fc2ブログ

〜マナーは世界を救う!〜

Grace life AOI

年賀状。その2

今はパソコンで簡単に美しく作れるようになった
年賀状だからこそ
届いた年賀状を読むのも一瞬です

サッと読んで、次。次??


では、もし直筆でメッセージがたくさん
書かれていたらどうでしょう?
「おっ、なになに…?」
ワクワクしながら読みますね


たとえパソコンで年賀状を作成しても
必ず一言は手書きでメッセージを書きましょう。

それがあなたの心です。


あなたの心
新年にきちんと届きますように


logo1.jpg





  1. ・マナー
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

クリスマスを楽しみつつ…
私たち日本人は年の瀬を迎え
年賀状をしたためる時期でもあります

年賀状はもう投函されましたか?


〜年賀状作成の際に気をつけたいこと〜

自分満足の年賀状かな?
相手満足の年賀状かな?


あなたはどちらですか?


例えば、
お子さんの写真だけを載せた年賀状を
相手関係なく全員に送る…


お子さんに会った事がない相手や
仕事だけの繋がりの方へ送っていませんか?


相手の立場になって考えてみましょう。
お子さんだけが写っている写真を見た相手は
「誰??」と名前を確認しなくてはなりません。

結婚して名字が変わった人に関しては
「えっと○○さんのお子さんかな…?」
と想像しなければなりません。
特に、
年賀状が唯一のコミュニケーションの間柄なら
相手はあなた自身について知りたいはず

どうしても子どもの成長を伝えたくて
写真を載せたい場合は
あなたも一緒に写ったものを送りましょう。


〜相手との関係を大切にした送り方〜

①お子さんだけの写真の年賀状
→親族、お子さんに会ったことのある相手へ送る

②ファミリー写真の年賀状
→プライベートでお付き合いの相手、
 仕事でも特に親しくしている相手へ送る

③ビジネス年賀状
→プライベートと使い分ける


作り分けるのは面倒…と思うなら
「とりあえず送っておこう」と
形式的な挨拶と捉えている相手なのだと気づきますね。
相手にとってのあなたも
「とりあえず送った相手」かもしれません。



「挨拶」とは
心を開いて、相手にせまるという意味です。
今後も心地よい関係を続けていくためには
自分満足ではなく
相手満足の年賀状を


「あの人は人間関係に恵まれているなぁ」
と感じる人は、コミュニケーションの基本を
当たり前にきちんと行っている人でしょう。


年賀状は、あなたやあなたの家庭の「顔」です。
ふさわしい使い分けで
相手思いの年賀状を送りたいですね。

相手思いの年賀状は
きっとあなたを思う人を増やしてくれます

winter20172.jpg


logo1.jpg


  1. ・マナー
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

クリスマスもすぐそこ


子どもの頃、父の出張のたび
飾り付け用のライトをお土産にお願いして
玄関や庭木に飾ったのを思い出します

毎年少しずつ増えてゆくライトの数や
身長が伸びて高い所にも飾り付けられる
自分が嬉しかったり(*^^*)


我が家での飾り付けには
決まりがありました。
*12月最初の土日に飾り付ける
*22時に消灯する


当たり前のことですが、
早すぎない時期に飾り
毎日一定の時刻に消灯する。

飾り付けの前には
ご近所の方へご挨拶し了承を得てから。


私たちは狭い国土の中で
たくさんの人が生活していますから
お互いが心地よく日々を送ることが
できるように

島国であり、農耕民族であり
狭い国土であることは
日本人に協調性を大切にする精神が
根付いている理由の一つかなと思います。

お互いを思いやり、声を掛け合うシーンが
時代の変化とともに減っている気がしますが、
私たちが何かに感動する時というのは
たいてい人のチカラによるものです。

誰かに気遣ってもらったり
誰かに声を掛けてもらったり
誰かに助けてもらったり
誰かと楽しい時間を過ごせたり。

すべて人の為せるワザですね


クリスマスの足音に
ふと昔を思い出した朝でした


logo1.jpg



  1. ・エトセトラ(いろいろ)
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

先日、出掛けた音楽コンサート。

私の2つ前の座席に背の高い男性が座っていました。
私の1つ前の座席の女性は、
その男性の頭をよけるように背筋を伸ばしたり
左右へ頭を傾けてステージを観ていました。

その女性が頭を傾けると同時に
私は彼女と反対側へ頭を傾けていると…

その女性が私の方へ振り向き、
「ごめんなさい、観えていますか?
 (小声:前の方が大きな方で…)
 私はこちら側で観ますので」

とやさしい笑顔で声をかけてくださいました

心がぱぁっと明るくなった瞬間です。

「今日はちょっと観づらい席だわ…」
 ↓
「前の女性も同じ気持ち。
 譲り合ったら心地いい♪
 一体感もあって楽しめそう」


その女性が振り向かなければ、
チャーミングな笑顔の持ち主とも
気づきませんでしたし
せっかくのコンサートが観づらかったな…
という感想で終わったかもしれません。

たった一言です。

たった一言で人は幸せにもネガティブにも
なるのですね。

それが他人からの一言であれば
良くも悪くも影響力は大きいでしょう。


*朝のラッシュの電車内
*通りを歩いていて誰かとぶつかった時
*レジや入店待ちの列
*カフェやレストランで隣りの席の人たち
etc.

何かあった時、どんな一言をかけるかで
その先に待っている人生は
少しずつ変わっていくと思います。

周りに集まる人が
幸せなエネルギーを持っている人なのか
ネガティブなことばかり言う人なのか
あたたかい配慮ができる人なのか
皮肉な表現が得意な人なのかは、
日頃の自分次第だと思うのです。


因みに
劇場に出掛ける際のマナーのひとつは、
ヘアスタイルに気をつけること

気合いを入れた大きなヘアスタイルや
帽子は後部座席の方の迷惑になります。

また、背が高い方は一言後ろの方へ声を掛けたり
ほんの少し腰をずらして座るなどの配慮があると
皆さんと一緒に楽しむことができますね


logo1.jpg



  1. ・所作
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

澄んだ夜空の下
煌めくイルミネーションに
気持ちが上がる季節ですね

とは言え、
20代の頃はもっとワクワクしていた
気もしますが
最近はイルミネーションを見ると
「素敵ね〜若い人たちは特に楽しい季節ね」
なんて言っております(笑)


普段はスマホを見ながら
下を向いている人たちも
笑顔で見上げている光景は
こちらまで微笑んでしまうものです


ホリデーシーズンに。

いつもよりちょっと”やさしい気持ち”に…
いつもよりちょっと”あたたかい気持ち”に…
いつもよりちょっと”心を配れる人”に…

そんな人たちが増え
この先も平和が続くことを祈ります


winter2017.jpg


logo1.jpg


  1. ・エトセトラ(いろいろ)
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

♪マナーレッスン
♪整理収納術レッスン
♪紅茶レッスン

ご参加ご希望の方は、
下記「お申し込み・お問合せ先」までお申し込みをお願いいたします。
レッスン日時は予告なく変更の場合がありますが、
ご相談により調整も可能です。
お気軽にお問い合わせくださいませ
*締め切り:1週間前(直前もご相談くださいね)


******2018年1月レッスンのご案内 ******

※必修マナーレッスン
2018年、幸せをもたらす〜マナー美人の本質」
 日 時:1月7日(日)・8日(月祝)・13日(土) 14:00〜16:00 
 会 場:Aoi no Maサロン(文京区)
 参加料:会員様 : 4,500円 非会員様 : 5,500円
 ※ティー&スイーツ付き
 定 員:4名様
 持ち物:筆記具、スリッパ(貸し出し可)
 ドレスコード:貴女らしい装い

 マナーってなあに?
 テーブルマナー、ビジネスマナー、慶弔に
 限ったことではありません。
 いつも素敵♪いつも幸せそう♪と感じる人は
 日常にこそ真の心遣いを大切にしています。
 レッスンではどんなシーンにも応用できる
 マナーの心得と基本から美しい立ち居振る舞いまで
 実践を交えた内面を磨くレッスンです。


※紅茶必修レッスン
「おいしい紅茶のいれ方《 基本のき♪ 》」
 日 時:1月14日(日) 14:00〜16:00 
 会 場:Aoi no Maサロン(文京区)
 参加料:会員様 : 4,500円 非会員様 : 5,500円
 ※ティー&スイーツ付き
 定 員:4名様
 持ち物:筆記具、スリッパ(貸し出し可)
 ドレスコード:動きやすく、エレガント♪

 癒し、豊かな時間を演出するのにぴったりの紅茶♪
 「単なる色付きの紅茶」を飲んでいませんか?
 「香り高い美味しい紅茶」のいれ方、
 風邪予防にもなる紅茶の効能や保存方法まで
 世界三大紅茶を使用した実習レッスンです。
 実習後は、スイーツとの相性を探る
 豊かなティータイムをお楽しみくださいませ。
 ※「基本のき♪」に参加された方は、アレンジティーレッスンへのご参加が可能です。


※アレンジティーレッスン
「スペシャル・ロイヤルミルクティー」
 日 時:1月21日(日)・27日(土) 14:00〜16:00 
 会 場:Aoi no Maサロン(文京区)
 参加料:会員様 : 4,500円 非会員様 : 5,500円
 ※ティー&スイーツ付き
 定 員:4名様
 持ち物:筆記具、スリッパ(貸し出し可)
 ドレスコード:ほっこりスタイル

 1月は牛乳たっぷり贅沢なロイヤルミルクティー
 のいれ方実習レッスンです。
 ロイヤルミルクティー基本のいれ方、
 ホテルラウンジスタイルなアレンジミルクティー
 2種を入れていただきます。適した茶葉、相性、
 おもてなしのアイディアもご紹介♪
 ※「基本のき♪」レッスンに参加された方が対象です。


初めての方、男性もご参加可能です
凛と頂く〜日本料理テーブルマナー」
 日 時:1月28日(日) 11:00〜13:00
 会 場:しち十二候(東京ステーションホテル)
 参加料:会員様:¥11,000 非会員様:¥12,000
 ※お食事付き
 定 員:6名様(最少実施人数3名様)
 持ち物:筆記具、懐紙(お持ちの方)
 ドレスコード:凛と美しく

 美しい頂き方ができることは、
 あなたを輝かせる一生の財産になります。
 知っているようで意外と知らない日本料理の
 テーブルマナー。もっとも身近な料理だからこそ
 自己流の頂き方で相手に不快感を与えていませんか…?
 厳選された国産有機無農薬食材とこだわりの
 調理法による会席料理を頂きながらの少人数レッスン。
 「粋な懐紙の使い方」もご紹介します。


****** ご参加ご案内 ******

◆原則、会員様ご紹介制です。
  ご紹介にてレッスンご参加後も
  入会の有無はご自由にお選びいただけます。

◆ご紹介なく初めてご参加の方:
  初回はマークのレッスンへの
  ご参加をお願いしておりますが、
  お気軽にお問い合わせくださいませ。

◆定員
  Aoi no Maサロン開催(文京区):4名様
  レストラン開催(神楽坂、丸の内、渋谷等):3〜12名様(会場により異なります)
  ※お一人様でも安心してご参加いただける穏やかな雰囲気です。
  ※お申し込み後、振込先、会場案内等詳細をご連絡いたします。

◆お支払い
  お申し込み後に振込先、
  会場案内等詳細をご連絡いたします。

◆キャンセルポリシー
  準備の都合上、参加料支払いの有無に関わらず
  下記キャンセル料をご負担いただきます。
  (お振込もしくはチケット可)
  ・レッスン前々日、前日:参加料の50%
  ・レッスン当日:参加料の100%
  ※ご連絡がなくキャンセルされた方の
   再度のお申し込みはお受け致しかねます。


****** お申し込み・お問合せ先 ******

下記事項をご記入のうえ、

①ご希望のレッスン日/お問い合わせ内容
②お名前(ふりがな)
③ご住所
④お電話番号
⑤ご年齢

gracelifeaoi☆gmail.com までお願いいたします。

 ☆ → @ に変えてお送りくださいませ

※携帯電話、スマートフォンの迷惑メールフィルター設定済みの方は、
 受信許可アドレスとして登録をお願い申し上げます。

※万一、3日以内にこちらから連絡が届かない場合、
 大変お手数をお掛けしますが、再度ご連絡頂けますと幸いです。


※個人情報の利用目的
お客様にご提供いただいた個人情報は、
次の目的の範囲内で利用させていただきます。
・ お客様から寄せられたご質問、ご要望にお応えするため
・ お客様が申し込まれたレッスンのご案内のため
・ レッスン、カスタマーコミュニケーション向上に役立てるため
また、本人の許可なく第三者への開示・提供をいたしません。
但し、法律の定めにより、国、地方自治体、裁判所、
警察その他、法律や条例などで認められた権限を持つ機関より
要請があった場合を除きます。


***********************

〜マナーレッスン・整理収納術レッスン・紅茶レッスン〜
グレースライフアオイの各種レッスンは
「五感で感じながら学ぶ」レッスンです。

大人のレッスンは楽しんでこそ
身につきます。
ドキドキ・ワクワク・キラキラ。

ハッピーの連鎖は
あなた自身の変化から始まりますね


logo1.jpg

  1. ■レッスン・イベントのご案内
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

12月9日(土)、
Dazzling Christmas 2017〜中国料理テーブルマナー
を、ヘイフンテラス(ザ・ペニンシュラ東京)さんにて
開催いたしました

前日夜の冷たい雨も上がり
雲一つない澄みきったお天気に恵まれて
ご参加のみなさまは晴れレディですね

中国料理テーブルマナー1712091


今回のレッスンは、
中国料理のコースを召し上がっていただきながらの
テーブルマナーレッスン。

中国料理はフランス料理や日本料理ほど
細かいマナーはなく
楽しくいただくことが何よりも大切です。
けれども
「みなさんと楽しい時間を過ごす」ために
中国料理ならではのテーブルマナーがあります

ご参加のみなさまには
シックでラグジュアリーな空間のなか
お料理、会話も和やかにお楽しみいただきました。

中国料理テーブルマナー1712093


受講生さまのご感想(抜粋)
* * * * * * *
本日はありがとうございました。
とてもためになるマナーたくさん学ばせていただきました。
この先、年を取って行く中で恥ずかしくない女性&おばあさんに
なりたいと心から思いました。
マナーを一つ一つ覚えて行く事で、残りの人生楽しく
恥じる事なく生きていきたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。
* * * * * * *
本日はとても楽しいひと時を過ごさせていただきました。
お料理はどれもおいしく、また和やかで楽しい雰囲気を作って下さり
あっという間に時間が経ちました。
中華料理のマナーについてははるか昔に学校で習いましたが
フランス料理や日本料理に比べてカジュアルでOKというイメージしか
持っておらず、今回ひと通り学べてとてもためになりました。
楽しむことが一番と思う反面、大人になると「それは大人として
どうかな」と問われる場面も多くなると感じています。
”周りの人に不快感を与えない。その場を楽しむ”を
心にとめていたいと思います。
X'mas presentもとても素敵で嬉しかったです。
お世話になりました。ありがとうございました。
* * * * * * *
先生にテーブルマナーを習うと、食事が10倍くらい楽しく感じます。
昔はテーブルマナーなんて私にはできないとか、
かたくるしいイメージがありましたが、今は私にとってマナーが
楽しみにかわりつつあるので、先生のおかげです。
中国マナーは中国社会のマナーであり、全員日本人の中国料理会のときには
参加者各位がどれだけ中国化されるのか多少悩みそうですが、知識として
本日の学びはとっても役に立ちそうです。ありがとうございました。
本日は色々な方と一緒でしたが、楽しくお食事ができてまわりの方にも感謝です。
* * * * * * *
初めての中国料理のテーブルマナー、また高級中国料理のコースをいただきました。
中国料理のマナーは初めて知ることばかりでターンテーブルの回し方、
れんげの持ち方、取り皿を持ちあげないなどの食事の際に必要なマナーを
きちんと学べて大変勉強になりました。
今年もおいしいお料理をいただきながらマナーを学べる楽しいレッスンを
していただきありがとうございました。可愛いクリスマスプレゼントも
ありがとうございます。
また日々でも学んだことを活かせるように背すじを伸ばして
素敵な女性になれることを意識していこうと思います。
* * * * * * *


中国料理テーブルマナー1712092


みなさまレッスンお疲れ様でした。

ささやかなクリスマスプレゼントではありますが
スムースなコミュニケーションに
お役立てくださいね


中国料理テーブルマナー1712095


マナーは日々の暮らしを豊かにするためにあります

楽しく食事をするため。
楽しいひと時を過ごすため。
心あたたかいお付き合いを続けるため。

楽しくいただくことが何よりも大切な中国料理は
人が集まることの多いホリデーシーズンに
ぴったりかもしれませんね

みなさまにとって
心あたたかな冬の季節となりますよう
お祈りいたします


* * * * * * *

〜マナー・整理収納術・紅茶〜
月に1〜2回(不定期)
少人数制レッスンを行っております。
詳しくは、
今後のレッスンスケジュール
過去レッスン一覧
または、お問い合わせ先より
お気軽にお問い合わせくださいませ

* * * * * * *


logo1.jpg


  1. ■レッスン報告
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

おはようございます(*^^*)

今日は再び冷え込んでいますね。
一昨日のスーパームーンの美しかったこと…!
みなさまはご覧になりましたか?
寒い季節ですが、冬の澄んだ空気は
美しい夜をもたらしますね


さて、今週12/9(土)は
マナーレッスン&クリスマスパーティー
Dazzling Christmas 2017〜中国料理テーブルマナー
開催日です
(お席は満席となりました)

今回は、
ザ・ペニンシュラ東京「ヘイフンテラス」さんにて
中国料理テーブルマナーレッスンと
ささやかなクリスマスのお楽しみ事を
ご用意しております


みなさまにお会いできますことを
心より楽しみにしております。
ぜひドレスアップしてお越しくださいませ

logo1.jpg


  1. ■レッスン・イベントのご案内
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY

 

プロフィール

尾﨑 葵 Aoi Ozaki

Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。

様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。

2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得 

■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー) 
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
 ランニング、洋裁、ピクニック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
ライフ
584位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
生活デザイン
72位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

カウンター

QRコード

QR

« 2017 12  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -