電車に乗ると〜
色々なところが開いている女性の多さに
驚かされます。
口、膝、バッグ…etc.
・車内広告を見上げた時、口が開いている女性。
・大きく口を開いたまま上を向いて寝ている女性。
・スカートでも膝が開き、下着が見えそうな女性。
・バッグの口が開き、中身が丸見えの女性。
女性だけでなく、
いびきをかきながら寝ている男性もいますが
まぁ…
電車の中で安心して眠れる日本って
平和ですね(^^;;
でも座る時、
お膝が離れないよう揃えた足は
細く長く見えるだけでなく、
内腿のシェイプアップになります。
週に1度のエクササイズは
リフレッシュとしては良いですが、
シェイプアップ効果を期待するなら
日常の所作を変える方が、
その瞬間から美しく見え、時間の無駄もなく
効率的かなと思います
そして、バッグ。
女性は荷物が多いので
バッグも大きな物になりがちです。
カジュアルなバッグほど、
口が開くデザインが多いもの。
そこから見える様子に、
その人のお部屋を覗いているかの
ような気分になります。
パンパン…ごちゃごちゃ…
バッグの中身とクローゼットは
たいてい共通 しています。
もちろんバッグの口が開いているのは、
防犯上よくありませんね
できれば〜
小さなバッグを持ちましょう。
コンパクトなバッグはエレガント。
小さなバッグに入るように
本当に必要な物、不要な物を選びぬく作業は
知性を育みます。
日々、繰り返し訓練することで
貴女にとって必要な物が判断できる力がつき、
お部屋が片付けられることにも
繋がります♪
小さなバッグには知性が詰まっています。
一方で、通りを歩いている時、
とても美しいオーラの女性の姿が目の端に入り
思わず振り返ってしまいました。
その女性は、
カフェの窓側席に座っていて
背筋がピンとしていました
背もたれを使わず、まっすぐな姿勢は
意思をもった大人の女性の佇まい。
猫背の人が多いなか、
「目を奪われる」美しさでした
「貴女」が伝わるのは、
お化粧の出来映えからではなく、
所作、立ち居振る舞いから。
キレイにお化粧している人ほど、
所作、立ち居振る舞いのアラが目立ちます。
鏡の前ではお顔よりも全身をチェック、
ですね(*^^*)♪

色々なところが開いている女性の多さに
驚かされます。
口、膝、バッグ…etc.
・車内広告を見上げた時、口が開いている女性。
・大きく口を開いたまま上を向いて寝ている女性。
・スカートでも膝が開き、下着が見えそうな女性。
・バッグの口が開き、中身が丸見えの女性。
女性だけでなく、
いびきをかきながら寝ている男性もいますが

まぁ…
電車の中で安心して眠れる日本って
平和ですね(^^;;
でも座る時、
お膝が離れないよう揃えた足は
細く長く見えるだけでなく、
内腿のシェイプアップになります。
週に1度のエクササイズは
リフレッシュとしては良いですが、
シェイプアップ効果を期待するなら
日常の所作を変える方が、
その瞬間から美しく見え、時間の無駄もなく
効率的かなと思います

そして、バッグ。
女性は荷物が多いので
バッグも大きな物になりがちです。
カジュアルなバッグほど、
口が開くデザインが多いもの。
そこから見える様子に、
その人のお部屋を覗いているかの
ような気分になります。
パンパン…ごちゃごちゃ…
バッグの中身とクローゼットは
たいてい共通 しています。
もちろんバッグの口が開いているのは、
防犯上よくありませんね

できれば〜
小さなバッグを持ちましょう。
コンパクトなバッグはエレガント。
小さなバッグに入るように
本当に必要な物、不要な物を選びぬく作業は
知性を育みます。
日々、繰り返し訓練することで
貴女にとって必要な物が判断できる力がつき、
お部屋が片付けられることにも
繋がります♪
小さなバッグには知性が詰まっています。
一方で、通りを歩いている時、
とても美しいオーラの女性の姿が目の端に入り
思わず振り返ってしまいました。
その女性は、
カフェの窓側席に座っていて
背筋がピンとしていました

背もたれを使わず、まっすぐな姿勢は
意思をもった大人の女性の佇まい。
猫背の人が多いなか、
「目を奪われる」美しさでした

「貴女」が伝わるのは、
お化粧の出来映えからではなく、
所作、立ち居振る舞いから。
キレイにお化粧している人ほど、
所作、立ち居振る舞いのアラが目立ちます。
鏡の前ではお顔よりも全身をチェック、
ですね(*^^*)♪

プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行でのカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール検定対策講座を担当し、小学校では1,200名を超える児童へ箸使いとマナーの基本を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
