「お上手ですね」
この表現、
どんな時に使っていますか?
相手を評価するということですから
目上の方に対しては大変失礼な表現
になりますので気をつけましょう
お子ちゃまたちに「お上手ね〜」
と言うシーンをイメージすると
分かりやすいかしら?
丁寧な意味を表す接尾語の「お」をつけた表現
つい使ってしまいがちですが、
目上の方は物事に長けていたり
上手であることは当然の事としてお話しするものです。
”すごいなぁ”という気持ちを伝えたい時は
「感動しました」
「感服しました」
「さすがですね」
などが良いでしょう
ことばのマナーレッスンはこちら です。
4月9日(日)・16日(日)・22日(土)開催
「新生活♪〜ことばのマナー&美しく頂くミルフィーユ」
相手に誤解や不快感を与えない言葉づかいで
スムーズなコミュニケーションをしたいものですね

この表現、
どんな時に使っていますか?
相手を評価するということですから
目上の方に対しては大変失礼な表現
になりますので気をつけましょう

お子ちゃまたちに「お上手ね〜」
と言うシーンをイメージすると
分かりやすいかしら?
丁寧な意味を表す接尾語の「お」をつけた表現
つい使ってしまいがちですが、
目上の方は物事に長けていたり
上手であることは当然の事としてお話しするものです。
”すごいなぁ”という気持ちを伝えたい時は
「感動しました」
「感服しました」
「さすがですね」
などが良いでしょう

ことばのマナーレッスンは
4月9日(日)・16日(日)・22日(土)開催
「新生活♪〜ことばのマナー&美しく頂くミルフィーユ」
相手に誤解や不快感を与えない言葉づかいで
スムーズなコミュニケーションをしたいものですね


プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。厳格な両親、祖父母から躾として暮らしの礼儀作法全般を教え込まれて育つ。「心は自分から尽くす」ことを大切に、日々の暮らしにマナーを取り込むことで思いやりの心が繋がり、人々との幸せの循環を共有できるレッスンやイベントを都内ホテル、レストラン、サロン等にて開催。
趣味はマラソン、ピクニック、洋裁。
【資格】
日本マナー・プロトコール協会認定講師
日本紅茶協会認定ティーインストラター
ハウスキーピング協会認定整理収納アドバイザー
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
カウンター
QRコード
