昨日、8月27日(日)のマナーレッスン
「涼を感じて〜日本料理のテーブルマナー」は
秋の気配をわずかに感じる風のなか
東京ステーションホテル「しち十二候」さんにて
開催いたしました。

日本の伝統色に包まれた個室にて
会席料理を召し上がっていただきながらの
ちょっと贅沢なレッスンです。
〜お料理の一部をご紹介〜





ご参加の受講生さまは
テーブルマナーレッスン2回目以降の方々
でしたので、復習をしながら、幅広い内容と
より美しい頂き方について学んで頂きました。
レッスンでは
「職場で懐紙を使えるシーンがあり嬉しかったです」
というお話や
「昔より頭を悩まさずに食べられるようになり
味や会話を楽しむ心のゆとりが出てきました」
というお話を伺いました。
少しずつ〜心地よい時間が増え始めているようで
とても嬉しく思います
受講生さまのご感想
* * * * * * *
基本に加え、茶碗蒸し、お重箱のいただき方など
少しプラスαの内容も加えてくださって大変勉強になりました。
先生のお着物にとてもいやされてしまいました。
身だしなみの大切さを感じました。
* * * * * * *
本日も楽しいレッスンをありがとうございました。
葵さんのレッスンはお食事以外の知識も勉強できるので
いつも楽しみです。普段の生活に戻るとなかなか
エレガントな箸使いを忘れてしまいますが、
また普段の生活の中でいかせるように気をつけたいと思います。
本日のゆかたがとても美しかったです。
* * * * * * *
みなさまレッスンお疲れ様でした
マナーは一朝一夕では身につきませんね。
私自身も、はっと気づいては反省、その繰り返しです。
でも、日々心掛けていると底上げできます。
自分の最低レベルが上がるので
ふとした時もご迷惑になるまでには
至っていなかったり
無意識にできるようになるということです。


「食の時間」から
幸せがますます広がりますように
* * * * * * *
〜マナー・立ち居振る舞い・収納術・紅茶〜
月に1〜2回(不定期)
少人数制レッスンを行っております。
詳しくは、
◆今後のレッスンスケジュール
◆過去レッスン一覧
または、お問い合わせ先より
お気軽にお問い合わせくださいませ
* * * * * * *

「涼を感じて〜日本料理のテーブルマナー」は
秋の気配をわずかに感じる風のなか

東京ステーションホテル「しち十二候」さんにて
開催いたしました。

日本の伝統色に包まれた個室にて
会席料理を召し上がっていただきながらの
ちょっと贅沢なレッスンです。
〜お料理の一部をご紹介〜





ご参加の受講生さまは
テーブルマナーレッスン2回目以降の方々
でしたので、復習をしながら、幅広い内容と
より美しい頂き方について学んで頂きました。
レッスンでは
「職場で懐紙を使えるシーンがあり嬉しかったです」
というお話や
「昔より頭を悩まさずに食べられるようになり
味や会話を楽しむ心のゆとりが出てきました」
というお話を伺いました。
少しずつ〜心地よい時間が増え始めているようで
とても嬉しく思います

受講生さまのご感想
* * * * * * *
基本に加え、茶碗蒸し、お重箱のいただき方など
少しプラスαの内容も加えてくださって大変勉強になりました。
先生のお着物にとてもいやされてしまいました。
身だしなみの大切さを感じました。
* * * * * * *
本日も楽しいレッスンをありがとうございました。
葵さんのレッスンはお食事以外の知識も勉強できるので
いつも楽しみです。普段の生活に戻るとなかなか
エレガントな箸使いを忘れてしまいますが、
また普段の生活の中でいかせるように気をつけたいと思います。
本日のゆかたがとても美しかったです。
* * * * * * *
みなさまレッスンお疲れ様でした

マナーは一朝一夕では身につきませんね。
私自身も、はっと気づいては反省、その繰り返しです。
でも、日々心掛けていると底上げできます。
自分の最低レベルが上がるので
ふとした時もご迷惑になるまでには
至っていなかったり

無意識にできるようになるということです。


「食の時間」から
幸せがますます広がりますように

* * * * * * *
〜マナー・立ち居振る舞い・収納術・紅茶〜
月に1〜2回(不定期)
少人数制レッスンを行っております。
詳しくは、
◆今後のレッスンスケジュール
◆過去レッスン一覧
または、お問い合わせ先より
お気軽にお問い合わせくださいませ

