本日4月4日は、二十四節気の一つ
「清明(せいめい)」
「清明」とは
万物が清々しく、陽気な気候となり、
草木は芽吹き、緑豊かになる頃
花散らしの雨はちょっと残念だけれど、
空気が清らかになるのを感じます
まだ冷えている春の朝は
シャキっとした気持ちになりますね♪
毎日が忙しくて
二十四節気を意識する余裕なんて…
と、昔は感じていました
季節を意識するようになったのは
マナーを学び始めてから。
きっと「なぜマナーで?」と思うかも知れません。
【 マナー = 思いやりの心 】 だからです
相手を、物を、自然を大切に思う心が
マナーの基本です。
初めは〜
いわゆるマナーの「カタチ」から学んだとしても、
次第にマナーには「ココロ」が
散りばめられていることに気づきます。
そして、
マナーの本質の「ココロ」を学び始めます。
生活の中で
人のココロ、物へのココロ、自然へのココロ
を意識し始めるように♪
身につき始めると〜
景色が180度変わるから不思議
貴女を取り巻くものごとがスムーズに回り始め、
幸せがたくさん訪れ始めます。
だからもっと学びたい♪と
やみつきになっちゃうんです(*^^*)

「清明(せいめい)」
「清明」とは
万物が清々しく、陽気な気候となり、
草木は芽吹き、緑豊かになる頃

花散らしの雨はちょっと残念だけれど、
空気が清らかになるのを感じます

まだ冷えている春の朝は
シャキっとした気持ちになりますね♪
毎日が忙しくて
二十四節気を意識する余裕なんて…
と、昔は感じていました

季節を意識するようになったのは
マナーを学び始めてから。
きっと「なぜマナーで?」と思うかも知れません。
【 マナー = 思いやりの心 】 だからです

相手を、物を、自然を大切に思う心が
マナーの基本です。
初めは〜
いわゆるマナーの「カタチ」から学んだとしても、
次第にマナーには「ココロ」が
散りばめられていることに気づきます。
そして、
マナーの本質の「ココロ」を学び始めます。
生活の中で
人のココロ、物へのココロ、自然へのココロ
を意識し始めるように♪
身につき始めると〜
景色が180度変わるから不思議

貴女を取り巻くものごとがスムーズに回り始め、
幸せがたくさん訪れ始めます。
だからもっと学びたい♪と
やみつきになっちゃうんです(*^^*)

プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。厳格な両親、祖父母から躾として暮らしの礼儀作法全般を教え込まれて育つ。「心は自分から尽くす」ことを大切に、日々の暮らしにマナーを取り込むことで思いやりの心が繋がり、人々との幸せの循環を共有できるレッスンやイベントを都内ホテル、レストラン、サロン等にて開催。
趣味はマラソン、ピクニック、洋裁。
【資格】
日本マナー・プロトコール協会認定講師
日本紅茶協会認定ティーインストラター
ハウスキーピング協会認定整理収納アドバイザー
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
カウンター
QRコード
