言葉は生き物です。
日々、新しい言葉が生まれたり、
言葉の意味が徐々に変化して
別の意味で使われるようになったり。
でも、どの時代も、
醜い言葉は
後味のいいものではありません。
学生の頃、祖母に叱られたことがあります。
当時、
「超○○」「むかつく」「〜みたいな?」
という表現が急に使われるようになりました。
「おばあちゃん、超○○だったよ〜」
と言うと、祖母は強い表現に感じたのか
「まぁそんなに…!」と驚く程度でした。
ところが、
「〜でむかつくの!」
と言った時、
「なんですか!そんなにむかつくなら、
向こうで吐いていらっしゃい…!」
と厳しい顔でピシャリ。
言葉遣いにハッとさせられた瞬間です。
それ以来、気をつけるようになりました。
みんなが言っているから…では
何も成長がありませんね。
プラスの言葉は真似をして、
マイナスの言葉は反面教師にする。
醜いの言葉を遣う時の貴女は
醜いお顔。
プラスの言葉を遣う時の貴女は
美しい。
今日からは〜
できる限り美しい言葉で過ごしてみましょう

日々、新しい言葉が生まれたり、
言葉の意味が徐々に変化して
別の意味で使われるようになったり。
でも、どの時代も、
醜い言葉は
後味のいいものではありません。
学生の頃、祖母に叱られたことがあります。
当時、
「超○○」「むかつく」「〜みたいな?」
という表現が急に使われるようになりました。
「おばあちゃん、超○○だったよ〜」
と言うと、祖母は強い表現に感じたのか
「まぁそんなに…!」と驚く程度でした。
ところが、
「〜でむかつくの!」
と言った時、
「なんですか!そんなにむかつくなら、
向こうで吐いていらっしゃい…!」
と厳しい顔でピシャリ。
言葉遣いにハッとさせられた瞬間です。
それ以来、気をつけるようになりました。
みんなが言っているから…では
何も成長がありませんね。
プラスの言葉は真似をして、
マイナスの言葉は反面教師にする。
醜いの言葉を遣う時の貴女は
醜いお顔。
プラスの言葉を遣う時の貴女は
美しい。
今日からは〜
できる限り美しい言葉で過ごしてみましょう


プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。厳格な両親、祖父母から躾として暮らしの礼儀作法全般を教え込まれて育つ。「心は自分から尽くす」ことを大切に、日々の暮らしにマナーを取り込むことで思いやりの心が繋がり、人々との幸せの循環を共有できるレッスンやイベントを都内ホテル、レストラン、サロン等にて開催。
趣味はマラソン、ピクニック、洋裁。
【資格】
日本マナー・プロトコール協会認定講師
日本紅茶協会認定ティーインストラター
ハウスキーピング協会認定整理収納アドバイザー
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
カウンター
QRコード