* * * * * * *

9月開催レッスン日を一部変更いたしました 
「感性を磨く年中行事〜冠婚葬祭の『祭』(10月〜3月)」
日 時:9月10日(日)・18日(月祝)・24日(日) 14:00〜16:00
「おいしい紅茶のいれ方《 基本のき♪ 》」
日 時:9月3日(日) 14:00〜16:00
詳しくは、こちらをご覧くださいませ


「感性を磨く年中行事〜冠婚葬祭の『祭』(10月〜3月)」
日 時:9月10日(日)・18日(月祝)・24日(日) 14:00〜16:00
「おいしい紅茶のいれ方《 基本のき♪ 》」
日 時:9月3日(日) 14:00〜16:00
詳しくは、こちらをご覧くださいませ


- ■レッスン・イベントのご案内
- / comment:0
- [ edit ]
おはようございます(*^^*)
昨日から東京は
ようやく夏らしいお天気となりました
夏は旅行や帰省など
お出掛けの機会が増えますね
そんな時
貴女は、風呂敷を使っていますか?
私は昔から一年で最も
風呂敷が活躍するシーズンが夏です。
子供の頃から
お友達のお家での一泊のお泊まりや
祖父母の家へ長期の滞在
遠足などでも
よく風呂敷を使っていました。
「バッグの中で荷物が動かなくていいでしょ」
「コンパクトになるでしょ」
母にそう言われて、当時は
風呂敷=衣類を包むもの
と思っていました。
その後、大人になるにつれ
風呂敷は品物の形やサイズにそって包むことができ
用途も包むだけでなく
バッグ代わりになったり、ひざ掛け、クロスになったりと
応用力の高さに魅力を感じるようになりました。
整理収納アドバイザーでもある私は
一人何役にもなる物に萌えます(笑)
その分、物の数を減らすことができますから
和小物は
愛らしさと機能性を備えていますね
今は、風呂敷は大判ハンカチサイズのものから
様々なサイズがあり、素材も
お洗濯できる綿100%
扱いやすいポリエステルの物
最も品物に添う正絹まで充実しています。
季節柄の風呂敷を1枚持つ
というのも素敵で便利かなと思います
昔から続く物には
それなりの意味と存在価値があります。
最近は多くの外国の方が
風呂敷に興味を持たれているようですね。
日本人として嬉しく思います
貴女も風呂敷を生活に取り入れてみませんか

昨日から東京は
ようやく夏らしいお天気となりました

夏は旅行や帰省など
お出掛けの機会が増えますね

そんな時
貴女は、風呂敷を使っていますか?
私は昔から一年で最も
風呂敷が活躍するシーズンが夏です。
子供の頃から
お友達のお家での一泊のお泊まりや
祖父母の家へ長期の滞在
遠足などでも
よく風呂敷を使っていました。
「バッグの中で荷物が動かなくていいでしょ」
「コンパクトになるでしょ」
母にそう言われて、当時は
風呂敷=衣類を包むもの
と思っていました。
その後、大人になるにつれ
風呂敷は品物の形やサイズにそって包むことができ
用途も包むだけでなく
バッグ代わりになったり、ひざ掛け、クロスになったりと
応用力の高さに魅力を感じるようになりました。
整理収納アドバイザーでもある私は
一人何役にもなる物に萌えます(笑)
その分、物の数を減らすことができますから

和小物は
愛らしさと機能性を備えていますね

今は、風呂敷は大判ハンカチサイズのものから
様々なサイズがあり、素材も
お洗濯できる綿100%
扱いやすいポリエステルの物
最も品物に添う正絹まで充実しています。
季節柄の風呂敷を1枚持つ
というのも素敵で便利かなと思います

昔から続く物には
それなりの意味と存在価値があります。
最近は多くの外国の方が
風呂敷に興味を持たれているようですね。
日本人として嬉しく思います

貴女も風呂敷を生活に取り入れてみませんか


東京は20日連続の雨を観測とのこと 
私は昔から晴れ女のようで
お天気には恵まれていますので
傘を持ち歩く習慣がないのですが
さすがに傘をバッグに…と気になる日々です。
みなさまはいかがお過ごしですか?
今夏の東京は
夏らしさを感じにくい空模様ですが
工夫次第で夏を演出したり
楽しむことはできますね。
室内なら、
夏のお花を生けたり
お香を焚いたり
涼を感じる器を使ったり
「暑い暑い
」よりも
「涼しげね〜
」という会話が増えるような
工夫をしてみましょう。
どうしたらいいかな…と考えるその瞬間に
貴女の感性が磨かれる。
感性が磨かれるということは、内面が磨かれるということ。
それが外ににじみ出て貴女の魅力となる。
その積み重ねを行っている人が「魅力的な人」です。
メイクをして綺麗なお洋服を着て
外見だけがきれいな人は
どこかちぐはぐ感が相手に伝わります。
季節感は先取りが大切です。
8月も後半
全体的には涼やかなしつらえでも
ほんの少し秋の気配を感じるような演出へと
シフトしていけると素敵ですね。
私も「今日は和食器に生けてみよう♪」
と楽しみながら日々試行錯誤しております


私は昔から晴れ女のようで
お天気には恵まれていますので
傘を持ち歩く習慣がないのですが

さすがに傘をバッグに…と気になる日々です。
みなさまはいかがお過ごしですか?
今夏の東京は
夏らしさを感じにくい空模様ですが
工夫次第で夏を演出したり
楽しむことはできますね。
室内なら、
夏のお花を生けたり
お香を焚いたり
涼を感じる器を使ったり
「暑い暑い

「涼しげね〜

工夫をしてみましょう。
どうしたらいいかな…と考えるその瞬間に
貴女の感性が磨かれる。
感性が磨かれるということは、内面が磨かれるということ。
それが外ににじみ出て貴女の魅力となる。
その積み重ねを行っている人が「魅力的な人」です。
メイクをして綺麗なお洋服を着て
外見だけがきれいな人は
どこかちぐはぐ感が相手に伝わります。
季節感は先取りが大切です。
8月も後半

全体的には涼やかなしつらえでも
ほんの少し秋の気配を感じるような演出へと
シフトしていけると素敵ですね。
私も「今日は和食器に生けてみよう♪」
と楽しみながら日々試行錯誤しております


