fc2ブログ

〜マナーは世界を救う!〜

Grace life AOI

昨日10月29日(日)は会員様限定パーティー
秋のお茶会〜はろうぃん
を開催いたしました。

マナーレッスンの他に
会員様限定のパーティーを季節にそったテーマで
年に数回開催しております。

今回は、
日本でも近年盛り上がりをみせているハロウィンを
和テイストでお楽しみいただくお茶会でした


Halloween20171.jpg


ご参加者さまのご感想
* * * * * * *
今日はおいしいおまっ茶をいただき、ありがとうございました。
おまっ茶をたてているところを近くで見たのが初めてだったので
とても興味深かったです。あと、実際にやらせてもらって
あんなに大変だと知ったので、これからは見る目が変わりそうです。
あとは!和菓子たちのおいしかったこと!!スターぞろいでした。
やはり和菓子は季節が感じられるので気持ちが豊かになりますね。
洋菓子にはない(こともないですが)心づかいが感じられます。
作法も気になったときに聞けるので心強いです。
また、よろしくお願いします。次も楽しみにしてますね!
* * * * * * *
初めての”和”のアフタヌーンティー、とても美味しかったです。
たくさんの種類の日本茶をいただいたのですが、普段お茶を
たてていただいたり、お豆の入った珍しいお茶をいただいたりする
機会もあまりないので、とても美味しくて驚きました。
日本茶は日本人には落ちつくお茶ですね。
和菓子もとても可愛くて美味しいものばかりで、見た目も可愛らしく
味も美味しく秋らしいスイーツを用意してくれてありがとうございました。
お茶をたてるのも初めてでしたが、結構腕が疲れましたが
楽しかったです。
* * * * * * *
今日も美味しいお菓子とお茶をありがとうございました。
和菓子とお抹茶の組み合わせはほっとする優しい味わいでした。
実際にお茶をたてる経験もさせていただきありがとうございました。
和のお茶会もとても落ち着いて良いですね。
BGMやお花から素敵な雰囲気を感じることができ和みました。
普段は口にすることがないスイーツもいただけて、みなさんと楽しい
時間が過ごせて感謝でした。
改めてありがとうございました。
* * * * * * *
和のハロウィン、しっとりと和菓子と抹茶で頂き、大人も楽しめるハロウィンを
教えて頂きました。アレンジの仕方や、選ぶお菓子によって落ち着いた
しとやかなお茶の時間になり、また優雅なひとときを味わせて頂きました。
飾りつけ、テーブルセット、器のひとつひとつ、毎回勉強させてもらい
あとは実践あるのみですが、楽しく学ばせて頂き、今回もありがとうございました。
今年もハロウィンと秋を堪能出来てうれしかったです。
* * * * * * *


みなさま
台風到来前、雨足の強い中お越しくださり
心より感謝申し上げます

穏やかでやさしいオーラを纏った
みなさまに癒されるひとときでした。

今年も残り少なくなってまいりましたが
次のレッスン、クリスマスパーティーにて
お会いできますことを心より嬉しく
楽しみにしております


Halloween20173.jpg


Halloween20172.jpg



* * * * * * *

〜マナー・立ち居振る舞い・収納術・紅茶〜
月に1〜2回(不定期)
少人数制レッスンを行っております。

詳しくは、
今後のレッスンスケジュール
過去レッスン一覧
または、お問い合わせ先より
お気軽にお問い合わせくださいませ

* * * * * * *


logo1.jpg



  1. ■イベント報告
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

本日開催の
秋のお茶会〜はろうぃん
ご参加のみなさま

あいにくの冷たい雨となりましたが
どうか足元に気をつけてお越しくださいませ

サロンを暖めてお待ちしております


logo1.jpg


  1. ■レッスン・イベントのご案内
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

ご参加ご希望の方は、
下記「お申し込み・お問合せ先」までお申し込みをお願いいたします。
レッスン日時は予告なく変更の場合がありますが、
ご相談により調整も可能です。
お気軽にお問い合わせくださいませ
*締め切り:1週間前(直前もご相談くださいね)


******2017年11月レッスンのご案内 ******

初めての方、男性もご参加可能です
品を磨いて楽しむ冬〜フレンチ・テーブルマナー」
 日 時:11月25日(土) 12:00〜14:30
 会 場:アピシウス(JR有楽町駅徒歩2分)
 参加料:会員様:¥10,000 非会員様:¥11,000
 ※お食事付き
 定 員:6名様(最少実施人数3名様)
 持ち物:筆記具
 ドレスコード:ジーンズ、スニーカーの軽装は
        お控えください。男性はジャケット着用。

 テーブルマナーは思いやり。その心得から
 ドレスコード、席次、カトラリーやグラスの扱い
 タブーや美しい頂き方まで、今さら聞けない
 テーブルマナーの基礎を身につけて
 楽しいホリデーシーズンを迎えましょう♪
 格式高いグランメゾンの個室にて少人数で行う
 本レッスンは、ご質問も自由にしていただける
 穏やかで贅沢な内容となっております。


※紅茶必修レッスン
「おいしい紅茶のいれ方《 基本のき♪ 》」
 日 時:11月4日(土)・11日(土) 14:00〜16:00 
 会 場:Aoi no Ma(文京区プチサロン)
 参加料:会員様 : 4,500円 非会員様 : 5,500円
 ※ティー&スイーツ付き
 定 員:4名様
 持ち物:筆記具、スリッパ(貸し出し可)
 ドレスコード:動きやすく、エレガント♪

 豊かな時間を演出するのにぴったりの紅茶。
 「単なる色付きの紅茶」を飲んでいませんか?
 「香り高い美味しい紅茶」のいれ方を楽しく学ぶ
 世界三大紅茶を使用した実習レッスン。
 実習後は、スイーツとの相性を探る
 豊かなティータイムをどうぞ。
 ※「基本のき♪」に参加された方は、アレンジティーレッスンへのご参加が可能です。


※アレンジティーレッスン
「クリスマス・アレンジティーをいれましょう」
 日 時:11月5日(日)・12日(日)・26日(日) 14:00〜16:00 
 会 場:Aoi no Ma(文京区プチサロン)
 参加料:会員様 : 4,500円 非会員様 : 5,500円
 ※ティー&スイーツ付き
 定 員:4名様
 持ち物:筆記具、スリッパ(貸し出し可)
 ドレスコード:Something Christmas♪

 シャンパンのようなスパークリング・ティー・ジンジャー
 スパイスをきかせたクリスマス・チャイティーなど、
 全3種のアレンジティーをご紹介します。
 お一人様ずついれて頂く実習レッスンです。
 ホリデーシーズンのおもてなしや、ご自分へのご褒美、
 ご家族と過ごすあたたかいクリスマス・ティータイムを
 紅茶の香りとともにテーブルに運びましょう。
 ※「基本のき♪」レッスンに参加された方が対象です。



****** ご参加ご案内 ******

◆原則、会員様ご紹介制です。
  ご紹介にてレッスンご参加後も
  入会の有無はご自由にお選びいただけます。

◆ご紹介なく初めてご参加の方:
  初回はマークのレッスンへの
  ご参加をお願いしておりますが、
  お気軽にお問い合わせくださいませ

◆定員
  Aoi no Ma開催(文京区プチサロン):4名様
  レストラン開催(神楽坂、丸の内):3〜12名様(会場により異なります)
  お一人様でも安心してご参加いただける
  穏やかな雰囲気です。

◆お支払い
  お申し込み後に振込先、
  会場案内等詳細をご連絡いたします。

◆キャンセルポリシー
  準備の都合上、参加料支払いの有無に関わらず
  下記キャンセル料をご負担いただきます。
  (お振込もしくはチケット可)
  ・レッスン前々日、前日:参加料の50%
  ・レッスン当日:参加料の100%
 ※ご連絡がなくキャンセルされた方の
  再度のお申し込みはお受け致しかねます。


****** お申し込み・お問合せ先 ******

下記事項をご記入のうえ、

①ご希望のレッスン日/お問い合わせ内容
②お名前(ふりがな)
③ご住所
④お電話番号
⑤ご年齢

gracelifeaoi☆gmail.com までお願いいたします。

 ☆ → @ に変えてお送りくださいませ

※携帯電話、スマートフォンの迷惑メールフィルター設定済みの方は、
 受信許可アドレスとして登録をお願い申し上げます。

※万一、3日以内にこちらから連絡が届かない場合、
 大変お手数をお掛けしますが、再度ご連絡頂けますと幸いです。



**************

〜マナー・立ち居振る舞い・収納術・紅茶〜
グレースライフアオイの各種レッスンは
「学び」ながら「感じる」レッスンです。

何事も楽しくないと身につきません。
大人のレッスンは
キラキラ・ワクワク・楽しく。

ハッピーの連鎖は
あなた自身の変化から始まります


logo1.jpg


  1. ■レッスン・イベントのご案内
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

SNSの普及や情報の氾濫により
人と人との直接のコミュニケーションが
苦手な人が増えているようです。


あるカップルのお話。
レストランで彼女が
「このプリンは美味しいですか?
 どんな柔らかさですか?」

と聞こうとしたら彼が
「恥ずかしいからやめてくれ」
と言ったそうです。


彼は「何に」対して
恥ずかしいと感じるのでしょうか?

