fc2ブログ

〜マナーは世界を救う!〜

Grace life AOI

ご参加ご希望の方は、
下記「お申し込み・お問合せ先」までお申し込みをお願いいたします。
レッスン日時は予告なく変更の場合がありますが、
ご相談により調整も可能です。
お気軽にお問い合わせくださいませ
*締め切り:1週間前(直前もご相談くださいね)


******2017年10月レッスンのご案内 ******

※マナーレッスン(必修レッスン)
「マナーの基本と心のあり方〜また逢いたいと思われる貴女に
 日 時:10月8日(日)・9日(月祝)・22日(日) 14:00〜16:00 
 会 場:Aoi no Ma(文京区プチサロン)
 参加料:会員様 : 4,500円 非会員様 : 5,500円
 ※ティー&スイーツ付き
 定 員:4名様

 年齢を重ねるほどに内面が外見に表れますね。
 ルールではないマナーには、貴女の心を美しく
 変えるチカラがあります。日々のストレスから
 解放され、真にやさしく美しい貴女へ。
 ビジネス、プライベート全てに通じるマナーの
 基礎を楽しく身につけましょう。
 内面を磨く姫力アップレッスンです♪
 ◆ドレスコード:やさしい気持ちになる装い
 ◆持ち物:筆記具、スリッパ(貸し出し可)
 


※マナー&整理収納レッスン
「服装のマナーと衣類収納のコツ」
 日 時:10月14日(土)・15日(日) 14:00〜16:00 
 会 場:Aoi no Ma(文京区プチサロン)
 参加料:会員様 : 4,500円 非会員様 : 5,500円
 ※ティー&スイーツ付き
 定 員:4名様

 第一印象を左右する服装を、好感度アップな
 コーディネートにするポイントとは?
 「その服装、実は不快感を与えている?」
 「和室と洋室で気をつけたい服装?」
 「TPOに適った服装とは?」等、
 明日からの洋服選びが変わるでしょう。
 また、必要な衣類だけを快適に管理するための
 ポイントも楽しく学びます♪
 ◆ドレスコード:貴女らしさ満開に
 ◆持ち物:筆記具、スリッパ(貸し出し可)
 


※紅茶必修レッスン
「おいしい紅茶のいれ方《 基本のき♪ 》」
 日 時:10月21日(土) 14:00〜16:00 
 会 場:Aoi no Ma(文京区プチサロン)
 参加料:会員様 : 4,500円 非会員様 : 5,500円
 ※ティー&スイーツ付き
 定 員:4名様

 豊かな時間を演出するのにぴったりの紅茶。
 「単なる色付きの紅茶」を飲んでいませんか?
 「香り高い美味しい紅茶」のいれ方を楽しく学ぶ
 世界三大紅茶を使用した実習レッスン。
 実習後は、スイーツとの相性を探る
 豊かなティータイムをどうぞ(*^^*)
 ◆ドレスコード:動きやすく♪
 ◆持ち物:筆記具、スリッパ(貸し出し可)

 ※「基本のき♪」に参加された方は、アレンジティーレッスンへのご参加が可能です。


会員様限定イベント
秋のお茶会〜はろうぃん」
 日 時:10月29日(日) 14:00〜16:00 ※満席となりました
 会 場:Aoi no Ma(文京区プチサロン)
 参加料:4,500円 ※和アフタヌーンティー付き
 定 員:4名様

 今年のハロウィンは、はんなりと♪
 和テイストで粋に楽しむ淑女な
 ハロウィンお茶会の登場です。
 季節のしつらえとスイーツに会話を弾ませて
 感性の秋に、癒しと心を磨くひとときを。
 おもてなしのご参考にもどうぞ(*^^*)
 ◆ドレスコード:ハロウィンカラー
 ◆持ち物:筆記具、スリッパ(貸し出し可)
 


******2017年11月レッスン予告 ******

「和のマナー」 
日時:11月3日(金祝)または5日(日) 10:00〜12:00
会場:文京区内施設(和室)
定員:8名様
参加料:会員様 : 5,500円 非会員様 : 6,500円

和室での美しい立ち居振る舞い(玄関、襖、畳)
贈答などについて、楽しく身につけましょう。

※ご希望の方は、ご希望日をお選びくださいませ。


****** ご参加ご案内 ******

◆原則、会員様ご紹介制です。
  ご紹介にてレッスンご参加後も
  入会の有無はご自由にお選びいただけます。

◆ご紹介なく初めてご参加の方:
  初回はマークのレッスンへの
  ご参加をお願いしておりますが、
  お気軽にお問い合わせくださいませ

◆定員
  Aoi no Ma開催(文京区プチサロン):4名様
  レストラン開催(神楽坂、丸の内):3〜12名様(会場により異なります)
  お一人様でも安心してご参加いただける
  穏やかな雰囲気です。

◆お支払い
  お申し込み後に振込先、
  会場案内等詳細をご連絡いたします。

◆キャンセルポリシー
  準備の都合上、参加料支払いの有無に関わらず
  下記キャンセル料をご負担いただきます。
  (お振込もしくはチケット可)
  ・レッスン前々日、前日:参加料の50%
  ・レッスン当日:参加料の100%
 ※ご連絡がなくキャンセルされた方の
  再度のお申し込みはお受け致しかねます。


****** お申し込み・お問合せ先 ******

下記事項をご記入のうえ、

①ご希望のレッスン日/お問い合わせ内容
②お名前(ふりがな)
③ご住所
④お電話番号
⑤ご年齢

gracelifeaoi☆gmail.com までお願いいたします。

 ☆ → @ に変えてお送りくださいませ

※携帯電話、スマートフォンの迷惑メールフィルター設定済みの方は、
 受信許可アドレスとして登録をお願い申し上げます。

※万一、3日以内にこちらから連絡が届かない場合、
 大変お手数をお掛けしますが、再度ご連絡頂けますと幸いです。



**************

〜マナー・立ち居振る舞い・収納術・紅茶〜
グレースライフアオイの各種レッスンは
「学び」ながら「感じる」レッスンです。

何事も楽しくないと身につきませんね♪
大人のレッスンこそ
キラキラ、ワクワク、楽しく、が大切です。

ハッピーの連鎖は
あなた自身の変化から始まります


logo1.jpg
  1. ■レッスン・イベントのご案内
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

内面は、年齢とともに外見に表れます。

心が醜ければ、どんなに笑顔を作ったつもりでも
目が笑っていません。

「目は心を映す鏡」と言います。

居心地のいい人、というのは
澄んだ心、相手を思う心を常に持つ人。
美しい心が瞳に表れているから、
外見にも魅力が溢れます。

視線、表情、所作、言葉遣いの一つ一つが
相手を思った振る舞いです。


相手を思うことは、空気を読むチカラ。
日本人ならではのチカラです。

島国で育ち、農耕民族である日本人は
穏やかで、相手の立場に立って考えるチカラが
長けていました。
「自由」「平等」という言葉が飛び交い
自己主張が善しとされる風潮。
自分第一主義の人が増えています。

「自由」も「平等」も相手を思う心があってこそ。


また、
情報をすぐ探せるインターネットの普及により
便利な世の中に慣れてしまった現代人は
集中できる時間も極端に短くなりました。

インターネット上で
そのページに留まるかどうかを決める時間は
わずか7秒とか。


相手を想い、空気を読むチカラ。
思考を巡らせるチカラ。


世界から評価される日本人の魅力が
著しく低下しているのは残念です。


日本人の立ち居振る舞いや言葉遣いには
相手を思う心からなるものが多くあります。

・雨の日にすれ違う時、お互いの傘を反対側へ傾ける
江戸しぐさ。
・相手にお尻を向けないように部屋に上がる。
・和室に入る時は襖をゆっくりと開け、
退室する時は素早く閉める。

尊敬語、謙譲語も日本ならでは。


人との繋がりを大切にしてきた日本人。
「何かの真似ではなく、あなたらしさを出しなさい」
「個性が魅力」
と言われるように、
日本人らしさ、日本人の魅力を
いつまでも持ち続けたいものです


logo1.jpg





  1. ・マナー
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

日本マナー・プロトコール協会の
「和の作法 上級講座」に参加してまいりました。

小笠原流礼法総師範 鈴木 万亀子先生御自ら
ご教授くださる大変貴重な講座でございました。

ブラッシュアップとはいえ、
「礼法は一日にして成らず」

自分の未熟な部分が明確になり
とても身の引き締まる二日間となりました。


マナーは、知れば知るほどおもしろいものです。
一つ一つに理由があり、とても合理的
「〜してはいけない」ではなく
「〜した方がもっとスムーズですよ」
「〜した方が粗相しませんよ」

というもの。

なにより、相手に不快な思いをさせないために
という思いやりの心から生まれてくるものです

ですから、心がなっていない人は
礼法を何年何十年習っても身につきません。

「あの人って言葉だけよね」
「雰囲気だけね」

と言われてしまう人は
心が伴っていないのでしょう。


また、
「自由」「平等」という言葉が飛び交う現代。
自由だから何をしてもいいのではなく
そこには相手を思う心があってこそ。
相手を尊重しての自由だと思うのです。

思いやりの心はいつの時代も同じですね


しつらえ〜重陽の節供1
*重陽の節供のしつらえ


心地よい緊張感の中過ごした二日間。

緊張するたび人は成長するといいますが、
しっかり身に染み込ませなきゃと
正座で真っ赤になった膝をさすりながら誓いました


logo1.jpg


  1. ・エトセトラ(いろいろ)
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

朝、コーヒーショップに入りました。
オフィス街の出勤前ピーク時間帯の店内は
満席のうえ、レジには長い列。

「ん〜どうしようかな…
 とりあえずテイクアウトにしようかな」


とレジ列に並んだところ
私の前に並んでいらした笑顔の素敵なおじさまが
「すごく混んでいますね」

その一言にほわんと居心地が良くなり
「本当に!^^」
と困っていた私も笑顔に。

その後レジを済ませて
さぁどこか外へ行こうかしら…と振り返ると、
その男性が
「こちら空きましたよ、どうぞ」
と空いた席の側に立っていました。

見渡したところ、その席だけ空いたようで
ご本人の席はまだない様子。

もちろん
「いいえ、どうぞお掛けください。
 だって貴方のお席は…?」

と辞退しましたが、
「僕は大丈夫ですから^^」と。

譲ってくださるも
どうしても腰掛ける気持ちにはなれず
他の席が空くのを探しました。
すると、向こうの方で席を離れる方がいたので
「あちらが空きそうです」

「おや、そのようですね、ありがとう」


それからしばらくして、
おじさまが先にお店を出られる際も、お互いに
「ありがとうございました^^」


とっても幸せな気持ちになる朝でした。
日常の幸せは小さなシーンにあるのですね


logo1.jpg



  1. ・マナー
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

*謝るとき
*断るとき
*注意するとき


どれも、
ネガティブなことを伝えないといけないとき
です。


そういうとき、
楽な方を選んだり…
先延ばしにしたり…
感情が先に出て自制がきかなくなったり…

色々ありますが
結局は、自分に甘いのかなと思います。

相手の立場を考えずに、
自分軸で物事を考えている。


日々の積み重ねが、信頼や信用を築きます。

「あの人って誰からも評判いいよね」
「あの人っていつも素敵ね」
「あの人って周りを心地よくするよね」


そう言われる人は、当たり前のことを
きちんと行っている人

例えば、
きちんと挨拶をする。
相手の話をきちんと聞いている。
相手を思い、行動している。
相手を認めて尊重している。

共通するのは、相手に直接であること。


SNSが普及し便利な世の中になりましたが
TPOに応じて直接相手に伝えるというのは
人間関係を築く上で基本であり、大切なこと

「面倒だな」「ちょっと嫌だな」
と思った時こそ直接相手に伝える。

誤解を招かず、信用が続きますよ

*******
お友達と小旅行の約束が
予約漏れから白紙になってしまった時
「これは直接謝らなくてはと思って」
と電話があり、その後会った時に
「先日のお詫びなの」
とお勧めのスイーツをくださった方がいます。
*******
人生相談に乗り、仕事を紹介する事があった時
結果的にはご本人が自分で選んだ道を進む決断ができて
良かったのですが、まず電話でお詫びとお礼があり
「今回たくさんの人にご迷惑をお掛けしてしまったから」
と食事に招かれ
「心ばかりですが、お世話になった方々に」
と御礼の品を預かりました。
*******

私も学ぶところが多くありました。

思いやりを感じるお付き合いは、
相手への信頼が高まり、続けていきたいと思いますし
また何かあった時には助けてあげたいと思いますね。


人間性は、
日々積み重ねていることに表れています。



いざという時、助けてもらいたいなら
日々周りを助けましょう。

サポートされる人というのは
日常的に周りをサポートしている人です。


その循環が、人生を心地よく
幸せなものにしていきますね

logo1.jpg


  1. ・マナー
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

真に、相手の立場に立って考える。


相手のことをきちんと考えれば
同じ過ちを繰り返さないはず。

どこかに、わずかに、
甘えや自分本位な考えがあるから
うまくいかなかったり
相手に迷惑をかけることが起こります。


人は、相手の立場に立って
考えることができる動物です。

でも想像力が乏しいと
何をしたら相手が喜ぶのか気づけません。
何をしたら相手が嫌な気分になるのか
気づけません。


なぜ、相手の立場を考えるのでしょうか?


それはあなたが
心地よく、幸せに、生きていくためです。

自分だけの幸せは一瞬。
相手との間に生まれた幸せは継続し、成長する。


相手軸で考えることは、
ビジネスでもプライベートでも同じです。
自分の得を先に考えるから
うまくいかない
のです。

世の中のことは、とてもシンプル。
真に相手を思って行動したことは
ちゃんと後から、あなたに返ってくる。

ビジネスなら顧客増加、売上アップ。
心をつかまれるほど感動させるモノ・コトに
人はお金を払ってでも欲しい、経験したいと思います。

プライベートなら、よいご縁が広がり続きます。
あなたが苦しい状況にある時、支え助けてくれる。
幸せのお裾分けがあったりする。
すると歯車はさらになめらかに回り始め
幸せが常に身近にある人生となります。


目の前のご縁を見逃さないように

そのご縁から幸せを広げられるかどうかは
あなたの心のあり方次第です。


世の中の基本は
ビジネスもプライベートも
真に相手の立場に立って考える。
これに尽きるのだと思うのです


logo1.jpg


  1. ・マナー
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

贈り物のマナーとして最も大切なことは

タイミング


贈答とは、御中元や御歳暮に限ったこと
ではありません。

母の日、父の日、誕生日などには
当日に渡そうとしますね。

日頃のちょっとしたお礼やお詫び、
お願い事などでの贈答も同様です。
タイミングを逃さずに渡したいもの。

ごちそうになったお礼
およばれしたお礼
お世話になったお礼
ご迷惑をお掛けしたお詫び
発表会、合格などのお祝い
頂き物のお裾分け…etc.

年に一度のご挨拶よりも
日頃の「ちょっとしたシーン」にこそ
私たちは贈答の機会はたくさんあります。


私たちは「物」を届けると同時に
実は「心」を届けていることを
思い出しましょう

同じ物を贈るのでも
早すぎたり、遅すぎたりしては
物は届いても
せっかくの「心」が相手に届きません。


旬なタイミングを逃さない贈答は
コミュニケーションをより育みます

世の中は、お金も、品物も、心も
すべて巡っています。
より循環良くしたいなら
①タイミングを逃さず
②自分からたくさん贈る


基本として、
お礼は3日以内
と心得ておくとよいでしょう♪

詳しくはレッスンにて


logo1.jpg



  1. ・マナー
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

アートアクアリウムへ行って来ました

19時以降は会場内でお酒も楽しみながら
鑑賞できるナイトアクアリウムを
23:30まで開催されています
お仕事帰りでも立ち寄れますね。


プロジェクションマッピングもあり
金魚という有機物と
映像という無機物による融合が
とても美しい調和を奏でていました。


art aquqrium in Nihonbashi1



art aquqrium in Nihonbashi2



art aquqrium in Nihonbashi3



art aquqrium in Nihonbashi4


9月24日(日)まで開催です。
心が潤います


logo1.jpg



  1. ・エトセトラ(おでかけ)
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY

 

プロフィール

尾﨑 葵 Aoi Ozaki

Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行でのカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール検定対策講座を担当し、小学校では1,200名を超える児童へ箸使いとマナーの基本を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。

様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。

2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得 

■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー) 
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
 ランニング、洋裁、ピクニック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
ライフ
32位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
生活デザイン
6位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

カウンター

QRコード

QR

« 2017 09  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30