- ・エトセトラ(いろいろ)
- / comment:0
- [ edit ]
ご参加ご希望の方は、
下記「お申し込み・お問合せ先」までお申し込みをお願いいたします。
レッスン日時は予告なく変更の場合がありますが、
ご相談により調整も可能です。
お気軽にお問い合わせくださいませ
*締め切り:1週間前(直前もご相談くださいね)
******2017年9月レッスンのご案内 ******
※マナーレッスン
「感性を磨く年中行事〜冠婚葬祭の『祭』(10月〜3月)」
日 時:9月10日(日)・18日(月祝)・24日(日) 14:00〜16:00
会 場:Aoi no Ma(文京区プチサロン)
参加料:会員様 : 4,500円 非会員様 : 5,500円 ※スイーツ付き
定 員:4名様
冠婚葬祭からは、日本人が何を大切にしてきた
かが分かります。五節句、二十四節気、年末年始
の慣わしなど、今さら聞けない「祭」について
それぞれの意味合いとしつらえの仕方を楽しく
学びましょう。季節行事を大切にする
ていねいな暮らしは幸せを呼び込みます。
知性とセンスを磨くレッスンです♪
◆ドレスコード:学びの秋style
◆持ち物:筆記具、スリッパ(貸し出し可)
※マナーレッスン
初めての方、男性もご参加可能です
「和やかな宴〜中国料理テーブルマナー」
日 時:9月23日(土祝)・30日(土) 12:00〜14:00
会 場:桂花苑(ロイヤルパークホテル)※水天宮前駅直結
参加料:会員様:¥7,500 非会員様:¥8,500 ※お食事付き
定 員:6名様
たくさんの人といただくことが多い中国料理は
楽しく食事をすることが最も大切です。
席次、ターンテーブル、箸やれんげ&器の扱い、
食事中のタブーなど、異国文化をお料理を
味わいながら美味しく楽しく学ぶ
お得なレッスンです。
◆ドレスコード:ご自由に♪
◆持ち物:筆記具
※最少開催人数:4名様
(満たない場合、2日前に中止のご連絡を差し上げます。ご了承くださいませ。)
※紅茶必修レッスン
「おいしい紅茶のいれ方《 基本のき♪ 》」
日 時:9月3日(日) 14:00〜16:00
会 場:Aoi no Ma(文京区プチサロン)
参加料:会員様 : 4,500円 非会員様 : 5,500円
※スイーツ付き
定 員:4名様
豊かな時間を演出するのにぴったりの紅茶ですが、
「単なる色付きの紅茶」を飲んでいませんか?
「香り高い美味しい紅茶」のいれ方を楽しく学ぶ
世界三大紅茶を使用した実習レッスン。
実習後は、スイーツとの相性を探るティータイムをどうぞ♪
◆ドレスコード:動きやすく♪
◆持ち物:筆記具、スリッパ(貸し出し可)
※「基本のき♪」に参加された方は、アレンジティーレッスンへのご参加が可能です。
会員様限定イベント
「秋のお茶会〜重陽の節句」
日 時:9月2日(土)・9日(土) 14:00〜16:00
会 場:Aoi no Ma(文京区プチサロン)
参加料:4,500円 ※アフタヌーンティー付き
定 員:4名様
9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」
無病息災や長寿などを願う行事です。
季節行事に込められた和の心に触れ、
工芸茶、冷抹茶をお楽しみいただく
オリエンタルなティーパーティーです。
季節のスイーツとともに縁起を担いで
幸多き秋をスタートさせましょう。
◆ドレスコード:粋に、雅に(小物でもOK♪)
◆持ち物:筆記具、懐紙、スリッパ(貸し出し可)
****** ご参加ご案内 ******
◆原則、会員様ご紹介制です。
ご紹介にてレッスンご参加後も
入会の有無はご自由にお選びいただけます。
◆ご紹介なく初めてご参加の方:
初回は
マークのレッスンへの
ご参加をお願いしておりますが、
お気軽にお問い合わせくださいませ
◆定員
Aoi no Ma開催(文京区プチサロン):4名様
レストラン開催(神楽坂、丸の内):3〜12名様(会場により異なります)
お一人様でも安心してご参加いただける
穏やかな雰囲気です。
◆お支払い
お申し込み後に振込先、
会場案内等詳細をご連絡いたします。
◆キャンセルポリシー
準備の都合上、参加料支払いの有無に関わらず
下記キャンセル料をご負担いただきます。
(お振込もしくはチケット可)
・レッスン前々日、前日:参加料の50%
・レッスン当日:参加料の100%
※ご連絡がなくキャンセルされた方の
再度のお申し込みはお受け致しかねます。
****** お申し込み・お問合せ先 ******
下記事項をご記入のうえ、
①ご希望のレッスン日/お問い合わせ内容
②お名前(ふりがな)
③ご住所
④お電話番号
⑤ご年齢
gracelifeaoi☆gmail.com までお願いいたします。
☆ → @ に変えてお送りくださいませ
※携帯電話、スマートフォンの迷惑メールフィルター設定済みの方は、
受信許可アドレスとして登録をお願い申し上げます。
※万一、3日以内にこちらから連絡が届かない場合、
大変お手数をお掛けしますが、再度ご連絡頂けますと幸いです。
**************
〜マナー・立ち居振る舞い・収納術・紅茶〜
グレースライフアオイの各種レッスンは
「学ぶ」のではなく「感じる」レッスンです。
何事も楽しくないと身につきませんね。
キラキラ、ワクワクを感じて学びましょう。
ハッピーの連鎖は
あなたの変化から始まります

下記「お申し込み・お問合せ先」までお申し込みをお願いいたします。
レッスン日時は予告なく変更の場合がありますが、
ご相談により調整も可能です。
お気軽にお問い合わせくださいませ

*締め切り:1週間前(直前もご相談くださいね)
******2017年9月レッスンのご案内 ******
※マナーレッスン
「感性を磨く年中行事〜冠婚葬祭の『祭』(10月〜3月)」
日 時:9月10日(日)・18日(月祝)・24日(日) 14:00〜16:00
会 場:Aoi no Ma(文京区プチサロン)
参加料:会員様 : 4,500円 非会員様 : 5,500円 ※スイーツ付き
定 員:4名様
冠婚葬祭からは、日本人が何を大切にしてきた
かが分かります。五節句、二十四節気、年末年始
の慣わしなど、今さら聞けない「祭」について
それぞれの意味合いとしつらえの仕方を楽しく
学びましょう。季節行事を大切にする
ていねいな暮らしは幸せを呼び込みます。
知性とセンスを磨くレッスンです♪
◆ドレスコード:学びの秋style
◆持ち物:筆記具、スリッパ(貸し出し可)
※マナーレッスン

「和やかな宴〜中国料理テーブルマナー」
日 時:9月23日(土祝)・30日(土) 12:00〜14:00
会 場:桂花苑(ロイヤルパークホテル)※水天宮前駅直結
参加料:会員様:¥7,500 非会員様:¥8,500 ※お食事付き
定 員:6名様
たくさんの人といただくことが多い中国料理は
楽しく食事をすることが最も大切です。
席次、ターンテーブル、箸やれんげ&器の扱い、
食事中のタブーなど、異国文化をお料理を
味わいながら美味しく楽しく学ぶ
お得なレッスンです。
◆ドレスコード:ご自由に♪
◆持ち物:筆記具
※最少開催人数:4名様
(満たない場合、2日前に中止のご連絡を差し上げます。ご了承くださいませ。)
※紅茶必修レッスン
「おいしい紅茶のいれ方《 基本のき♪ 》」
日 時:9月3日(日) 14:00〜16:00
会 場:Aoi no Ma(文京区プチサロン)
参加料:会員様 : 4,500円 非会員様 : 5,500円
※スイーツ付き
定 員:4名様
豊かな時間を演出するのにぴったりの紅茶ですが、
「単なる色付きの紅茶」を飲んでいませんか?
「香り高い美味しい紅茶」のいれ方を楽しく学ぶ
世界三大紅茶を使用した実習レッスン。
実習後は、スイーツとの相性を探るティータイムをどうぞ♪
◆ドレスコード:動きやすく♪
◆持ち物:筆記具、スリッパ(貸し出し可)
※「基本のき♪」に参加された方は、アレンジティーレッスンへのご参加が可能です。

「秋のお茶会〜重陽の節句」
日 時:9月2日(土)・9日(土) 14:00〜16:00
会 場:Aoi no Ma(文京区プチサロン)
参加料:4,500円 ※アフタヌーンティー付き
定 員:4名様
9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」
無病息災や長寿などを願う行事です。
季節行事に込められた和の心に触れ、
工芸茶、冷抹茶をお楽しみいただく
オリエンタルなティーパーティーです。
季節のスイーツとともに縁起を担いで
幸多き秋をスタートさせましょう。
◆ドレスコード:粋に、雅に(小物でもOK♪)
◆持ち物:筆記具、懐紙、スリッパ(貸し出し可)
****** ご参加ご案内 ******
◆原則、会員様ご紹介制です。
ご紹介にてレッスンご参加後も
入会の有無はご自由にお選びいただけます。
◆ご紹介なく初めてご参加の方:
初回は

ご参加をお願いしておりますが、
お気軽にお問い合わせくださいませ

◆定員
Aoi no Ma開催(文京区プチサロン):4名様
レストラン開催(神楽坂、丸の内):3〜12名様(会場により異なります)
お一人様でも安心してご参加いただける
穏やかな雰囲気です。
◆お支払い
お申し込み後に振込先、
会場案内等詳細をご連絡いたします。
◆キャンセルポリシー
準備の都合上、参加料支払いの有無に関わらず
下記キャンセル料をご負担いただきます。
(お振込もしくはチケット可)
・レッスン前々日、前日:参加料の50%
・レッスン当日:参加料の100%
※ご連絡がなくキャンセルされた方の
再度のお申し込みはお受け致しかねます。
****** お申し込み・お問合せ先 ******
下記事項をご記入のうえ、
①ご希望のレッスン日/お問い合わせ内容
②お名前(ふりがな)
③ご住所
④お電話番号
⑤ご年齢
gracelifeaoi☆gmail.com までお願いいたします。
☆ → @ に変えてお送りくださいませ

※携帯電話、スマートフォンの迷惑メールフィルター設定済みの方は、
受信許可アドレスとして登録をお願い申し上げます。
※万一、3日以内にこちらから連絡が届かない場合、
大変お手数をお掛けしますが、再度ご連絡頂けますと幸いです。
**************
〜マナー・立ち居振る舞い・収納術・紅茶〜
グレースライフアオイの各種レッスンは
「学ぶ」のではなく「感じる」レッスンです。
何事も楽しくないと身につきませんね。
キラキラ、ワクワクを感じて学びましょう。
ハッピーの連鎖は
あなたの変化から始まります


- ■レッスン・イベントのご案内
- / comment:0
- [ edit ]
お盆ですね 
お墓参りされましたか?
ご先祖様に手を合わせ
故人をたくさん想い
故人の話をしてあげることが
供養になるそうです
「おばあちゃんと〜へ出掛けた時楽しかったよね」
「おじいちゃんの若い頃は〜だったんだよ」
「やっぱりお母さんの存在って大きいね」
「よく頑張った人だったね」
「くだらないことでもよく笑ったね」
そして最近の報告もしてあげましょう。
「学校でこんなことがあったよ」
「〜ができるようになったよ」
「仕事は大変だけど、戦争の頃に比べたら
ずっと恵まれた暮らしを送っています」
「こんな親切な人がいました」
ご先祖様は見守ってくださりますが
お願い事を叶えてくれるのではありません。
それは日々のあなたの頑張りや暮らし方次第。
お願い事ばかりではご先祖様もうんざりですね。
「頑張るから見守っててね」
くらいに
もしあなたが天国から見守る立場だったら
強欲な人より
ひたむきに頑張る人を応援したくなりますね。
お墓参りのマナーを気にすることも大切なことです。
でもその前に
まずは「お盆だからしなきゃ」ではなく
心から故人を想う心で行っているかどうか
自分に問いかけてみましょう。
日本を感じる時季。
穏やかな時間をお過ごしくださいね


お墓参りされましたか?
ご先祖様に手を合わせ
故人をたくさん想い
故人の話をしてあげることが
供養になるそうです

「おばあちゃんと〜へ出掛けた時楽しかったよね」
「おじいちゃんの若い頃は〜だったんだよ」
「やっぱりお母さんの存在って大きいね」
「よく頑張った人だったね」
「くだらないことでもよく笑ったね」
そして最近の報告もしてあげましょう。
「学校でこんなことがあったよ」
「〜ができるようになったよ」
「仕事は大変だけど、戦争の頃に比べたら
ずっと恵まれた暮らしを送っています」
「こんな親切な人がいました」
ご先祖様は見守ってくださりますが
お願い事を叶えてくれるのではありません。
それは日々のあなたの頑張りや暮らし方次第。
お願い事ばかりではご先祖様もうんざりですね。
「頑張るから見守っててね」
くらいに

もしあなたが天国から見守る立場だったら
強欲な人より
ひたむきに頑張る人を応援したくなりますね。
お墓参りのマナーを気にすることも大切なことです。
でもその前に
まずは「お盆だからしなきゃ」ではなく
心から故人を想う心で行っているかどうか
自分に問いかけてみましょう。
日本を感じる時季。
穏やかな時間をお過ごしくださいね


自己免疫力がアップすると
ヘルシーなカラダとココロで
日々の暮らしが快適になり
人生そのものが楽しくなります
バランス良くするのは
食事、睡眠、運動だけではありません。
知性と精神力も、自己免疫力の一つです。
想定外の事が起きたり、辛いことが起きた時
とるべき行動を導き出せる知性。
心を強く前向きに保つ精神力。
しなやかな知性と、たくましい精神力を。
では、
知性と精神力はどうやって磨いていくのでしょう?
いつも想像力を深める努力をすること。
◆相手の立場に立って考える。
「こう言われたらどう思うかな」
「こんな振る舞いを見たら不快に感じるかな」
「何をあげたら喜ぶかな」
「私はこんなの気にならないけど」という自分軸ではなく、
「相手に不快感を与えていないかな」という相手軸で考えます。
◆人を羨ましく思わない。
羨ましく思うことは安易な思考です。
相手の一部分だけを見て羨ましく思い、
苦労している部分や
大変な思いをしている部分を想像できない。
想像力が乏しい人ほど、人を羨ましがります。
◆経験値を上げる。
何となく過ごしていると、何となく人生は終わります。
そういう人ほど不平不満を言います。
・本を読む。
・迷ったらチャレンジしてみる。
・人生経験の豊富な人と接する。
もし自分に合わない本だったら途中で読むのをやめます。
「合わなかった」という事が分かり、
それを次にいかせばいいのです。
とりあえず経験してみると失敗でも必ず学びや気づきが
あります。それこそが財産です。
意識を高く持って生きている人は、
多くのよい影響を与えてくれます。
目に見えないことほど
人生において大切なことですね

ヘルシーなカラダとココロで
日々の暮らしが快適になり
人生そのものが楽しくなります

バランス良くするのは
食事、睡眠、運動だけではありません。
知性と精神力も、自己免疫力の一つです。
想定外の事が起きたり、辛いことが起きた時
とるべき行動を導き出せる知性。
心を強く前向きに保つ精神力。
しなやかな知性と、たくましい精神力を。
では、
知性と精神力はどうやって磨いていくのでしょう?
いつも想像力を深める努力をすること。
◆相手の立場に立って考える。
「こう言われたらどう思うかな」
「こんな振る舞いを見たら不快に感じるかな」
「何をあげたら喜ぶかな」
「私はこんなの気にならないけど」という自分軸ではなく、
「相手に不快感を与えていないかな」という相手軸で考えます。
◆人を羨ましく思わない。
羨ましく思うことは安易な思考です。
相手の一部分だけを見て羨ましく思い、
苦労している部分や
大変な思いをしている部分を想像できない。
想像力が乏しい人ほど、人を羨ましがります。
◆経験値を上げる。
何となく過ごしていると、何となく人生は終わります。
そういう人ほど不平不満を言います。
・本を読む。
・迷ったらチャレンジしてみる。
・人生経験の豊富な人と接する。
もし自分に合わない本だったら途中で読むのをやめます。
「合わなかった」という事が分かり、
それを次にいかせばいいのです。
とりあえず経験してみると失敗でも必ず学びや気づきが
あります。それこそが財産です。
意識を高く持って生きている人は、
多くのよい影響を与えてくれます。
目に見えないことほど
人生において大切なことですね


- ・エトセトラ(いろいろ)
- / comment:0
- [ edit ]
今週は、
台風一過で美しい夕焼けや
二本の虹を見ることができました
そして東京は37度の酷暑
一方、今日は涼しくも
戻り梅雨のような空。
めまぐるしいお天気に驚かされますね。
さて、
今夏、貴女はもう浴衣を着ましたか?
浴衣が楽しめるのは今の時期だけ。
本来浴衣は、洋服でいうTシャツのようなもので
普段着にあたりますが、
時代とともに変化するのが文化です。
現在は、
「浴衣のお客様歓迎」
「浴衣の方にはワンドリンクサービス」
など、レストランやホテルでも浴衣OKな場所が
増えています
形は変わっても
和装文化が廃れずに続いてゆくのは
とても良いことですね。
着物は世界一美しいと言われる民族衣装ですから
さぁ、浴衣を着る時期ですが
今は9月でも夏のようなお天気と気温。
それでも、浴衣を着るのにふさわしい時期は
やはり【7月〜8月末】までが
適しているでしょう。
綿素材の浴衣ならなおさらです。
和装は
「季節感」と「先取り」
が大切な装い。
もし9月に浴衣を着たい場合には
半襟を付けたり、足袋を履いたりして
夏着物風にオシャレに着るのも
現代ならではの楽しみ方です♪
柄や色味は、わずかに秋の訪れを感じる
少し濃いめの色で落ち着いたものが良いでしょう
もちろん現在でも
正式な場(結婚式や式典等)に
普段着である浴衣はふさわしくありませんので
その点を心得ておくと、ご迷惑になりませんね
着物は難しくても
手軽に楽しめる浴衣は「今だけ」
最近の浴衣は昔より着やすくなっています♪
快適な和装用下着や
腰紐代わりのマジックベルトなど
着崩れしにくい便利アイテムも充実
着る物が変わると、心も所作も変わります。
はんなり美人を楽しむ夏を〜

*ル シエール(横浜ロイヤルパークホテル)にて。
ちょっと頑張って、夏着物で。
暑くても、どこか楚楚と振る舞う自分が
くすぐったい(笑)
「女性の着物は3割増しだね」
とは、タクシー運転手さんのお言葉です

台風一過で美しい夕焼けや

二本の虹を見ることができました

そして東京は37度の酷暑

一方、今日は涼しくも
戻り梅雨のような空。
めまぐるしいお天気に驚かされますね。
さて、
今夏、貴女はもう浴衣を着ましたか?
浴衣が楽しめるのは今の時期だけ。
本来浴衣は、洋服でいうTシャツのようなもので
普段着にあたりますが、
時代とともに変化するのが文化です。
現在は、
「浴衣のお客様歓迎」
「浴衣の方にはワンドリンクサービス」
など、レストランやホテルでも浴衣OKな場所が
増えています

形は変わっても
和装文化が廃れずに続いてゆくのは
とても良いことですね。
着物は世界一美しいと言われる民族衣装ですから

さぁ、浴衣を着る時期ですが
今は9月でも夏のようなお天気と気温。
それでも、浴衣を着るのにふさわしい時期は
やはり【7月〜8月末】までが
適しているでしょう。
綿素材の浴衣ならなおさらです。
和装は
「季節感」と「先取り」
が大切な装い。
もし9月に浴衣を着たい場合には
半襟を付けたり、足袋を履いたりして
夏着物風にオシャレに着るのも
現代ならではの楽しみ方です♪
柄や色味は、わずかに秋の訪れを感じる
少し濃いめの色で落ち着いたものが良いでしょう

もちろん現在でも
正式な場(結婚式や式典等)に
普段着である浴衣はふさわしくありませんので
その点を心得ておくと、ご迷惑になりませんね

着物は難しくても
手軽に楽しめる浴衣は「今だけ」
最近の浴衣は昔より着やすくなっています♪
快適な和装用下着や
腰紐代わりのマジックベルトなど
着崩れしにくい便利アイテムも充実

着る物が変わると、心も所作も変わります。
はんなり美人を楽しむ夏を〜


*ル シエール(横浜ロイヤルパークホテル)にて。
ちょっと頑張って、夏着物で。
暑くても、どこか楚楚と振る舞う自分が
くすぐったい(笑)
「女性の着物は3割増しだね」
とは、タクシー運転手さんのお言葉です


誰かとの別れ際、
貴女はどのように振る舞っていますか?
「じゃあ、またね〜」と言った瞬間、
くるっと回れ右してスタスタスタ…!
???
サヨナラしてすぐスマホは
「はい、閉店」と同じこと。
相手は目の前でシャッターを閉められたようで
寂しいものです。
何度も振り返ったり、
特に目上の方であれば
相手の姿が見えなくなるまで見届ける。
貴女の姿が遠く小さくなっても
貴女がこちらを向いていか、背を向けたかは
相手には見えています。
それができると〜
別れた後も双方にはしばらく微笑みが残りますね
余韻を残した去り方は、
相手の心にあたたかな想いが訪れる瞬間。
そんな「ちょっとした違い」に
貴女を素敵だなと思います。
子どもの頃
おばあちゃんやおじいちゃんの家から帰る時、
寂しくて何度も振り返りましたね。
列車の窓に張り付いておばあちゃんたちを
見つめましたね。
あの頃の気持ちを、今もどうか胸に

貴女はどのように振る舞っていますか?
「じゃあ、またね〜」と言った瞬間、
くるっと回れ右してスタスタスタ…!

???
サヨナラしてすぐスマホは
「はい、閉店」と同じこと。
相手は目の前でシャッターを閉められたようで
寂しいものです。
何度も振り返ったり、
特に目上の方であれば
相手の姿が見えなくなるまで見届ける。
貴女の姿が遠く小さくなっても
貴女がこちらを向いていか、背を向けたかは
相手には見えています。
それができると〜
別れた後も双方にはしばらく微笑みが残りますね

余韻を残した去り方は、
相手の心にあたたかな想いが訪れる瞬間。
そんな「ちょっとした違い」に
貴女を素敵だなと思います。
子どもの頃
おばあちゃんやおじいちゃんの家から帰る時、
寂しくて何度も振り返りましたね。
列車の窓に張り付いておばあちゃんたちを
見つめましたね。
あの頃の気持ちを、今もどうか胸に


プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
