師匠のレッスンを
2日間受講してまいりました
今年はなかなか適わなかったレッスン参加。
8ヵ月ぶりに師匠にお会いし、心を整える時間に。
美しく品のある佇まいと
変わらない《真に》やさしいまなざしに癒され、
日々の事に追われるとつい忘れがちな心を
取り戻させて頂きました
人は心にゆとりがないと
相手を配慮することができなくなりますね。
私は2009年から師匠に師事しておりますが、
つくづく、学びは永遠だと感じます
きっと茶道などを習われている方は
お分かりになるでしょう。
マナーは一度知ったら終わりではありません。
マナーレッスンに参加すると、
まず基本を知ることができます。
知識を得ることができます。
大切で、大きな一歩です
でも、まだ表面的なマナーです。
くり返し、くり返し
体にしみこませていき
いつかストンと貴女の中に落ちる
迷いがなくなり、
貴女がキラキラ輝き始める時です。
イチローさんの小学校卒業文集の有名な言葉。
「365日中、360日は、はげしい練習をやって
います。だから一週間中、友達と遊べる時間は、
5時間~6時間の間です。
そんなに練習をやっているんだから、
必ずプロ野球の選手になれると思います。」
LiLiCoさんが表参道ウィメンズマラソン2015で
10kmを初完走された時の言葉。
(たぶんこんな感じ
)
「私は、夜みんながお酒を飲んでいる時に、
必死に走り続けましたよ!絶対いいことを
しているんだと自分に言い聞かせて・笑」
私はマナーに出会うまで好きな事が多く、
いわゆる「多趣味」でした。
様々な事を広く知っているというのも素敵。
人それぞれではあります。
でも当時の私は、
一つの事をずっと続けている人に憧れと
尊敬の思いでみつめていました。
継続は力なり。
継続こそ力なり。
継続した人にしか分からないものがある。
なんだかカタイ言葉が続きましたが、
やはり何事も楽しくなくては続きません
好きで、楽しいから、面白いから続く♪
みなさんが
楽しい!テンションが上がる♪
キラキラ&ワクワクで体温が上がっちゃうくらいの
レッスンができたらいいなぁと日々思っております

2日間受講してまいりました

今年はなかなか適わなかったレッスン参加。
8ヵ月ぶりに師匠にお会いし、心を整える時間に。
美しく品のある佇まいと
変わらない《真に》やさしいまなざしに癒され、
日々の事に追われるとつい忘れがちな心を
取り戻させて頂きました

人は心にゆとりがないと
相手を配慮することができなくなりますね。
私は2009年から師匠に師事しておりますが、
つくづく、学びは永遠だと感じます

きっと茶道などを習われている方は
お分かりになるでしょう。
マナーは一度知ったら終わりではありません。
マナーレッスンに参加すると、
まず基本を知ることができます。
知識を得ることができます。
大切で、大きな一歩です

でも、まだ表面的なマナーです。
くり返し、くり返し
体にしみこませていき
いつかストンと貴女の中に落ちる

迷いがなくなり、
貴女がキラキラ輝き始める時です。
イチローさんの小学校卒業文集の有名な言葉。
「365日中、360日は、はげしい練習をやって
います。だから一週間中、友達と遊べる時間は、
5時間~6時間の間です。
そんなに練習をやっているんだから、
必ずプロ野球の選手になれると思います。」
LiLiCoさんが表参道ウィメンズマラソン2015で
10kmを初完走された時の言葉。
(たぶんこんな感じ

「私は、夜みんながお酒を飲んでいる時に、
必死に走り続けましたよ!絶対いいことを
しているんだと自分に言い聞かせて・笑」
私はマナーに出会うまで好きな事が多く、
いわゆる「多趣味」でした。
様々な事を広く知っているというのも素敵。
人それぞれではあります。
でも当時の私は、
一つの事をずっと続けている人に憧れと
尊敬の思いでみつめていました。
継続は力なり。
継続こそ力なり。
継続した人にしか分からないものがある。
なんだかカタイ言葉が続きましたが、
やはり何事も楽しくなくては続きません

好きで、楽しいから、面白いから続く♪
みなさんが
楽しい!テンションが上がる♪
キラキラ&ワクワクで体温が上がっちゃうくらいの
レッスンができたらいいなぁと日々思っております


- ・エトセトラ(おでかけ)
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行でのカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール検定対策講座を担当し、小学校では1,200名を超える児童へ箸使いとマナーの基本を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
