あまりに忙しい12月でしたので
休養がてら鎌倉へ。
長谷寺といえば初夏の
紫陽花の美しさで有名ですね
冬の今は華やかさはないものの
境内の簡素に美しく整えられた木々が
静かに出迎えてくれるようでした。
心が落ち着きます。

たくさんのお地蔵さまたち。
心を整えたら
また頑張れるかな

休養がてら鎌倉へ。
長谷寺といえば初夏の
紫陽花の美しさで有名ですね

冬の今は華やかさはないものの
境内の簡素に美しく整えられた木々が
静かに出迎えてくれるようでした。
心が落ち着きます。

たくさんのお地蔵さまたち。
心を整えたら
また頑張れるかな


- ・エトセトラ(おでかけ)
- / comment:0
- [ edit ]
急に寒気が押し寄せて
年末らしいお天気ですね
おはようございます
昨夜、さっぱりしたものが食べたくなり
近所の蕎麦屋へ行きました。
ご高齢のご夫婦が経営する
4人テーブル席が5つほどの
小さなお蕎麦屋さん
暖簾をくぐって引き戸を開けると
蕎麦職人のご主人が店内中央で
椅子に乗り、電球を取り替えている最中でした。
店内に他のお客様はいません。
「あら、いらっしゃいませ。
今電球が切れてしまってね。
すぐ終わりますから。ほら、あなたお客様よ」
「あぁ」
壁には美しい筆書きで
『年越しそば 予約承ります』
の文字が。
牡蠣天そばを注文し、
静かに流れるジャズを聞きながら待ちます。
店内の隅には正月飾り用の
南天、松、竹などが束になって置かれ
出番を待っている様子
しみじみ。。。
ほっこり。。。
色々今年もありました。
でも、大きな怪我も病気もなく
こうして食事ができることに感謝です。
平凡は非凡ね
「はい、お待たせしました」
大きな牡蠣天のコクのある美味しさと
やさしい味の温かいお蕎麦。
心に染みた夜でした

年末らしいお天気ですね

おはようございます

昨夜、さっぱりしたものが食べたくなり
近所の蕎麦屋へ行きました。
ご高齢のご夫婦が経営する
4人テーブル席が5つほどの
小さなお蕎麦屋さん

暖簾をくぐって引き戸を開けると
蕎麦職人のご主人が店内中央で
椅子に乗り、電球を取り替えている最中でした。
店内に他のお客様はいません。
「あら、いらっしゃいませ。
今電球が切れてしまってね。
すぐ終わりますから。ほら、あなたお客様よ」
「あぁ」
壁には美しい筆書きで
『年越しそば 予約承ります』
の文字が。
牡蠣天そばを注文し、
静かに流れるジャズを聞きながら待ちます。
店内の隅には正月飾り用の
南天、松、竹などが束になって置かれ
出番を待っている様子

しみじみ。。。
ほっこり。。。
色々今年もありました。
でも、大きな怪我も病気もなく
こうして食事ができることに感謝です。
平凡は非凡ね

「はい、お待たせしました」
大きな牡蠣天のコクのある美味しさと
やさしい味の温かいお蕎麦。
心に染みた夜でした


- ・エトセトラ(おでかけ)
- / comment:0
- [ edit ]
I wish you a lovely Christmas
今年は風の冷たいクリスマス・イブですが
空気が澄んだ夜の
イルミネーションの輝きは一段と
美しいことでしょう
私は子どもの頃、両親のおかげで
庭木へのイルミネーション飾り付け
ホームパーティー
13歳まで信じたサンタクロースなど
たくさん楽しませてもらいました。
大人になった今は
年々静かに過ごすことが多く
なっております
そして
あの頃を思い出しては
懐かしくほっこりした気持ちになって
ひとりしみじみ…
あたたかい言葉を贈ったり
思いを馳せたり
丁寧に時を過ごしたり。
モノやオカネではなく
ココロを遣う。
人を大切にしたいと
より強く思う季節ですね
クリスチャンではありませんが
人に感謝する機会
微笑みが増える機会でもある
ホリデーシーズンはとても好きです

寒さが気にならないほど
心は温かく…
みなさまにとって
素敵なクリスマスとなりますように



今年は風の冷たいクリスマス・イブですが
空気が澄んだ夜の
イルミネーションの輝きは一段と
美しいことでしょう

私は子どもの頃、両親のおかげで
庭木へのイルミネーション飾り付け
ホームパーティー
13歳まで信じたサンタクロースなど
たくさん楽しませてもらいました。
大人になった今は
年々静かに過ごすことが多く
なっております

そして
あの頃を思い出しては
懐かしくほっこりした気持ちになって
ひとりしみじみ…

あたたかい言葉を贈ったり
思いを馳せたり
丁寧に時を過ごしたり。
モノやオカネではなく
ココロを遣う。
人を大切にしたいと
より強く思う季節ですね

クリスチャンではありませんが
人に感謝する機会
微笑みが増える機会でもある
ホリデーシーズンはとても好きです


寒さが気にならないほど
心は温かく…
みなさまにとって
素敵なクリスマスとなりますように



- ・エトセトラ(いろいろ)
- / comment:0
- [ edit ]
おはようございます 
今朝のニュースで、
エスカレーターでは歩かない習慣を
浸透させようという話がありました
あなたはエスカレーターを
歩く派?立ち止まる派?
そもそもエスカレーターの片側を空けて
急ぐ人を通すという習慣は
1967年阪急電鉄梅田駅でのアナウンスが
始まりのようです。
以来、約50年にも渡り
浸透してきた習慣なんですね。
けれど時代が変われば
求められることも変わります
当時は、
急ぐ人もそうでない人も
両方の利便性を考えてのこと。
スピード重視の時代でした。
一方現在は、
外国人、ハンディキャップがある方
高齢者など多様化する時代に合わせて
誰もが安全に安心して使えること
が重要視されます。
緊急時は別ですが、
「急いでいるから」
「あの電車に乗りたいから」
という自分本位な行動は
早め早めの行動を習慣にしていれば
かなり避けられるものではないでしょうか
子どもの頃よく
「5分前行動しなさい」
と言われていました。
私が一番気をつけないといけません
近づく東京2020
で
外国人が戸惑わないように
狭い国土でも誰もが快適に過ごせるように
わたしたちが今から意識を変えて
いくことが求められています。
50年かけてできた習慣を変えるのは
相当な時間がかかりますが
みなさんの意識次第で短縮することも可能です。
「5分前行動しなさい」


今朝のニュースで、
エスカレーターでは歩かない習慣を
浸透させようという話がありました

あなたはエスカレーターを
歩く派?立ち止まる派?
そもそもエスカレーターの片側を空けて
急ぐ人を通すという習慣は
1967年阪急電鉄梅田駅でのアナウンスが
始まりのようです。
以来、約50年にも渡り
浸透してきた習慣なんですね。
けれど時代が変われば
求められることも変わります

当時は、
急ぐ人もそうでない人も
両方の利便性を考えてのこと。
スピード重視の時代でした。
一方現在は、
外国人、ハンディキャップがある方
高齢者など多様化する時代に合わせて
誰もが安全に安心して使えること
が重要視されます。
緊急時は別ですが、
「急いでいるから」
「あの電車に乗りたいから」
という自分本位な行動は
早め早めの行動を習慣にしていれば
かなり避けられるものではないでしょうか

子どもの頃よく
「5分前行動しなさい」
と言われていました。
私が一番気をつけないといけません

近づく東京2020

外国人が戸惑わないように

狭い国土でも誰もが快適に過ごせるように

わたしたちが今から意識を変えて
いくことが求められています。
50年かけてできた習慣を変えるのは
相当な時間がかかりますが
みなさんの意識次第で短縮することも可能です。
「5分前行動しなさい」


観てきました
『ボヘミアン・ラプソディ』
ロックに詳しくない私でも
4〜5曲は聴いたことがあり
驚くほど楽しめました
今日も朝からクイーン
私の中にロックな部分もあったなんて(笑)
クイーンはロック音楽ですが、
映画はリードボーカルの
フレディ・マーキュリーの人生に
スポットを当てた作品。
夢や希望、家族や仲間との人間模様、
苦悩、そして成功に至るまでの物語。
クイーンの世界観に圧倒され、
家族愛、友情、切なさ、もどかしさ、感動…
様々な種類の涙が流れます
史実とは多少異なるようですが
リピートする人が多いのも頷ける
気分が上がる映画作品です
もし観るなら
IMAXシアターなどの大画面、高画質、
高品質な音響がお勧め。
手拍子をとりたくなりますよ
さぁ♪気分が上がったので
レッスン準備頑張ります
2019年1月の土日ランチタイムには、
リクエストの多いフランス料理テーブルマナーを
東京ステーションホテル「ブランルージュ」にて
開催予定です
日程調整中ですので、ご希望日のある方は
お早めにご相談くださいね


『ボヘミアン・ラプソディ』

ロックに詳しくない私でも
4〜5曲は聴いたことがあり
驚くほど楽しめました

今日も朝からクイーン

私の中にロックな部分もあったなんて(笑)
クイーンはロック音楽ですが、
映画はリードボーカルの
フレディ・マーキュリーの人生に
スポットを当てた作品。
夢や希望、家族や仲間との人間模様、
苦悩、そして成功に至るまでの物語。
クイーンの世界観に圧倒され、
家族愛、友情、切なさ、もどかしさ、感動…
様々な種類の涙が流れます

史実とは多少異なるようですが
リピートする人が多いのも頷ける
気分が上がる映画作品です

もし観るなら
IMAXシアターなどの大画面、高画質、
高品質な音響がお勧め。
手拍子をとりたくなりますよ

さぁ♪気分が上がったので
レッスン準備頑張ります

2019年1月の土日ランチタイムには、
リクエストの多いフランス料理テーブルマナーを
東京ステーションホテル「ブランルージュ」にて
開催予定です

日程調整中ですので、ご希望日のある方は
お早めにご相談くださいね


- ・エトセトラ(おでかけ)
- / comment:0
- [ edit ]
早歩きと階段上り♪
は気軽にできる有酸素運動です。
私は子どもの頃から歩くのが早い方です
大人になってから誰かと一緒に歩く時
よりそれを感じます。
男性に負けないくらい(笑)
普段7cm以上のヒールを履いていますが
ヒールでも美しい姿勢で歩きたいと
常日頃思い、学生の頃から
人間観察しつつ研究しています
美しい姿勢=エクササイズ効果
ヒールでも
歩幅は大きめに、
着地する時は膝を曲げずに、
足全体で着地します。
そして、後ろの足で体を前へ押し出すように
地面から離します。
背筋は真っすぐ天から吊らされているように。
せっかくのヒールでも
膝が曲がり、猫背で肩が内側に入り
お尻が下がっていては逆効果です。
それならローファーなど
低めの安定した靴で背筋が伸びている方が
ずっと素敵ですね
街中にある大きな窓ガラスは鏡。
その横を通る時は
自分の歩く姿勢を横からチェックしてみます
疲れている時など
猫背でベタベタと歩く自分の姿が
映るでしょう
心の状態と歩く姿勢は
一致しているものです。
そして、
階段を上がる時は
踵をつけずつま先だけで上がるのが
美しい姿勢&エクササイズのポイント
たいていの人が
足裏全体を階段に置いて上がっていますが
前傾姿勢で、お尻が突き出ていて
大きな足音を立てています。
歩く時は颯爽と、スタスタスタ
階段を上がる時は、トントントン
でも、
お散歩を楽しむ時はゆったりとね。
急激なダイエットより
続かないエクササイズより
毎日の習慣の変化こそが
一年後の自分に確実に変化をもたらしますね

は気軽にできる有酸素運動です。
私は子どもの頃から歩くのが早い方です

大人になってから誰かと一緒に歩く時
よりそれを感じます。
男性に負けないくらい(笑)
普段7cm以上のヒールを履いていますが
ヒールでも美しい姿勢で歩きたいと
常日頃思い、学生の頃から
人間観察しつつ研究しています

美しい姿勢=エクササイズ効果
ヒールでも
歩幅は大きめに、
着地する時は膝を曲げずに、
足全体で着地します。
そして、後ろの足で体を前へ押し出すように
地面から離します。
背筋は真っすぐ天から吊らされているように。
せっかくのヒールでも
膝が曲がり、猫背で肩が内側に入り
お尻が下がっていては逆効果です。
それならローファーなど
低めの安定した靴で背筋が伸びている方が
ずっと素敵ですね

街中にある大きな窓ガラスは鏡。
その横を通る時は
自分の歩く姿勢を横からチェックしてみます

疲れている時など
猫背でベタベタと歩く自分の姿が
映るでしょう

心の状態と歩く姿勢は
一致しているものです。
そして、
階段を上がる時は
踵をつけずつま先だけで上がるのが
美しい姿勢&エクササイズのポイント

たいていの人が
足裏全体を階段に置いて上がっていますが
前傾姿勢で、お尻が突き出ていて
大きな足音を立てています。
歩く時は颯爽と、スタスタスタ

階段を上がる時は、トントントン

でも、
お散歩を楽しむ時はゆったりとね。
急激なダイエットより
続かないエクササイズより
毎日の習慣の変化こそが
一年後の自分に確実に変化をもたらしますね


- ・エトセトラ(うんどう)
- / comment:0
- [ edit ]
マナーとは
人を不快にしないこと。
心地よくすること。
壁を作らないこと。
心の壁のない心地よさに相手も心を開きます
駅など多くの人が集まる公共スペースでは
マナーの張り紙が増えていますね
「お声掛けしましょう」
「譲り合いましょう」
「助け合いましょう」
これらは特に大人に向けられた言葉です。
お箸講座で小学校に行きますが、
子どもたちの方が
自分から元気に挨拶しますし
講座後は備品の片付けを手伝ってくれたり
見送ってくれたりします。
子どもを育てる立場にいる大人が
混雑した電車では自分のことだけ考え
お化粧をしたり
スマホに夢中で出口をふさいだり
大きなバッグを肩にかけたままだったり
自分の陣地だと言わんばかりに場所を譲らなかったり
「お声掛け」
「譲り合い」
「助け合い」
本来、相手のことを考えていれば
当然のことばかり。
現代はいかに自分中心な人が増えている
ことでしょう。
「子どものお手本」と言える大人は
どれほどいるのでしょうか?
当たり前のことがあちこちに
貼られている日本がおもてなしの国だなんて
言えるのでしょうか?
逆に恥ずかしく思います。
完璧な人間はいませんが、
愛される人というのは
相手を思い、助け、支えている人
今日も心をフラットに一日を始めましょ。
佳い一日を

人を不快にしないこと。
心地よくすること。
壁を作らないこと。
心の壁のない心地よさに相手も心を開きます

駅など多くの人が集まる公共スペースでは
マナーの張り紙が増えていますね

「お声掛けしましょう」
「譲り合いましょう」
「助け合いましょう」
これらは特に大人に向けられた言葉です。
お箸講座で小学校に行きますが、
子どもたちの方が
自分から元気に挨拶しますし
講座後は備品の片付けを手伝ってくれたり
見送ってくれたりします。
子どもを育てる立場にいる大人が
混雑した電車では自分のことだけ考え
お化粧をしたり
スマホに夢中で出口をふさいだり
大きなバッグを肩にかけたままだったり
自分の陣地だと言わんばかりに場所を譲らなかったり

「お声掛け」
「譲り合い」
「助け合い」
本来、相手のことを考えていれば
当然のことばかり。
現代はいかに自分中心な人が増えている
ことでしょう。
「子どものお手本」と言える大人は
どれほどいるのでしょうか?
当たり前のことがあちこちに
貼られている日本がおもてなしの国だなんて
言えるのでしょうか?
逆に恥ずかしく思います。
完璧な人間はいませんが、
愛される人というのは
相手を思い、助け、支えている人

今日も心をフラットに一日を始めましょ。
佳い一日を


今月は久しぶりにハーフマラソンに
参加予定です
練習のためのLSD。
先日19km程走りました
LSD=(Long Slow Distance)
つまり
ロングだらだらディスタンス
話しながら走れるスピードでの
ランのことです。
息が上がらない程度のスピードなので
速さより距離重視のトレーニング方法。
もしいつも10kmランですと
10kmは快適に走れても
それ以上の距離への対応が難しくなります。
走れないことはないけれど、
息が上がったり足が重くなったり
急速にパフォーマンスが低下します。
例えばフルマラソンなら
せめて30kmは練習で経験しておくとよい
と言いますので、
ハーフマラソンなら
3/4距離の16〜17kmかしら?
と思っています。
だらだらランですから
いつもより時間がかかるため
飽きないよう途中で給食タイムを取ります。
私はこれが楽しみ!
時にはベンチに腰掛けて食べることも。
これが良いかどうかは分かりませんが
何事も楽しくなきゃね!
ですから
LSDの時は給食タイムのお店により
コースが決まります。
今回はつる瀬さんの豆大福

一番人気の豆大福は、少し小振りで
お餅が薄めで、餡は甘さ控えめで
とても食べやすいものでした
走った後は豆大福の塩気が嬉しい
(そういえば前回のLSDも
群林堂さんの豆大福でした
)
マナーのお勉強やレッスン準備等で
頭が疲れた時こそ
体を使うと肉体的疲労感が勝り
脳も体もスッキリします。
そして一人でいつでもどこでも
お金をかけずにできる(笑)
10年間続いている理由の一つです。
あなたの続けていること
リフレッシュ方法は何ですか?

参加予定です

練習のためのLSD。
先日19km程走りました

LSD=(Long Slow Distance)
つまり
ロングだらだらディスタンス

話しながら走れるスピードでの
ランのことです。
息が上がらない程度のスピードなので
速さより距離重視のトレーニング方法。
もしいつも10kmランですと
10kmは快適に走れても
それ以上の距離への対応が難しくなります。
走れないことはないけれど、
息が上がったり足が重くなったり
急速にパフォーマンスが低下します。
例えばフルマラソンなら
せめて30kmは練習で経験しておくとよい
と言いますので、
ハーフマラソンなら
3/4距離の16〜17kmかしら?
と思っています。
だらだらランですから
いつもより時間がかかるため
飽きないよう途中で給食タイムを取ります。
私はこれが楽しみ!

時にはベンチに腰掛けて食べることも。
これが良いかどうかは分かりませんが
何事も楽しくなきゃね!

ですから
LSDの時は給食タイムのお店により
コースが決まります。
今回はつる瀬さんの豆大福


一番人気の豆大福は、少し小振りで
お餅が薄めで、餡は甘さ控えめで
とても食べやすいものでした

走った後は豆大福の塩気が嬉しい

(そういえば前回のLSDも
群林堂さんの豆大福でした

マナーのお勉強やレッスン準備等で
頭が疲れた時こそ
体を使うと肉体的疲労感が勝り
脳も体もスッキリします。
そして一人でいつでもどこでも
お金をかけずにできる(笑)
10年間続いている理由の一つです。
あなたの続けていること
リフレッシュ方法は何ですか?


- ・エトセトラ(うんどう)
- / comment:0
- [ edit ]
12月1日は両親の結婚記念日。
お祝いをしました
45周年のサファイア婚
約半世紀、他人と
共に過ごすって壮大なことですね。
母は「耐えの日々」と言い
父は苦笑い
でもこうしてお祝いできることは嬉しいものです。
両親に会うと
いつもエネルギーを貰います。
心が元気になる感じです
迷いがある時は道が拓けたりと。

東京ステーションホテル
「ブランルージュ」にて。

記念ギフトは夫婦茶碗です。
「もう物欲はないわ」
という母ですから
慎重に選びました
母はダンス
父はゴルフを楽しむ
まだまだご飯を食べられる元気な二人。
これからも毎日触れてもらえる物を…と考えて
そして、
父が食器洗いをすると
食器が欠けていくそうなので
私の贈り物なら大切に扱ってくれるかな
と願いも込めて(笑)
結婚45周年おめでとう!
まだ先は長いから元気に仲良くね

お祝いをしました

45周年のサファイア婚

約半世紀、他人と
共に過ごすって壮大なことですね。
母は「耐えの日々」と言い
父は苦笑い

でもこうしてお祝いできることは嬉しいものです。
両親に会うと
いつもエネルギーを貰います。
心が元気になる感じです

迷いがある時は道が拓けたりと。

東京ステーションホテル
「ブランルージュ」にて。

記念ギフトは夫婦茶碗です。
「もう物欲はないわ」
という母ですから
慎重に選びました

母はダンス
父はゴルフを楽しむ
まだまだご飯を食べられる元気な二人。
これからも毎日触れてもらえる物を…と考えて

そして、
父が食器洗いをすると
食器が欠けていくそうなので
私の贈り物なら大切に扱ってくれるかな
と願いも込めて(笑)
結婚45周年おめでとう!
まだ先は長いから元気に仲良くね


- ・エトセトラ(おでかけ)
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
