fc2ブログ

〜マナーは世界を救う!〜

Grace life AOI

みなさま、こんにちは


本日、令和4年9月23日は、二十四節気では
秋分(しゅうぶん)です。



秋分(しゅうぶん)
昼夜の長さがほぼ等しくなる日
秋分の日を中心に前後3日間の1週間を
「彼岸(ひがん)」といい
秋分の日は「彼岸の中日(ちゅうにち)」








二十四節気とは、
1年を春夏秋冬で4つの季節に分け、
さらにそれを6等分し、
それぞれの季節を表す名称のことです


農耕民族である日本人は、
その昔は春が1年の始まりと考えていたので
立春=1年のスタート でもありました





彼岸は
「あの世」と「この世」が一年で最も近くなる日
といわれます


それは「西方浄土の信仰」といって
阿弥陀仏がいる極楽浄土は、
はるか西の方向にあるという考え方から。


太陽が真西に沈むこの日は
その真西にある「あの世」と
最も近くなると考えられています。


彼岸の初日:「彼岸の入り」
彼岸の真ん中の日:「彼岸の中日」
彼岸の最後の日:「彼岸明け」
といいます。


そして、この間に
「彼岸会(ひがんえ)」という法要が
行われます




ご先祖さまの霊を迎えるために
仏壇やお墓の掃除をし、花やぼたもちなどを
供えて供養します




因みに、
「ぼたもち」「おはぎ」は同じ和菓子です

春と秋の彼岸それぞれの時期に咲く花の名前から
名付けられています。

春の彼岸:牡丹の花→「ぼたもち」
秋の彼岸:萩の花→「おはぎ」






和菓子が食べたくなってきました。。。







【これまでの二十四節気(2022年)】
2月 4日 立春(りっしゅん)
2月19日 雨水(うすい)
3月 5日 啓蟄(けいちつ)
3月21日 春分(しゅんぶん)
4月 5日 清明(せいめい)
4月20日 穀雨(こくう)
5月 5日 立夏(りっか)
5月21日 小満(しょうまん)
6月6日 芒種(ぼうしゅ)
7月7日 小暑(しょうしょ)
7月23日 大暑(たいしょ)
8月7日 立秋(りっしゅう)
8月23日 処暑(しょしょ)
9月8日 白露(はくろ)
9月22日 秋分(しゅうぶん)
10月8日 寒露





Grace life AOI


インスタQRコード

  1. ・マナー
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

みなさま、おはようございます


本日、令和4年9月8日は、二十四節気では
白露(はくろ)です。



白露(はくろ)
大気が冷えて、野草に露が宿るころ
ようやく残暑が引き始め
本格的に秋が訪れてきます







二十四節気とは、
1年を春夏秋冬で4つの季節に分け、
さらにそれを6等分し、
それぞれの季節を表す名称のことです


農耕民族である日本人は、
その昔は春が1年の始まりと考えていたので
立春=1年のスタート でもありました





さぁ、
明日9月9日は何の日でしょうか?





・・・




・・・




・・・




五節供の一つ
「重陽の節供」です


五節供は、江戸幕府が定めた5つの節供で
公的な行事・祝日とし、
庶民に広がりました。


1月7日 人日(じんじつ)の節供
3月3日 上巳(じょうし)の節供
5月5日 端午(たんご)の節供
7月7日 七夕(しちせき)の節供
9月9日 重陽(ちょうよう)の節供


この五節供の中でも、
最大の「陽」の数である「9」が重なる
9月9日を「重陽」とし、
大変めでたい日として長寿を願います。


別名「菊の節句」とも言います。




3月3日や5月5日などに比べると
馴染みが薄いかもしれませんね


でも最近は、お花屋さんでも
可愛らしい菊の花を見るようになりました。


9月9日には、
菊の花びらを浮かべたお酒を飲むことで、
長寿を得られ、災いを避けられるとされ、

後に、
菊見や菊人形を愛でることにつながったと
言われています。



お酒をいただく理由ができたような気がします











【これまでの二十四節気(2022年)】
2月 4日 立春(りっしゅん)
2月19日 雨水(うすい)
3月 5日 啓蟄(けいちつ)
3月21日 春分(しゅんぶん)
4月 5日 清明(せいめい)
4月20日 穀雨(こくう)
5月 5日 立夏(りっか)
5月21日 小満(しょうまん)
6月6日 芒種(ぼうしゅ)
7月7日 小暑(しょうしょ)
7月23日 大暑(たいしょ)
8月7日 立秋(りっしゅう)
8月23日 処暑(しょしょ)
9月8日 白露(はくろ)
9月22日 秋分





Grace life AOI


インスタQRコード


  1. ・マナー
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY

 

プロフィール

尾﨑 葵 Aoi Ozaki

Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。

様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。

2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得 

■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー) 
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
 ランニング、洋裁、ピクニック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
ライフ
673位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
生活デザイン
70位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

カウンター

QRコード

QR

« 2022 09  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -