fc2ブログ

〜マナーは世界を救う!〜

Grace life AOI

「すげー」
「マジで?!」
「げっ」




電車で聞こえてきた女性の言葉です。
最近は女性も逞しくなりました




大切な時にこそ、素が表れます。

緊張した時にこそ、素が表れます。

慌てた時にこそ、素が表れます。





女優になったつもりでも
「演技」はどこか不自然で
見抜かれてしまいます。



一朝一夕では人は変わりません。

やさしい言葉遣いは
やさしい表情もつくり出しますね。



「すごいね」「素敵ね」
「本当に?!」「うそでしょう?!」
「あら!」「まぁ!」




毎日少しずつ…
英語と同じ。反復練習


logo1.jpg


  1. ・所作
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

今夜は中秋の名月です


あなたの所から
お月様は見えますか?




のんびりと夜空を見上げる。


忙しかった日こそ
1分でもそんな時間を大切にしたいですね。




我が家からは…


まさに秋陰。
残念




満月は、明日とのことです


logo1.jpg



  1. ・エトセトラ(いろいろ)
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

輝いて見える人は
それなりの努力をしている。


穏やかに見える人は
それなりの苦労を乗り越えている。


幸せに見える人は
それなりの悲しみも経験して
前を向く大切さを知っている。





人生での経験値が
あなたの瞳や笑顔の雰囲気、所作となって
ダイレクトに相手に伝わります。




他力本願 ではなく 自助努力。



誠意を持って歩んでいる人の周りには
自然と人が集まりますし
よい出来事が連鎖的に起こります。

貴重なタイミングを逃さない感覚を
養うことも大切です



私は迷ったら「やってみる」を
20代の頃から心掛けていますが、

「やって後悔」の方が
「やらないで後悔」より
まだいいかなと思うからです。



試して合わないものはやめる潔さも
大切だと思います


命は有限ですもの。
無理をして貴重な時間を費やす必要はないでしょう。

これは私に合わなかったと一つ学べますしね。



そして、努力は楽しみながら行いましょ
笑顔が増えますから。


努力しているのに「楽しそう!」
と言われたら素敵ですね



logo1.jpg


  1. ・エトセトラ(いろいろ)
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

「自分だったらどうしてほしい?」


常にそう考えて行動すれば
自ずと答えは導き出されます。



迷った時こそ

「自分だったらどうしてほしいかな?」

と自分自身に聞いてみてください。



「これでいいよね」
「まぁいっか」



と考えた時は
自分軸で物事を考えている時。



もちろん私も
「あぁこんな考えはやめよう!」
と気付きと反省の繰り返しです





心が狭くならないようにするために〜




【時間的ゆとりを持つ】


慌てている時は自分のことしか考えられませんが

ゆったりとした休日の食事
駅へ向かう時間に余裕がある時
趣味を楽しんだ後などは

心が穏やかで
周りへも気遣うことができますね。




【人と比べない】


あなたは誰かの人生を生きられません。
どんなに羨ましく思っても
絶対にその人の人生は生きられないのです。

その人も見えないところで努力や苦労をしています。
見えやすい一面だけを見て
あーだこーだ言っても何も生まれません。




人生における時間は有限です。

羨んだりする時間があるなら
自分自身を見つめ直す時間にあて
自分がより楽しむには?と考えてみましょう



時間と言霊(ことだま)
を大切に



logo1.jpg



  1. ・マナー
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

昨夜、東京は1時間以上のゲリラ豪雨に
見舞われました

みなさま、
お出掛け先では大丈夫したか?

天気予報をチェックせず外出した私は
洗濯物を干した時以上に
洋服たちは濡れていました



さて、
秋の三連休が続きますね



この週末の私は学びの秋!


日本マナー・プロトコール協会の
ブラッシュアップ講座にて
「神道」「プロトコール」について
学んでまいりました。


「神道講座」
早朝に伊勢からお越しくださった
皇学館大学大学院の新田 均先生は
なんととんぼ返りされるとのこと

お忙しいなか、
神道、伊勢神宮での神事、皇室、
神道における今後の課題などについて
お話しくださり、普段なかなか聞くことのできない
大変内容の濃い講座でした。

日本人の精神性や本質といった
日本人の核の部分を改めて見つめ直す
貴重な機会となりました



「プロトコール講座」
元外務省儀典企画官の寺西 千代子先生の
生き生きとしたオーラとリズム感あるお話


プロトコール=国際儀礼。


縁がなさそう…と感じそうですね。

でも実は、
日頃私たちが「マナー」と呼ぶものは
この国際儀礼を私たちの暮らしのレベルに
落とし込んだものです

・席次
・目上の方と一緒に立つ場合の位置
・贈答における相互主義
・葬儀、会食での服装etc.


国際情勢は日々めまぐるしく変化していますね。
10年前は頻繁に耳にした
「グローバル化」という言葉も
すでに古いものです。


国際情勢の変化とともに、マナーも変化してゆきます。
常にup-to-dateが必要だと痛感しました



「学びは永遠」
その言葉がまた頭を巡りながら
先ずは洗濯洗濯…と洗い直す私でした



logo1.jpg


  1. ・エトセトラ(おでかけ)
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

爽秋の候


そんな言葉がふさわしい
心地よい風を感じますね。

この涼しさも明日までで
また残暑が戻ってくるそうですが


今年は東京では6月下旬に梅雨明し
酷暑日が多く、長く感じた夏でした

夏好きな私ですが、さすがに
ようやくほっとできる…と感じる今日この頃です。
年齢のせいかもしれませんが




さて、

季節が進めばおしゃれも楽しくなりますね

秋色、秋素材の洋服を手にとり
ほんの少し気分もリフレッシュします。



おしゃれと身だしなみ。


似ているようで
実は大きく異なります。


でも、
どちらにも共通して大切なことがあります。



それは、

「清潔感」

です。



どんなにコーディネートを決めても
どんなに高級な洋服やバッグを持っても
どんなに綺麗にメイクアップしても


清潔感がなければ
せっかくのおしゃれも台無しになります。



「格好だけね」
「目立つけどあまり素敵に見えないなぁ」


万が一そんな言葉が聞こえてきたら…
ショックですね。。。




清潔感って、どこから感じられるの?



それは
本当に些細なところからです。




・姿勢
・長すぎず整えられた爪
・体臭、強すぎない香り
・洋服のほつれ、シワ
・整理されたバッグの中身
・顔にかからないヘアスタイル
・美しい歯
・ヒールのゴムが潰れず、手入れされた靴
・ハンカチ…etc.




日々の積み重ねこそが
清潔感となって貴女を包みます


logo1.jpg



  1. ・所作
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

先日、叔父が競馬に小さく当たりました


すると親戚一同に「お福分け」が届きました


お礼の電話をしたところ

「本当に嬉しかったからね。
 一人2,500円でほんの少ししかないけど、
 これでみんながまた幸せを広げてくれたらと
 思ってね」



その日は、
もう一人の伯父の快気祝いに
なんでも好きな物を♪と
昼食をご馳走していた日でした。

その伯父を通して
競馬を当てた叔父から「お福分け」が
届いたのです。


伯父の快復を祝いながら
食事を楽しんでもらうと思っていた私の方が
幸せをもらってしまった日でした。



お金は巡ります
ご縁も巡ります




生きているといい事も悪い事も起こります。
悩みのない人なんていません。
私たちが見えているのは、
たいてい他人の表面だけ。

だからこそ、よい事が巡ってきた時は
それを独り占めせず周りへ広げてみると
幸せの循環が始まります


周りへ広めたその瞬間に、
もっとも癒されているのは
実は、貴女自身のはずです


logo1.jpg


  1. ・マナー
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY

 

プロフィール

尾﨑 葵 Aoi Ozaki

Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行でのカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール検定対策講座を担当し、小学校では1,200名を超える児童へ箸使いとマナーの基本を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。

様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。

2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得 

■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー) 
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
 ランニング、洋裁、ピクニック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
ライフ
32位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
生活デザイン
6位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

カウンター

QRコード

QR

« 2018 09  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -