本日2016年12月21日は、二十四節気の一つ
「冬至(とうじ)」です。
一年のうちでもっとも昼間が短くなる日。
中国では、冬至に小豆粥を食べる風習があります
赤い色をしている小豆は、
鬼や悪霊を追い払う力があると思われ
家中のあちこちに小豆を置いて
悪霊を追い払っていました。
節分の豆まきのようですね。
日本にもこれが伝わり、
小豆粥を食べる地域もあります。
一般的に冬至には
かぼちゃを食べたり
柚子湯に入ったりしますね
なぜ、かぼちゃ?
なぜ、柚子湯?
*かぼちゃ*
ビタミン、カロテンなど栄養価が高い
黄色は魔除けの色
このことから無病息災を願って♪
*柚子湯*
柚子は血液の流れをよくする効果
沈痛成分がひびやあかぎれに効く
風邪予防に♪
冬至を「湯治(とうじ)」にかけ
柚子を「融通」にかけて
「融通をきかせて世の中を渡っていけますように」
という意味も込められています。
さぁ、
明日からは少しずつ陽が長くなり
太陽の力がよみがえりますよ
暮らしを彩る歳時(年中行事)を知り
潤いある日々を重ねましょう

「冬至(とうじ)」です。
一年のうちでもっとも昼間が短くなる日。
中国では、冬至に小豆粥を食べる風習があります

赤い色をしている小豆は、
鬼や悪霊を追い払う力があると思われ
家中のあちこちに小豆を置いて
悪霊を追い払っていました。
節分の豆まきのようですね。
日本にもこれが伝わり、
小豆粥を食べる地域もあります。
一般的に冬至には
かぼちゃを食べたり

柚子湯に入ったりしますね

なぜ、かぼちゃ?
なぜ、柚子湯?
*かぼちゃ*
ビタミン、カロテンなど栄養価が高い
黄色は魔除けの色
このことから無病息災を願って♪
*柚子湯*
柚子は血液の流れをよくする効果
沈痛成分がひびやあかぎれに効く
風邪予防に♪
冬至を「湯治(とうじ)」にかけ
柚子を「融通」にかけて
「融通をきかせて世の中を渡っていけますように」
という意味も込められています。
さぁ、
明日からは少しずつ陽が長くなり
太陽の力がよみがえりますよ

暮らしを彩る歳時(年中行事)を知り
潤いある日々を重ねましょう


- ・エトセトラ(いろいろ)
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。厳格な両親、祖父母から躾として暮らしの礼儀作法全般を教え込まれて育つ。「心は自分から尽くす」ことを大切に、日々の暮らしにマナーを取り込むことで思いやりの心が繋がり、人々との幸せの循環を共有できるレッスンやイベントを都内ホテル、レストラン、サロン等にて開催。
趣味はマラソン、ピクニック、洋裁。
【資格】
日本マナー・プロトコール協会認定講師
日本紅茶協会認定ティーインストラター
ハウスキーピング協会認定整理収納アドバイザー
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
カウンター
QRコード
