる方。
流れるような自然な所作に
思いやりの心や美しい気配を感じました

レッスンお疲れ様でした


*藁で燻したカツオ ミョウガのソース
燻した香りとさっぱりミョウガソースの
ハーモニーに初夏を感じます。
イタリア料理なのに
肝心のパスタを撮り忘れてしまいました

食欲が優先してしまいましたね。反省です、、、
*魚介のラガネッレ
※ラガネッレとはパスタの名前です。

*マトダイのソテー インカのめざめマッシュとホワイトアスパラ
※食べかけではございません(笑)

*ブラックアンガス牛のグリル

*カッサータ
* * * * * * *
〜マナー・紅茶・収納術〜
月に1〜2回(不定期)
少人数制レッスンを行っております。
詳しくは、
今後のレッスンスケジュール
過去レッスン一覧
または、お問い合わせ先より
お気軽にお問い合わせくださいませ

* * * * * * *

昨日6月10日(土)は、
マナーレッスン
「和室のマナー《基本のき♪》」
を開催いたしました。
サロンを出て〜
初めて和室を使用してのレッスンでは、
玄関での振る舞いから
和室での所作、座礼、訪問時のご挨拶まで
実践を交えながら、少人数にて行いました
今回また写真を撮り忘れ…
ゆとりを持てるようにならないと、と反省です。
受講生さまのご感想(抜粋)
* * * * * * *
久しぶりの和室のマナーレッスンでしたので、
とても気が引き締まる思いをしました。座布団の扱いや座り方など
覚えているつもりでしたが、うろおぼえで動作がままならなかったので
やはり毎日の生活の中でとり入れていかなければなと思いました。
葵さんの語彙力はいつもすばらしいと思います。
私も葵さんのように話せるように、鍛えていきたいと思います。
* * * * * * *
最近は目上の方があえて上座を選ばない場合もあります。
そのような時は悩みます。
* * * * * * *
最後の先生のコトバが素敵でした。
ふすまの開け閉め、くつの脱ぎ方は、特にずっと気になっていたので
今日教えていただけてとってもよかったです。先生のお教室は
上座下座など、他のクラスでさわりだけ聞いた話などが
時々重複して登場するので復習にもなって、とっても楽しいです。
いつもありがとうございます。
* * * * * * *
みなさま
レッスンお疲れ様でした。
お足のしびれはいかがでしょうか。
正座、実は私もとっても苦手です
まだまだ未熟な私は
レッスンでは毎回、首から下は滝の汗
みなさまのご感想は宝物です。
いつもドキドキしながら拝読しております。
少しでも「和の心」が日々の生活に
染み込みましたら幸いです。
ご参加ありがとうございました
* * * * * * *
〜マナー・紅茶・収納術〜
月に1〜2回(不定期)
少人数制レッスンを行っております。
詳しくは、
今後のレッスンスケジュール
過去レッスン一覧
または、お問い合わせ先より
お気軽にお問い合わせくださいませ
* * * * * * *

マナーレッスン
「和室のマナー《基本のき♪》」
を開催いたしました。
サロンを出て〜
初めて和室を使用してのレッスンでは、
玄関での振る舞いから
和室での所作、座礼、訪問時のご挨拶まで
実践を交えながら、少人数にて行いました

今回また写真を撮り忘れ…
ゆとりを持てるようにならないと、と反省です。
受講生さまのご感想(抜粋)
* * * * * * *
久しぶりの和室のマナーレッスンでしたので、
とても気が引き締まる思いをしました。座布団の扱いや座り方など
覚えているつもりでしたが、うろおぼえで動作がままならなかったので
やはり毎日の生活の中でとり入れていかなければなと思いました。
葵さんの語彙力はいつもすばらしいと思います。
私も葵さんのように話せるように、鍛えていきたいと思います。
* * * * * * *
最近は目上の方があえて上座を選ばない場合もあります。
そのような時は悩みます。
* * * * * * *
最後の先生のコトバが素敵でした。
ふすまの開け閉め、くつの脱ぎ方は、特にずっと気になっていたので
今日教えていただけてとってもよかったです。先生のお教室は
上座下座など、他のクラスでさわりだけ聞いた話などが
時々重複して登場するので復習にもなって、とっても楽しいです。
いつもありがとうございます。
* * * * * * *
みなさま

レッスンお疲れ様でした。
お足のしびれはいかがでしょうか。
正座、実は私もとっても苦手です

まだまだ未熟な私は
レッスンでは毎回、首から下は滝の汗

みなさまのご感想は宝物です。
いつもドキドキしながら拝読しております。
少しでも「和の心」が日々の生活に
染み込みましたら幸いです。
ご参加ありがとうございました

* * * * * * *
〜マナー・紅茶・収納術〜
月に1〜2回(不定期)
少人数制レッスンを行っております。
詳しくは、
今後のレッスンスケジュール
過去レッスン一覧
または、お問い合わせ先より
お気軽にお問い合わせくださいませ

* * * * * * *

梅雨入りするも
夏空がまぶしい朝ですね
おはようございます(*^^*)
本日開催
「和室のマナー《基本のき♪》」
にご参加のみなさま
和の空間にて
やわらかな時間を過ごしましょう。
日差しにお気をつけてお越しくださいませね。
お会いできますことを
楽しみにしております

夏空がまぶしい朝ですね

おはようございます(*^^*)
本日開催

「和室のマナー《基本のき♪》」
にご参加のみなさま
和の空間にて
やわらかな時間を過ごしましょう。
日差しにお気をつけてお越しくださいませね。
お会いできますことを
楽しみにしております


プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
