8月になりました。
夏祭り、花火大会の季節ですね
街で見かける浴衣姿に風情を感じます
思わず目が奪われますね。
そのたびに
和装は相手を思った衣装だなと感じます
洋装はいかに自分を美しく見せるかを
考えられたものであるのに対し、
和装は相手への思いがこめられた装いです。
例えば、
夏着物や浴衣は露出部分は少ないのに
見た目に涼を感じますね。
着ている本人は汗だくですが
また、
やさしい桜の柄に春が来るのね…と季節を感じたり
トンボや紅葉の柄に秋の訪れを感じます。
和装は季節を身に纏うのですね。
日本人は欧米人に比べ
自己表現が下手と言われますが、
直接的な表現は苦手でも
このように感性に響く間接的な表現方法は
得意ではないでしょうか
私たち日本人は豊かな感受性のDNAを
受け継いでいるはずです
さて、
祖母や母から教わった
浴衣美人になるためのポイントをご紹介
*******
【着付け】
・着付けの前にお化粧、ヘアスタイルを
仕上げておきます。
・着付け前にアイロンをかけた浴衣は着物ハンガーに
吊るしておきますが、夏用長襦袢を着る場合は
浴衣と重ねて吊るすと
襟周りが浴衣生地と共に馴染んでくれます。
・下駄もバッグも玄関に用意して♪
・腰帯、コーリンベルト、帯などは床に置かず
椅子の背など手に取りやすい所に掛けておきます。
【下駄】
浴衣を着て出掛けることが決まったら、
鼻緒を揉んでおき
事前に何度か履き慣らしておきます。
すれて足が赤くなる部分が分かるので、
当日は出掛ける前にその部分に絆創膏を貼っておくと
鼻緒ズレを防ぐことができます。
【バッグ】
浴衣には小振りのバッグが合います。
アタや藤のカゴ、巾着などは馴染みますね。
【立ち居振る舞い】
・背筋を真っすぐに、普段より内股に歩きます。
・階段の上り下りは、階段に対して少し
足を斜めにすると足がさばきやすくなります。
・食事の際など、何か物を取るときは
袂(たもと)を反対の手で押さえます。
・お膝には白いハンカチを広げましょう。
・扇子はバタバタと早く煽がず
小さくゆっくり煽ぐと優雅です♪
・車に乗る時は、まずお尻を椅子につけてから
両足を揃えて車の中に入れます。
*******
今週の東京は
戻り梅雨のようなお天気ですが
素敵な夏の思い出が増えますように

夏祭り、花火大会の季節ですね

街で見かける浴衣姿に風情を感じます

思わず目が奪われますね。
そのたびに
和装は相手を思った衣装だなと感じます

洋装はいかに自分を美しく見せるかを
考えられたものであるのに対し、
和装は相手への思いがこめられた装いです。
例えば、
夏着物や浴衣は露出部分は少ないのに
見た目に涼を感じますね。
着ている本人は汗だくですが

また、
やさしい桜の柄に春が来るのね…と季節を感じたり
トンボや紅葉の柄に秋の訪れを感じます。
和装は季節を身に纏うのですね。
日本人は欧米人に比べ
自己表現が下手と言われますが、
直接的な表現は苦手でも
このように感性に響く間接的な表現方法は
得意ではないでしょうか

私たち日本人は豊かな感受性のDNAを
受け継いでいるはずです

さて、
祖母や母から教わった
浴衣美人になるためのポイントをご紹介

*******
【着付け】
・着付けの前にお化粧、ヘアスタイルを
仕上げておきます。
・着付け前にアイロンをかけた浴衣は着物ハンガーに
吊るしておきますが、夏用長襦袢を着る場合は
浴衣と重ねて吊るすと
襟周りが浴衣生地と共に馴染んでくれます。
・下駄もバッグも玄関に用意して♪
・腰帯、コーリンベルト、帯などは床に置かず
椅子の背など手に取りやすい所に掛けておきます。
【下駄】
浴衣を着て出掛けることが決まったら、
鼻緒を揉んでおき
事前に何度か履き慣らしておきます。
すれて足が赤くなる部分が分かるので、
当日は出掛ける前にその部分に絆創膏を貼っておくと
鼻緒ズレを防ぐことができます。
【バッグ】
浴衣には小振りのバッグが合います。
アタや藤のカゴ、巾着などは馴染みますね。
【立ち居振る舞い】
・背筋を真っすぐに、普段より内股に歩きます。
・階段の上り下りは、階段に対して少し
足を斜めにすると足がさばきやすくなります。
・食事の際など、何か物を取るときは
袂(たもと)を反対の手で押さえます。
・お膝には白いハンカチを広げましょう。
・扇子はバタバタと早く煽がず
小さくゆっくり煽ぐと優雅です♪
・車に乗る時は、まずお尻を椅子につけてから
両足を揃えて車の中に入れます。
*******
今週の東京は
戻り梅雨のようなお天気ですが
素敵な夏の思い出が増えますように


プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
