日本には、十五夜や節句といった
季節の行事がたくさんあります
そのほとんどが
中国から日本に伝わり、
独自に発展しながら今日に続いています。
いずれも
厄除け、魔除け、家内安全、長寿、
五穀豊穣などを願うもの
季節行事を大切にすることは、
新しい季節の訪れや移り変わりを感じ
生きていることへの感謝
未来の平和を祈ることにも繋がります。
貴女は
毎日をたいせつに、
ていねいに暮らしていますか?
頑張りすぎず、ほんの少しの心掛けでいいのです。
・12月に入ったら少しずつお掃除を始める。
・清潔になったお部屋で、ささやかでもお正月料理を頂く
・桃の節句に、小さな桃の花をテーブルに飾る
・端午の節句に、しょうぶ湯に入る
・ジメジメする夏の日にはお香を焚いたり
・七夕、十五夜には夜空を見上げる
・お盆にはお墓参りをする
・重陽の節句には菊の花をモダンに生けてみる。
・お世話になった方には、
季節に合わせた贈り物で《心》を伝える。
水引、上書き、包装を
オリジナルに工夫できたら素敵です。
でも、
目の前のことに追われて
心にゆとりがないとできません。
ひととき
スマートフォンを伏せて、
テレビを消して、
自然の音に、自分の心に耳を澄ませる。
また、
「基本」を知らないと「応用」はできません。
真に「豊かな生活」とは、
お金ではなく、心です。
生活を愉しむ心。人生を愉しむ心。
心がすさんでいる所へは
人もお金も幸せも好んで
寄ってくるわけがないのです。
感性も磨かれる日本の季節行事
もう少し大切にしてみませんか

季節の行事がたくさんあります

そのほとんどが
中国から日本に伝わり、
独自に発展しながら今日に続いています。
いずれも
厄除け、魔除け、家内安全、長寿、
五穀豊穣などを願うもの

季節行事を大切にすることは、
新しい季節の訪れや移り変わりを感じ
生きていることへの感謝
未来の平和を祈ることにも繋がります。
貴女は
毎日をたいせつに、
ていねいに暮らしていますか?
頑張りすぎず、ほんの少しの心掛けでいいのです。
・12月に入ったら少しずつお掃除を始める。
・清潔になったお部屋で、ささやかでもお正月料理を頂く
・桃の節句に、小さな桃の花をテーブルに飾る
・端午の節句に、しょうぶ湯に入る
・ジメジメする夏の日にはお香を焚いたり
・七夕、十五夜には夜空を見上げる
・お盆にはお墓参りをする
・重陽の節句には菊の花をモダンに生けてみる。
・お世話になった方には、
季節に合わせた贈り物で《心》を伝える。
水引、上書き、包装を
オリジナルに工夫できたら素敵です。
でも、
目の前のことに追われて
心にゆとりがないとできません。
ひととき
スマートフォンを伏せて、
テレビを消して、
自然の音に、自分の心に耳を澄ませる。
また、
「基本」を知らないと「応用」はできません。
真に「豊かな生活」とは、
お金ではなく、心です。
生活を愉しむ心。人生を愉しむ心。
心がすさんでいる所へは
人もお金も幸せも好んで
寄ってくるわけがないのです。
感性も磨かれる日本の季節行事
もう少し大切にしてみませんか


プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