彼としては
厨房に戻ったスタッフが
「変な質問をしてきたお客様がいる」
と言われるのが嫌だから、だそうです。

彼女は自分の好みに合うプリンかどうかを
確認したかっただけ。
それは恥ずかしい事でもなんでもありません。

スタッフも数十分後には忙しさで忘れています。
二度会う事もそうないでしょう。


通りでうずくまっている人がいた場合の話。
「大丈夫ですか」と声を掛けられない
という女性がいます。
その女性は
「偽善者だと思われるのが嫌だから」
だそうです。

心から心配して出た行動は偽善者ではありません。
人として当たり前の、あたたかい行動です

ただ昨今は、変に絡まれたりしたら…
という不安もあるでしょう。
そんな世の中は悲しいばかりですが
嘆いていても変わりません。

万一の場合は
大声を上げて周りに助けを求めたり
警察に届けたりする。
「どうしたらいいか」常に考えておく。
リスク管理は仕事だけでなく人生においても必要です。
常に様々な事態を想定していれば
有事の際、慌てずに比較的冷静に行動が取れるでしょう。
ポジティブに物事を捉える発想の転換力も
身につくと思います

一人一人の意識と行動が変われば
少しずつ世の中の意識も変わっていきます。
日本の心遣いは世界から賞賛されているのですから

外国人に対してだけでなく、日本人同士こそ
思いやりあるコミュニケーションが取れるように。


仕事もプライベートも
私たちは常に人と関わりながら生きています。
ストレスの原因のほとんどが人間関係です。

でも、人と関わらずには生きていけません。

心地よいハッピーな人間関係は
自分から作ること。

周りにあたたかい心で接している人は
常にあたたかい環境にいるはずです


logo1.jpg



  1. ・マナー
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

「お嬢様」だから
所作が美しいとは限りません。

「芸能人」だから
立ち居振る舞いが美しいとは限りません。


「テレビを見ていて
 食事の仕方が美しいわ
 と感じる人は少ないわね」

「足を斜めに流していれば美しいわけでは
 ないのよ。手の上げ下げ、話し方、
 ふとした時に素が表れるの」


と、よく母は嘆いています(^^;)


裕福なお嬢様
見た目がきれいな芸能人

最初の評価が高いほど期待値も高くなり
後の評価は辛口に、減点法になるのでしょう。


貴女は、はっとするほど美しい食べ方
できていますか?



リラックスしている時も
粗相なく美しい食べ方ができたら
自分は無理なく、相手を心地よくしますね。


私も日々、反省しては整えて…
の繰り返しです


自分は自然にしている時に

「なんだか美しいね」
「どこか品があるね」
と言葉をかけられたら…

相手も心地よく感じていることんだと分かり
やっぱり嬉しいものですね


logo1.jpg



  1. ・所作
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

おかげさまで
10月29日(日)開催の会員様限定イベント
秋のお茶会〜はろうぃんは満席となりました。

別の日にて開催可能でございますので、
ご希望の方はお気軽にご相談くださいね


logo1.jpg



  1. ■レッスン・イベントのご案内
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

マナーとは
ビジネスや冠婚葬祭に限ったことではありません

日々の暮らしすべてが
マナーのもとに成り立っています。

マナーとは心。

日々の暮らしすべてが
心のあり方次第で変わります。

私がレッスンで特にお伝えしたいのは
この「心のあり方」です。


マナーは本来、家庭の中で親から子へ
日々の躾を通じて
自然と教わり伝えられていくものでした。

「なぜ、いただきますと言うの?」
「水引に種類があるのはなぜ?」
「なぜ挨拶が大切なの?」
「してはいけないお箸遣いがあるのはなぜ?」
「手土産を持っていくのはなぜ?」
「座布団に表や正面があるのはなぜ?」


日本のマナーやしきたりには、一つ一つに
必ずなるほど!」と思う意味が込められています。

それは自然で、あたたかい気持ちになり
笑顔が増えることですから
一つ一つの理由を知ると子どもでもすっと理解でき
当然のように自然と美しいお箸遣いができたり
ご挨拶ができたり、脱いだ靴を揃えたりできるのです。


私は子どもの頃、母や祖母より何かを教わるたび
「なんでそうするの?」
「なぜしないといけないの?」
とよく質問したものでした。

その度にきちんと答えてくれました。
「〜だから○○するのよ」
「こうするとスムーズだからね」
「相手の人が喜ぶでしょ」
「貴女も〜されたら嬉しいでしょ」


母や祖母に聞いて分からない答えはありませんでした。
「なるほど!」
「そっかぁ!」
と思うから心がすっきりして
面倒だと思ったことはありません。

穏やかで幸せな気持ちになるのだから
行った方がいいことなんだと感じました。


現代では総じて「マナー」と言われますが
マナーは本来
心地よいコミュニケーションのための「心」です。

相手を大切に思う行為は、心があたたかくなる。
ハッピーがハッピーを呼ぶのです。

マナーをルールと捉えると
「こういう時はこういう風にするもの」
覚えなくちゃと、面倒に感じます。

マナーの本質=心のあり方を知り
キラキラした心は、キラキラした瞳となって
素敵な表情が生まれます。

何歳になってもキラキラとした表情は
美しく色褪せないものです。
92歳で他界した祖母のように。


貴女が何歳になってもキラキラと輝く
素敵な笑顔の持ち主でありますように


logo1.jpg


  1. ・マナー
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

ながら所作をしない。


◆挨拶とお辞儀、同時にしていませんか?

◆お箸と湯呑み茶碗、一緒に持っていませんか?

◆何かを食べながらスマホをさわっていませんか?


洗濯しながら掃除するという
「ながら家事」は効率的ですが
「ながら所作」に美しいものはありません。



子どもの頃、我が家では
食事の時はテレビを消すのが当たり前でした

許されたのは、地震等緊急ニュースの時と
大晦日の紅白歌合戦のみ。
(’昭和’ですね…

理由は、
テレビに気を取られて食事がおろそかになるから。
感謝の心がおろそかに
味わうことがおろそかに
会話もおろそかになるからでした。

食器を倒したり、こぼしたりと
粗相するのは美しくもありません。

相手や食材に失礼な行為は、美しくないものです。



好感度とは、どう思われるかということ。
気合いを入れたメイクやブランドのバッグより
美しい立ち居振る舞いから醸し出す雰囲気に
好印象を抱きます



美しい立ち居振る舞いとは
相手、物、自然を大切に思う心を表す所作。


きちんと相手の目を見て挨拶し、お辞儀する。
相手に敬意を払うことです。

湯呑み茶碗は両手で持ちます。
和食を食べる時は器で受けて食べます。
粗相をしないためです。

食事の時は食事に集中する。
スマホ操作も両手で行う。
料理を、相手を大切に思い
ないがしろにしないためです。


「見られていないから大丈夫」
「ちゃんとした時はできるから」

は、ちゃんとした時が訪れた時
どこか不自然でバレてしまいます。
相手が素敵な人であるほどバレています。


私たちは常に人と関わり合いながら生きています。
よりハッピーなコミュニケーションのためにも
一人食事の時も、ながら所作には気をつけたいですね。

「いつも素敵ですね」
「空気が明るくなりますね」

ハッピーコミュニケーションは
必ず巡り巡って貴女のもとに返ってきます


logo1.jpg


  1. ・エトセトラ(いろいろ)
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

アマン東京のアフタヌーンティーへ
行ってまいりました

ホテル33階ザ・ラウンジ BY アマンの
ブラックアフタヌーンティー

黒を基調としたシックなフロアからは
丸の内からの大パノラマを楽しみながら
アフタヌーンティーを頂くことができます。

約20種類の紅茶とコーヒーがあり
紅茶はポットで提供されますので
一つの紅茶をお友だちと一緒に頂けば
たくさんの種類を楽しめます。



まず出てきたのがこちら
アマン東京1
*シャインマスカットのジュレとチョコレートハット


続いて、シックなアフタヌーンティー。
アマン東京2
*ブラジル産カカオ62%チョコレートとライムキャラメルのハイヒール形ボンボンショコラ
*フレッシュブルーベリーを入れたチョコレートバッグ

こちらの定番スイーツのようです(*^^*)


暖かいスコーンは少し後から。
アマン東京3
*プレーンと抹茶


驚くほど天井が高くゆったりとした空間なので
丸の内オフィスビル街とは思えないほど
リゾートタイムを満喫できます。
贅沢な時間を過ごさせて頂きました。


お出掛けの際はぜひお腹を空かせて♪
がお勧めです


logo1.jpg


  1. ・エトセトラ(おでかけ)
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY

 

プロフィール

尾﨑 葵 Aoi Ozaki

Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。

様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。

2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得 

■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー) 
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
 ランニング、洋裁、ピクニック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
ライフ
673位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
生活デザイン
70位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

カウンター

QRコード

QR

« 2017 10  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -