fc2ブログ

〜マナーは世界を救う!〜

Grace life AOI

みなさま、おはようございます


本日、令和4年10月23日は、二十四節気では
霜降(そうこう)です。



霜降(そうこう)
朝夕は冷え込み
霜が降り始めるころ








二十四節気とは、
1年を春夏秋冬で4つの季節に分け、
さらにそれを6等分し、
それぞれの季節を表す名称のことです


農耕民族である日本人は、
その昔は春が1年の始まりと考えていたので
立春=1年のスタート でもありました





東京は過ごしやすい気温になりましたね




私の趣味の一つはピクニックですが、
最近は朝ピクニックにハマっています



ピクニックというと、
お昼頃〜午後にかけて行うことが
多いと思います。

私もずっとそうでした。




ただ最近、時間をゆっくりとることができず、
あぁ・・・ピクニックしてないなぁ〜
と思っていた時、

あ!朝にすればいいんだ!と
気づきました。
(私には大きな発見



朝7時台には
敷物とお弁当を持って公園へ

朝の清々しい空気を吸いながら
ピクニック・ブレックファストです



人はほとんどいません。
朝露に濡れた芝もいい感じです



手作りのおむすびや
買ったサンドイッチなどを食べて
お腹がいっぱいになったら、

徐々に青みが濃くなってゆく空を
寝転びながら眺める至福のとき・・・



本を読んだり。
うたた寝したり。



そして、人が増え始めるお昼前には
クロージング。
帰り支度を始めます




心が整い、
午後の時間も有効に使うことができます。





皆さんの「心が整うひととき」は
どんな時でしょうか?




今の季節に朝ピクニックをする場合は、
 ブランケット持参をお勧めいたします







【これまでの二十四節気(2022年)】
2月 4日 立春(りっしゅん)
2月19日 雨水(うすい)
3月 5日 啓蟄(けいちつ)
3月21日 春分(しゅんぶん)
4月 5日 清明(せいめい)
4月20日 穀雨(こくう)
5月 5日 立夏(りっか)
5月21日 小満(しょうまん)
6月6日 芒種(ぼうしゅ)
7月7日 小暑(しょうしょ)
7月23日 大暑(たいしょ)
8月7日 立秋(りっしゅう)
8月23日 処暑(しょしょ)
9月8日 白露(はくろ)
9月22日 秋分(しゅうぶん)
10月8日 寒露(かんろ)
10月23日 霜降(そうこう)
11月7日 立冬





Grace life AOI


インスタQRコード


  1. ・マナー
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

先日、都内小学校にて
お箸使いマナー講座を実施いたしました



食事をする姿、
特に箸使いからは、
その人の「素」の部分がぼんやりと
伝わってくるものです。





今回は3年生に
きれいなお箸の使い方とマナーの基本を
知ってもらおうという講座でした



「マナーって何かな?」
という質問にも、
自分でじっくり考えて、答えを導き出せる
3年生!さすがです




お箸講座は、
小学校6年間での
さまざまな授業の中の
ほんの一つの特別講座です。


講座は忘れても


きれいな姿勢と
美しい箸づかいで食事ができる
素敵な大人になってくれたら
最高に嬉しく思います




2022年度_お箸講座3年生_01





2022年度_お箸講座3年生_02





2022年度_お箸講座3年生_03





2022年度_お箸講座3年生_04



3年生の皆さん
お箸の練習を一生懸命頑張りましたね
ぜひ毎日の食事でも少しずつ練習を
続けましょう!



このたびも、ご協力いただきました
コーディネーター様、
学校の先生方に心より御礼を申し上げます。


そして、3年生皆さんの
幸多き人生をお祈り申し上げます。



Grace life AOI


インスタQRコード


  1. ■レッスン報告
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

みなさま、こんにちは



今年もどんぐりを拾ってきました。



小学生向け「お箸使い講座」で使います。




どんぐりの虫駆除のため、


虫がいる可能性のあるどんぐりを
取り除いて、


煮沸処理後、
カビが生えないように乾燥中


どんぐり2022




秋ですねぇ




Grace life AOI


インスタQRコード


  1. ・マナー
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

みなさま、おはようございます


本日、令和4年10月8日は、二十四節気では
寒露(かんろ)です。



寒露(かんろ)
寒気で露が凍り始めるころ
朝晩の露は冷たく感じられ
秋は確実に深まってゆきます








二十四節気とは、
1年を春夏秋冬で4つの季節に分け、
さらにそれを6等分し、
それぞれの季節を表す名称のことです


農耕民族である日本人は、
その昔は春が1年の始まりと考えていたので
立春=1年のスタート でもありました





芋・栗・かぼちゃ。



スーパーに並ぶ秋の味覚に
いただく前から心がホクホクになります




本日、10月8日は「十三夜」でもあります

「十三夜」とは、
旧暦9月13日のお月見をする日のことです。
「十五夜」に次いで、
一年で2番目に美しい月夜といわれます


「十三夜」の月は、
満月ではなく、少し欠けている月。



古来の日本では、
満月よりも、少し欠けた月に風情があると
考えられていました。
日本人独特の美的価値観でしょう。


自然に感謝し、自然と一体となって生きる
農耕民族の日本人は、
季節のうつろいを愉しんだことが感じとれますね。





そして、
それぞれ季節の収穫物にちなんで、
別の呼び名があります。


・「十五夜」(中秋の名月)・・・芋名月
・「十三夜」・・・栗名月、豆名月





さぁ、今夜は栗ご飯にしましょうか









【これまでの二十四節気(2022年)】
2月 4日 立春(りっしゅん)
2月19日 雨水(うすい)
3月 5日 啓蟄(けいちつ)
3月21日 春分(しゅんぶん)
4月 5日 清明(せいめい)
4月20日 穀雨(こくう)
5月 5日 立夏(りっか)
5月21日 小満(しょうまん)
6月6日 芒種(ぼうしゅ)
7月7日 小暑(しょうしょ)
7月23日 大暑(たいしょ)
8月7日 立秋(りっしゅう)
8月23日 処暑(しょしょ)
9月8日 白露(はくろ)
9月22日 秋分(しゅうぶん)
10月8日 寒露(かんろ)
10月23日 霜降





Grace life AOI


インスタQRコード


  1. ・マナー
  2. / comment:0
  3. [ edit ]

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY

 

プロフィール

尾﨑 葵 Aoi Ozaki

Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。

様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。

2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得 

■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー) 
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
 ランニング、洋裁、ピクニック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
ライフ
1178位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
生活デザイン
138位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

カウンター

QRコード

QR

« 2022 10  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -