fc2ブログ

〜マナーは世界を救う!〜

Grace life AOI

先日、都内小学校にて
お箸使いマナー講座を実施いたしました


今回は元気な1年生と2年生


1年生は数ヶ月前までは幼稚園生ですから、
賑やかな雰囲気かしら・・・と思ったら、

講師の話をきちんと聞いてくれて、
積極的な挙手や発言など
落ち着きのあるみなさんに感動です



講座では、箸使いの基本となる
鉛筆の持ち方から練習しました

小さな手で一生懸命に練習する姿は
愛おしいですね


2022年度_お箸講座1_2年生_07



2022年度_お箸講座1_2年生_02



2022年度_お箸講座1_2年生_03



2022年度_お箸講座1_2年生_04



2022年度_お箸講座1_2年生_05



2022年度_お箸講座1_2年生_06



2022年度_お箸講座1_2年生_08



2022年度_お箸講座1_2年生_01



このたび、ご協力いただきましたコーディネーター様、
学校の先生方に心より御礼を申し上げますとともに
1年生、2年生皆さまとのご縁に心より感謝申し上げます。


Grace life AOI


インスタQRコード


  1. ■レッスン報告
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

みなさま、おはようございます


令和4年6月21日は、二十四節気では
夏至(げし)です。



夏至(げし)
一年でもっとも太陽が高くなり、
昼の時間が長くなる日








二十四節気とは、
1年を春夏秋冬で4つの季節に分け、
さらにそれを6等分し、
それぞれの季節を表す名称のことです


農耕民族である日本人は、
その昔は春が1年の始まりと考えていたので
立春=1年のスタート でもありました





朝起きた時、
外が明るいと目覚めがよく

また、

仕事を終えた後も
外が明るいと足取り軽く帰宅できます


そして、
真っ直ぐに咲き誇る
立葵も美しい季節です。





日本もサマータイムが導入されれば
より涼しい時間帯に通勤、通学が可能となり、

夕食の時間もまだ明るく、
元気な気持ちで過ごすことができ、
寝る頃にようやく暗くなり始める・・・

素敵だなぁと思います


職場、教育現場などすべてにおいての
体制変更は大変なのでしょうね。。。






湿度が高い日々が続き、
熱中症のニュースを耳にします。
どうかご無理せず、ご自愛くださいませ。









【これまでの二十四節気(2022年)】
2月 4日 立春(りっしゅん)
2月19日 雨水(うすい)
3月 5日 啓蟄(けいちつ)
3月21日 春分(しゅんぶん)
4月 5日 清明(せいめい)
4月20日 穀雨(こくう)
5月 5日 立夏(りっか)
5月21日 小満(しょうまん)
6月 6日 芒種(ぼうしゅ)
7月7日 小暑





Grace life AOI


インスタQRコード

  1. ・マナー
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

みなさま、おはようございます


令和4年6月6日は、二十四節気では
芒種(ぼうしゅ)です。



芒種(ぼうしゅ)
稲や麦など芒(のぎ)のある
穀物の種を蒔くころ
※「芒(のぎ)」とは、穀物の穂先にある
針のように尖った硬い部分のこと








二十四節気とは、
1年を春夏秋冬で4つの季節に分け、
さらにそれを6等分し、
それぞれの季節を表す名称のことです


農耕民族である日本人は、
その昔は春が1年の始まりと考えていたので
立春=1年のスタート でもありました




咲いたばかりの紫陽花の花が、
みずみずしく鮮やかな葉とともに
ことのほか美しい季節です。




4月の桜、5月のツツジ、6月の紫陽花と
季節の移り変わりは早いもので、
気づけば2022年も半分が過ぎようとしています…!


年齢とともに、人生において大切なものは
時間なんだなぁと強く感じます。

自分にとっても。相手にとっても。

相手の時間も大切に思う気持ちを失くさないように
したいと改めて思います




入梅を間近に控え、落ち着かない天気が
続いておりますが、
みなさまのお健やかな日々をお祈りいたします。







【これまでの二十四節気(2022年)】
2月 4日 立春(りっしゅん)
2月19日 雨水(うすい)
3月 5日 啓蟄(けいちつ)
3月21日 春分(しゅんぶん)
4月 5日 清明(せいめい)
4月20日 穀雨(こくう)
5月 5日 立夏(りっか)
5月21日 小満(しょうまん)
6月6日 芒種(ぼうしゅ)
6月21日 夏至





Grace life AOI


インスタQRコード


  1. ・マナー
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY

 

プロフィール

尾﨑 葵 Aoi Ozaki

Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。

様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。

2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得 

■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー) 
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
 ランニング、洋裁、ピクニック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
ライフ
1006位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
生活デザイン
112位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

カウンター

QRコード

QR

« 2022 06  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -