みなさま、おはようございます
本日、令和5年1月20日は、二十四節気では
大寒(だいかん)です。
【大寒(だいかん)】
寒さがもっとも厳しいころ
二十四節気最後の暦
日はしだいに長くなり春へ向かう



二十四節気とは、
1年を春夏秋冬で4つの季節に分け、
さらにそれを6等分し、
それぞれの季節を表す名称のことです
農耕民族である日本人は、
その昔は春が1年の始まりと考えていたので
立春=1年のスタート でもありました
大寒(だいかん)は
立春から始まり、24番目の暦です。
つまり、二十四節気最後の暦
次の暦は、一年の始まりとされる
「立春」です。
立春の前日は?
「節分」ですね。
(「節分」は、二十四節気ではなく「雑節」の一つ。
このお話は別の機会にいたしましょう)
「節分」は、
文字のとおり季節の分かれ目のことです。
昔は、立春、立夏、立秋、立冬
それぞれの前日を指していました。
これらの時期は、
疫病が流行りやすい時期であり
人に災いをもたらすと考えられていたため
邪気を払う行事が行われていました。
「豆まき」も鬼に見立てた邪気を
豆をまいて払うものです
その由来は宮中の「追儺(ついな)の儀式」。
今のように豆をまくようになったのは
室町時代から。
炒った大豆を神棚に供えたあと、
一家の主や年男が
「鬼は外、福は内」と唱えながら豆をまきます。


年齢の数だけ大豆を食べるのは、
福運と無病息災を願うためです
子どもの頃、「もっと食べたい!」
と思っていた大豆も、
現在は「こんなに食べなきゃ・・・」に
二十四節気最後の「大寒(だいかん)」
暖かくしてお過ごしくださいませ



【これまでの二十四節気(2022年〜2023年)】
2022年2月4日 立春(りっしゅん)
2月19日 雨水(うすい)
3月 5日 啓蟄(けいちつ)
3月21日 春分(しゅんぶん)
4月 5日 清明(せいめい)
4月20日 穀雨(こくう)
5月 5日 立夏(りっか)
5月21日 小満(しょうまん)
6月6日 芒種(ぼうしゅ)
7月7日 小暑(しょうしょ)
7月23日 大暑(たいしょ)
8月7日 立秋(りっしゅう)
8月23日 処暑(しょしょ)
9月8日 白露(はくろ)
9月22日 秋分(しゅうぶん)
10月8日 寒露(かんろ)
10月23日 霜降(そうこう)
11月7日 立冬(りっとう)
11月22日 小雪(しょうせつ)
12月7日 大雪(たいせつ)
12月22日 冬至(とうじ)
2023年1月6日 小寒(しょうかん)
1月20日 大寒(だいかん)
Grace life AOI


本日、令和5年1月20日は、二十四節気では
大寒(だいかん)です。
【大寒(だいかん)】
寒さがもっとも厳しいころ
二十四節気最後の暦
日はしだいに長くなり春へ向かう



二十四節気とは、
1年を春夏秋冬で4つの季節に分け、
さらにそれを6等分し、
それぞれの季節を表す名称のことです

農耕民族である日本人は、
その昔は春が1年の始まりと考えていたので
立春=1年のスタート でもありました

大寒(だいかん)は
立春から始まり、24番目の暦です。
つまり、二十四節気最後の暦

次の暦は、一年の始まりとされる
「立春」です。
立春の前日は?
「節分」ですね。
(「節分」は、二十四節気ではなく「雑節」の一つ。
このお話は別の機会にいたしましょう)
「節分」は、
文字のとおり季節の分かれ目のことです。
昔は、立春、立夏、立秋、立冬
それぞれの前日を指していました。
これらの時期は、
疫病が流行りやすい時期であり
人に災いをもたらすと考えられていたため
邪気を払う行事が行われていました。
「豆まき」も鬼に見立てた邪気を
豆をまいて払うものです

その由来は宮中の「追儺(ついな)の儀式」。
今のように豆をまくようになったのは
室町時代から。
炒った大豆を神棚に供えたあと、
一家の主や年男が
「鬼は外、福は内」と唱えながら豆をまきます。


年齢の数だけ大豆を食べるのは、
福運と無病息災を願うためです

子どもの頃、「もっと食べたい!」
と思っていた大豆も、
現在は「こんなに食べなきゃ・・・」に

二十四節気最後の「大寒(だいかん)」
暖かくしてお過ごしくださいませ




【これまでの二十四節気(2022年〜2023年)】
2022年2月4日 立春(りっしゅん)
2月19日 雨水(うすい)
3月 5日 啓蟄(けいちつ)
3月21日 春分(しゅんぶん)
4月 5日 清明(せいめい)
4月20日 穀雨(こくう)
5月 5日 立夏(りっか)
5月21日 小満(しょうまん)
6月6日 芒種(ぼうしゅ)
7月7日 小暑(しょうしょ)
7月23日 大暑(たいしょ)
8月7日 立秋(りっしゅう)
8月23日 処暑(しょしょ)
9月8日 白露(はくろ)
9月22日 秋分(しゅうぶん)
10月8日 寒露(かんろ)
10月23日 霜降(そうこう)
11月7日 立冬(りっとう)
11月22日 小雪(しょうせつ)
12月7日 大雪(たいせつ)
12月22日 冬至(とうじ)
2023年1月6日 小寒(しょうかん)
1月20日 大寒(だいかん)
Grace life AOI

みなさま、こんにちは
「レッスンレシピ」と題して、
2023年レッスン予定表をご案内いたします
(↑クリックすると、別ウィンドウが開き、
PDFファイルにてご覧いただけます)
直近のレッスンは、
3月11日(土)12:00〜14:30
有楽町にあるグランメゾンでの
「フランス料理テーブルマナー」

初めての方もご参加いただける貴重な機会です
ぜひこの機会をお見逃しなく!
→レッスン詳細はこちら。
少しでもご興味のある方は、
ぜひ今年こそテーブルマナーを身につけ
相手に不快感を与えず
自信を持って
素敵なあなたを表現し
「食事の時間」をお楽しみいただけましたら幸いです
2023年レッスン予定表
お目にかかれますことを
心より楽しみにしております
お申込み・お問合せ
■①〜⑤をご記入のうえ、以下までご連絡くださいませ。
①お申込みレッスン名/お問合せ内容
②お名前(ふりがな)
③お住まいの都道府県
④お電話番号
⑤ご年齢
■お申込み/お問合せ先:gracelifeaoi☆gmail.com
☆ → @ に変えてお送りくださいませ。
※24時間以内に受付確認メールを差し上げます。
万一、確認メールが届かない場合は、送受信不備の可能性が
ございますので、お手数ですが、このブログまでコメントを
送信いただけますようお願いいたします。
※携帯電話、スマートフォンの迷惑メールフィルターを
設定されている方は、受信許可アドレスとして
登録をお願いいたします。
■お支払い:
・初めての方:事前振込
・2回目以降の方:事前振込または当日現金払いよりお選びくださいませ。
※振込先情報等はお申込後ご案内いたします。
■キャンセルポリシー
キャンセルの場合は、必ず事前にご連絡を
お願いいたします。
食材、教材準備のため、以下のとおりキャンセル料を
ご負担いただきます。ご了承くださいませ。
・レッスン前々日、前日:参加料の50%
・レッスン当日:参加料の100%
※ご連絡がなくキャンセルされた方の
再度のお申し込みはお受け致しかねます。
※開催について:
・ 新型コロナウィルス感染状況や会場都合等により、講座中止、
会場変更、定員変更をする場合があります。
・ 最少開催人数は定員の1/3名です。最少開催人数に満たない場合、
講座中止とすることがあります。
中止の場合は事前に判断しご連絡いたします。
※個人情報の利用について
お客様にご提供いただいた個人情報は、
次の目的の範囲内で利用させていただきます。
・ お客様から寄せられたご質問、ご要望にお応えするため。
・ お客様が申し込まれたレッスンのご案内のため。
・ レッスン、カスタマーコミュニケーション向上に役立てるため。
また、ご本人の許可なく第三者への開示・提供をいたしません。
但し、法律の定めにより、国、地方自治体、裁判所、
警察その他、法律や条例などで認められた権限を持つ機関より
要請があった場合を除きます。



Grace life AOI


「レッスンレシピ」と題して、
2023年レッスン予定表をご案内いたします

(↑クリックすると、別ウィンドウが開き、
PDFファイルにてご覧いただけます)
直近のレッスンは、
3月11日(土)12:00〜14:30
有楽町にあるグランメゾンでの
「フランス料理テーブルマナー」


初めての方もご参加いただける貴重な機会です

ぜひこの機会をお見逃しなく!
→レッスン詳細はこちら。
少しでもご興味のある方は、
ぜひ今年こそテーブルマナーを身につけ
相手に不快感を与えず
自信を持って
素敵なあなたを表現し
「食事の時間」をお楽しみいただけましたら幸いです

2023年レッスン予定表
お目にかかれますことを
心より楽しみにしております

お申込み・お問合せ
■①〜⑤をご記入のうえ、以下までご連絡くださいませ。
①お申込みレッスン名/お問合せ内容
②お名前(ふりがな)
③お住まいの都道府県
④お電話番号
⑤ご年齢
■お申込み/お問合せ先:gracelifeaoi☆gmail.com
☆ → @ に変えてお送りくださいませ。
※24時間以内に受付確認メールを差し上げます。
万一、確認メールが届かない場合は、送受信不備の可能性が
ございますので、お手数ですが、このブログまでコメントを
送信いただけますようお願いいたします。
※携帯電話、スマートフォンの迷惑メールフィルターを
設定されている方は、受信許可アドレスとして
登録をお願いいたします。
■お支払い:
・初めての方:事前振込
・2回目以降の方:事前振込または当日現金払いよりお選びくださいませ。
※振込先情報等はお申込後ご案内いたします。
■キャンセルポリシー
キャンセルの場合は、必ず事前にご連絡を
お願いいたします。
食材、教材準備のため、以下のとおりキャンセル料を
ご負担いただきます。ご了承くださいませ。
・レッスン前々日、前日:参加料の50%
・レッスン当日:参加料の100%
※ご連絡がなくキャンセルされた方の
再度のお申し込みはお受け致しかねます。
※開催について:
・ 新型コロナウィルス感染状況や会場都合等により、講座中止、
会場変更、定員変更をする場合があります。
・ 最少開催人数は定員の1/3名です。最少開催人数に満たない場合、
講座中止とすることがあります。
中止の場合は事前に判断しご連絡いたします。
※個人情報の利用について
お客様にご提供いただいた個人情報は、
次の目的の範囲内で利用させていただきます。
・ お客様から寄せられたご質問、ご要望にお応えするため。
・ お客様が申し込まれたレッスンのご案内のため。
・ レッスン、カスタマーコミュニケーション向上に役立てるため。
また、ご本人の許可なく第三者への開示・提供をいたしません。
但し、法律の定めにより、国、地方自治体、裁判所、
警察その他、法律や条例などで認められた権限を持つ機関より
要請があった場合を除きます。



Grace life AOI

- ■レッスン・イベントのご案内
- / comment:0
- [ edit ]
みなさま、こんにちは
本日、令和5年1月6日は、二十四節気では
小寒(しょうかん)です。
【小寒(しょうかん)】
本格的な寒さが始まるころ
「寒の入り」ともいわれ、
立春による「寒の明け」までの
約ひと月が「寒の内」



二十四節気とは、
1年を春夏秋冬で4つの季節に分け、
さらにそれを6等分し、
それぞれの季節を表す名称のことです
農耕民族である日本人は、
その昔は春が1年の始まりと考えていたので
立春=1年のスタート でもありました
明日7日は、「人日(じんじつ)」といわれ
「五節供」の一つ、
「人日の節供」の日です。
その由来は、
古代中国では、正月に動物占いをする習慣があり
7日に、その年の人の運勢を占ったので、
“人の日” → 「人日」 となりました。
別称では「七草の節句」ともいわれ、
6日に摘んだ「春の七草」を7日の朝に
包丁でたたき、粥に炊き込んで
「七草粥」としていただきます
ほっとする美味しさですよね〜
スーパーなどでは500円程度で七草セットが
販売されています
すでに購入された方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか?
さて、「春の七草」はご存知ですか?
私はリズムに乗って覚えました
せり・なずな♪
ごぎょう・はこべら♪
すずな・すずしろ♪
ほとけのざ♪



さらに、7日は「松納め(まつおさめ)」といい、
正月飾りを取り外し、正月が終わる日
でもあります
※地域により異なります。
どこか寂しい気持ちもありつつ、
年初めのフレッシュな気持ちを
今年こそは一年間持ち続けたい!と思いつつ、、、
まずは「松納め」とともに、
お正月モードから抜け出すことから
と自分に言い聞かせております
皆さまはどのようなお正月をお過ごしでしたか?
素敵な一年のスタートを切られていますよう
ご多幸を心よりお祈り申し上げます



【これまでの二十四節気(2022年)】
2月 4日 立春(りっしゅん)
2月19日 雨水(うすい)
3月 5日 啓蟄(けいちつ)
3月21日 春分(しゅんぶん)
4月 5日 清明(せいめい)
4月20日 穀雨(こくう)
5月 5日 立夏(りっか)
5月21日 小満(しょうまん)
6月6日 芒種(ぼうしゅ)
7月7日 小暑(しょうしょ)
7月23日 大暑(たいしょ)
8月7日 立秋(りっしゅう)
8月23日 処暑(しょしょ)
9月8日 白露(はくろ)
9月22日 秋分(しゅうぶん)
10月8日 寒露(かんろ)
10月23日 霜降(そうこう)
11月7日 立冬(りっとう)
11月22日 小雪(しょうせつ)
12月7日 大雪(たいせつ)
12月22日 冬至(とうじ)
2023年1月6日 小寒(しょうかん)
1月20日 大寒
・
・
・
Grace life AOI


本日、令和5年1月6日は、二十四節気では
小寒(しょうかん)です。
【小寒(しょうかん)】
本格的な寒さが始まるころ
「寒の入り」ともいわれ、
立春による「寒の明け」までの
約ひと月が「寒の内」



二十四節気とは、
1年を春夏秋冬で4つの季節に分け、
さらにそれを6等分し、
それぞれの季節を表す名称のことです

農耕民族である日本人は、
その昔は春が1年の始まりと考えていたので
立春=1年のスタート でもありました

明日7日は、「人日(じんじつ)」といわれ
「五節供」の一つ、
「人日の節供」の日です。
その由来は、
古代中国では、正月に動物占いをする習慣があり
7日に、その年の人の運勢を占ったので、
“人の日” → 「人日」 となりました。
別称では「七草の節句」ともいわれ、
6日に摘んだ「春の七草」を7日の朝に
包丁でたたき、粥に炊き込んで
「七草粥」としていただきます

ほっとする美味しさですよね〜

スーパーなどでは500円程度で七草セットが
販売されています

すでに購入された方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか?
さて、「春の七草」はご存知ですか?
私はリズムに乗って覚えました

せり・なずな♪
ごぎょう・はこべら♪
すずな・すずしろ♪
ほとけのざ♪



さらに、7日は「松納め(まつおさめ)」といい、
正月飾りを取り外し、正月が終わる日
でもあります

※地域により異なります。
どこか寂しい気持ちもありつつ、
年初めのフレッシュな気持ちを
今年こそは一年間持ち続けたい!と思いつつ、、、
まずは「松納め」とともに、
お正月モードから抜け出すことから

と自分に言い聞かせております

皆さまはどのようなお正月をお過ごしでしたか?
素敵な一年のスタートを切られていますよう
ご多幸を心よりお祈り申し上げます




【これまでの二十四節気(2022年)】
2月 4日 立春(りっしゅん)
2月19日 雨水(うすい)
3月 5日 啓蟄(けいちつ)
3月21日 春分(しゅんぶん)
4月 5日 清明(せいめい)
4月20日 穀雨(こくう)
5月 5日 立夏(りっか)
5月21日 小満(しょうまん)
6月6日 芒種(ぼうしゅ)
7月7日 小暑(しょうしょ)
7月23日 大暑(たいしょ)
8月7日 立秋(りっしゅう)
8月23日 処暑(しょしょ)
9月8日 白露(はくろ)
9月22日 秋分(しゅうぶん)
10月8日 寒露(かんろ)
10月23日 霜降(そうこう)
11月7日 立冬(りっとう)
11月22日 小雪(しょうせつ)
12月7日 大雪(たいせつ)
12月22日 冬至(とうじ)
2023年1月6日 小寒(しょうかん)
1月20日 大寒
・
・
・
Grace life AOI

明けましておめでとうございます
みなさまにとって
2023年が幸多き一年となりますよう
心よりお祈り申し上げます
今年3月開催の
「フランス料理テーブルマナー」
少人数レッスンのご案内です
■マナーレッスン(初めての方歓迎
)
グランメゾンを体験♪
「フランス料理テーブルマナー
〜こんな時どうする?〜」
■日時:2023年3月11(土)12:00〜14:30
■会場:APICIUS(アピシウス/有楽町)
■定員:10名様
■持ち物:筆記具
■レッスン料:17,000円(税込)
(コース料理、ワゴンデザート付)
■申込締切:3月4日(土)
<内容紹介>
・入店の順序は?
・椅子はどこから出入りする?
・お酒は誰が注ぐ?
・乾杯の仕方は?
・日本料理と西洋料理の違いは?
・落としたカトラリーはどうする&その理由は?
・サービス係を呼ぶ合図は?
・骨つき肉のいただき方は? 等
グランメゾンで正統派フランス料理を
美味しく楽しくいただきながら、
カジュアルなレストランでも役立つ
食事の席のコミュニケーション・マナーを
身につけて、魅力アップしましょう!
※ドレスコード
男性の方は、ジャケット(襟付き)、もしくは
ブレザーの着用をお願いいたします。
男女共にジーンズやスニーカー、短パン、
タンクトップ、サンダル、Tシャツ等の軽装は
お避けください。
お申込み・お問合せ
■①〜⑤をご記入のうえ、以下までご連絡くださいませ。
①お申込みレッスン名/お問合せ内容
②お名前(ふりがな)
③お住まいの都道府県
④お電話番号
⑤ご年齢
■お申込み/お問合せ先:gracelifeaoi☆gmail.com
☆ → @ に変えてお送りくださいませ。
※24時間以内に受付確認メールを差し上げます。
万一、確認メールが届かない場合は、送受信不備の可能性が
ございますので、お手数ですが、このブログまでコメントを
送信いただけますようお願いいたします。
※携帯電話、スマートフォンの迷惑メールフィルターを
設定されている方は、受信許可アドレスとして
登録をお願いいたします。
■お支払い:
・初めての方:事前振込
・2回目以降の方:事前振込または当日現金払いよりお選びくださいませ。
※振込先情報等はお申込後ご案内いたします。
■キャンセルポリシー
キャンセルの場合は、必ず事前にご連絡を
お願いいたします。
食材、教材準備のため、以下のとおりキャンセル料を
ご負担いただきます。ご了承くださいませ。
・レッスン前々日、前日:参加料の50%
・レッスン当日:参加料の100%
※ご連絡がなくキャンセルされた方の
再度のお申し込みはお受け致しかねます。
※開催について:
・ 新型コロナウィルス感染状況や会場都合等により、講座中止、
会場変更、定員変更をする場合があります。
・ 最少開催人数は定員の1/3名です。最少開催人数に満たない場合、
講座中止とすることがあります。
中止の場合は事前に判断しご連絡いたします。
※個人情報の利用について
お客様にご提供いただいた個人情報は、
次の目的の範囲内で利用させていただきます。
・ お客様から寄せられたご質問、ご要望にお応えするため。
・ お客様が申し込まれたレッスンのご案内のため。
・ レッスン、カスタマーコミュニケーション向上に役立てるため。
また、ご本人の許可なく第三者への開示・提供をいたしません。
但し、法律の定めにより、国、地方自治体、裁判所、
警察その他、法律や条例などで認められた権限を持つ機関より
要請があった場合を除きます。
Grace life AOI


みなさまにとって
2023年が幸多き一年となりますよう
心よりお祈り申し上げます

今年3月開催の
「フランス料理テーブルマナー」
少人数レッスンのご案内です

■マナーレッスン(初めての方歓迎

グランメゾンを体験♪
「フランス料理テーブルマナー
〜こんな時どうする?〜」
■日時:2023年3月11(土)12:00〜14:30
■会場:APICIUS(アピシウス/有楽町)
■定員:10名様
■持ち物:筆記具
■レッスン料:17,000円(税込)
(コース料理、ワゴンデザート付)
■申込締切:3月4日(土)
<内容紹介>
・入店の順序は?
・椅子はどこから出入りする?
・お酒は誰が注ぐ?
・乾杯の仕方は?
・日本料理と西洋料理の違いは?
・落としたカトラリーはどうする&その理由は?
・サービス係を呼ぶ合図は?
・骨つき肉のいただき方は? 等
グランメゾンで正統派フランス料理を
美味しく楽しくいただきながら、
カジュアルなレストランでも役立つ
食事の席のコミュニケーション・マナーを
身につけて、魅力アップしましょう!

※ドレスコード
男性の方は、ジャケット(襟付き)、もしくは
ブレザーの着用をお願いいたします。
男女共にジーンズやスニーカー、短パン、
タンクトップ、サンダル、Tシャツ等の軽装は
お避けください。
お申込み・お問合せ
■①〜⑤をご記入のうえ、以下までご連絡くださいませ。
①お申込みレッスン名/お問合せ内容
②お名前(ふりがな)
③お住まいの都道府県
④お電話番号
⑤ご年齢
■お申込み/お問合せ先:gracelifeaoi☆gmail.com
☆ → @ に変えてお送りくださいませ。
※24時間以内に受付確認メールを差し上げます。
万一、確認メールが届かない場合は、送受信不備の可能性が
ございますので、お手数ですが、このブログまでコメントを
送信いただけますようお願いいたします。
※携帯電話、スマートフォンの迷惑メールフィルターを
設定されている方は、受信許可アドレスとして
登録をお願いいたします。
■お支払い:
・初めての方:事前振込
・2回目以降の方:事前振込または当日現金払いよりお選びくださいませ。
※振込先情報等はお申込後ご案内いたします。
■キャンセルポリシー
キャンセルの場合は、必ず事前にご連絡を
お願いいたします。
食材、教材準備のため、以下のとおりキャンセル料を
ご負担いただきます。ご了承くださいませ。
・レッスン前々日、前日:参加料の50%
・レッスン当日:参加料の100%
※ご連絡がなくキャンセルされた方の
再度のお申し込みはお受け致しかねます。
※開催について:
・ 新型コロナウィルス感染状況や会場都合等により、講座中止、
会場変更、定員変更をする場合があります。
・ 最少開催人数は定員の1/3名です。最少開催人数に満たない場合、
講座中止とすることがあります。
中止の場合は事前に判断しご連絡いたします。
※個人情報の利用について
お客様にご提供いただいた個人情報は、
次の目的の範囲内で利用させていただきます。
・ お客様から寄せられたご質問、ご要望にお応えするため。
・ お客様が申し込まれたレッスンのご案内のため。
・ レッスン、カスタマーコミュニケーション向上に役立てるため。
また、ご本人の許可なく第三者への開示・提供をいたしません。
但し、法律の定めにより、国、地方自治体、裁判所、
警察その他、法律や条例などで認められた権限を持つ機関より
要請があった場合を除きます。
Grace life AOI

- ■レッスン・イベントのご案内
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
