もうすぐ節分
春の光が輝き始める頃です。
節分とは
「季節」が「分かれる」
と書きますね。
昔は、立春が一年の始まりで、
その前日の2月3日が
節分(=大晦日にあたる)でした。
節分には、豆まきで邪気を払います
豆まきは、本来、神社やお寺で用意された福豆を使います。
必ず御祈祷されていますので、
それにより初めて豆に厄払いする力が宿るのです。
その福豆を使ってこその豆まきなんですね
さぁ、その福豆。
貴女はいくつ食べていますか?
実は、
歳の数+1コ(翌年の分)といわれます。
昔はもっと食べたかった福豆も
歳の数食べるのが苦しくなってきた近年
他にも最近は、
恵方巻きを食べたりしますね。
日本人は昔から縁起を担ぐことが好きです
古くから受け継がれている風習や
季節ごとのご挨拶には
日本ならではの美意識や伝統が息づいています。
日本ならではの美意識とは何でしょうか。
その本来の意味を知ることで
心にゆとりが生まれます。
歳時を知り、しつらえる。
楽しむ心を持ち、心・人生が豊かになる。
豊かな心は、精神的ゆとりをもたらし、
精神的ゆとりは、人に思いやりの心を持って
接することができる貴女に。
それが形やルールではない真のマナーです。
離れて暮らす親族などに
東京大神宮の福豆を贈りました。
日頃の感謝を込めて



春の光が輝き始める頃です。
節分とは
「季節」が「分かれる」
と書きますね。
昔は、立春が一年の始まりで、
その前日の2月3日が
節分(=大晦日にあたる)でした。
節分には、豆まきで邪気を払います

豆まきは、本来、神社やお寺で用意された福豆を使います。
必ず御祈祷されていますので、
それにより初めて豆に厄払いする力が宿るのです。
その福豆を使ってこその豆まきなんですね

さぁ、その福豆。
貴女はいくつ食べていますか?
実は、
歳の数+1コ(翌年の分)といわれます。
昔はもっと食べたかった福豆も
歳の数食べるのが苦しくなってきた近年

他にも最近は、
恵方巻きを食べたりしますね。
日本人は昔から縁起を担ぐことが好きです

古くから受け継がれている風習や
季節ごとのご挨拶には
日本ならではの美意識や伝統が息づいています。
日本ならではの美意識とは何でしょうか。
その本来の意味を知ることで
心にゆとりが生まれます。
歳時を知り、しつらえる。
楽しむ心を持ち、心・人生が豊かになる。
豊かな心は、精神的ゆとりをもたらし、
精神的ゆとりは、人に思いやりの心を持って
接することができる貴女に。
それが形やルールではない真のマナーです。
離れて暮らす親族などに
東京大神宮の福豆を贈りました。
日頃の感謝を込めて



昨年秋に「お箸講座」にて訪問した小学校の
3年生全クラスのみなさんから
御礼のお便りが届きました
A4サイズの紙目一杯に書いてくれた
メッセージや可愛いイラストの数々
学校様が立派な一冊のファイル本に
してくださりました。
「家に帰ったらいただきますやごちそうさま
の意味を家族に教えてあげようと思います」
「ミニトマトやミートボールがおはしで
つかめなかったらさしばしをしていたけど
マナーを知れてよかったです」
「はしおきが大切なやくめをしているのを
知らなかったのでびっくりしました」
「ぼくはおはしを大切に使おうと思いました」
みなさんの
真っ直ぐな感想がとても愛おしく胸が一杯です



子どもたちの心に
ほんの少しでも「お箸使いって大切なんだ」
と気づくきっかけになれば
これほど幸せなことはありません。
みなさん、素敵な大人になってね

3年生全クラスのみなさんから
御礼のお便りが届きました

A4サイズの紙目一杯に書いてくれた
メッセージや可愛いイラストの数々

学校様が立派な一冊のファイル本に
してくださりました。
「家に帰ったらいただきますやごちそうさま
の意味を家族に教えてあげようと思います」
「ミニトマトやミートボールがおはしで
つかめなかったらさしばしをしていたけど
マナーを知れてよかったです」
「はしおきが大切なやくめをしているのを
知らなかったのでびっくりしました」
「ぼくはおはしを大切に使おうと思いました」
みなさんの
真っ直ぐな感想がとても愛おしく胸が一杯です




子どもたちの心に
ほんの少しでも「お箸使いって大切なんだ」
と気づくきっかけになれば
これほど幸せなことはありません。
みなさん、素敵な大人になってね


おはようございます。
1月7日は「松の内」
お正月最終日です。
※地方により異なります。
この日を境に色々変わりますよ
さぁ、貴女は何をしますか??
一年の始まりを
丁寧に過ごしてみましょう〜。
①朝、七草粥をいただく
お節料理など味の濃い物、お酒などで
疲れ気味の胃を休め、
その年の健康を祈っていただきます。
七草言えますか?
・せり
・なずな
・ごぎょう
・はこべら
・すずな
・すずしろ
・仏の座
テンポに乗って言うと
覚えやすい♪
②正月飾りを外す
③年始回り、初詣は7日までに
④年賀はがきも7日まで
贈り物の上書き「御年賀」「御年始」も
今日までです。
では、明日1月8日からは??
「寒中御見舞」です
慣習は地方により異なりますが、
「なんとなくやる」ではなく
佳い年となるよう
心を込めて一つ一つ丁寧に行うことで
年神様に思いが届くのではないでしょうか。
日本人として後世に残したい文化ですね

1月7日は「松の内」
お正月最終日です。
※地方により異なります。
この日を境に色々変わりますよ

さぁ、貴女は何をしますか??
一年の始まりを
丁寧に過ごしてみましょう〜。
①朝、七草粥をいただく

お節料理など味の濃い物、お酒などで
疲れ気味の胃を休め、
その年の健康を祈っていただきます。
七草言えますか?
・せり
・なずな
・ごぎょう
・はこべら
・すずな
・すずしろ
・仏の座
テンポに乗って言うと
覚えやすい♪

②正月飾りを外す

③年始回り、初詣は7日までに

④年賀はがきも7日まで

贈り物の上書き「御年賀」「御年始」も
今日までです。
では、明日1月8日からは??
「寒中御見舞」です

慣習は地方により異なりますが、
「なんとなくやる」ではなく
佳い年となるよう
心を込めて一つ一つ丁寧に行うことで
年神様に思いが届くのではないでしょうか。
日本人として後世に残したい文化ですね


実家は喪中のため
静かなお正月ですが
お雑煮を用意してくれました
我が家は、鶏ガラ出汁に
・白菜
・筍
・椎茸
・小松菜
・白滝
・鶏肉
・なると
・三つ葉
・柚子の皮
と具沢山なお雑煮です。

私だけ祝箸。両親は普通の箸です。
おせち料理は
飽きてしまうのですが
お雑煮は毎日食べてもいいほど好き。
食から年の始まりを感じますね。
今年も健やかに送れますように
あなたは
お正月をいかがお過ごしですか?

静かなお正月ですが
お雑煮を用意してくれました

我が家は、鶏ガラ出汁に
・白菜
・筍
・椎茸
・小松菜
・白滝
・鶏肉
・なると
・三つ葉
・柚子の皮
と具沢山なお雑煮です。

私だけ祝箸。両親は普通の箸です。
おせち料理は
飽きてしまうのですが

お雑煮は毎日食べてもいいほど好き。
食から年の始まりを感じますね。
今年も健やかに送れますように

あなたは
お正月をいかがお過ごしですか?


- ・エトセトラ(いろいろ)
- / comment:0
- [ edit ]
人とのよい関わりを作るためのもの。
私たちは一人では生きてゆけません。
心の底から感動する時というのは、
子どもの誕生だったり
親の愛情だったり
ボランティアの精神だったり
無償の愛によるものです。
新商品や新システム、新しい建物の感動は
いずれ薄れてゆきますが
心は永遠です。
思い出すだけでその時の感動がこみ上げるでしょう
マナーを心得ている人には
人間的な器の広さを感じます。
人との関わりを大切にしているから
よい空気感を纏っています。
そんな人の周りには
よい気を持った人が集まります。
想像効果でもっとハッピーが生まれます。
相手を大切に思い振る舞えたら
あなたも相手も幸せになりますね。
皆様にとって
佳い2019年となりますように

私たちは一人では生きてゆけません。
心の底から感動する時というのは、
子どもの誕生だったり
親の愛情だったり
ボランティアの精神だったり
無償の愛によるものです。
新商品や新システム、新しい建物の感動は
いずれ薄れてゆきますが
心は永遠です。
思い出すだけでその時の感動がこみ上げるでしょう

マナーを心得ている人には
人間的な器の広さを感じます。
人との関わりを大切にしているから
よい空気感を纏っています。
そんな人の周りには
よい気を持った人が集まります。
想像効果でもっとハッピーが生まれます。
相手を大切に思い振る舞えたら
あなたも相手も幸せになりますね。
皆様にとって
佳い2019年となりますように


新年明けましておめでとうございます
昨年は大変お世話になり
心より感謝申し上げます。
本年も幸多き一年となりますよう
お祈り申し上げます
さて貴女は、
新年の誓いを立てましたか?
私は毎年5つ抱負を掲げることにしています。
それをスマホに記録しておき、
時々読み返しては「あぁまだできていない
」
と気持ちにスイッチを入れ直し、
達成したものには、
マークを付けます。
さて、今日はゆっくり
5つ考えようかなと
まずは…
「寝る前にスマホを見ない」
そんなレベルです(笑)


昨年は大変お世話になり
心より感謝申し上げます。
本年も幸多き一年となりますよう
お祈り申し上げます

さて貴女は、
新年の誓いを立てましたか?
私は毎年5つ抱負を掲げることにしています。
それをスマホに記録しておき、
時々読み返しては「あぁまだできていない

と気持ちにスイッチを入れ直し、
達成したものには、

さて、今日はゆっくり
5つ考えようかなと

まずは…
「寝る前にスマホを見ない」
そんなレベルです(笑)


- ・エトセトラ(いろいろ)
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
