感謝です…!!
昨日、スマートフォンを紛失してしまいましたが
交番に届けられていたのです
紛失したのは、おそらく
電車内か駅〜自宅の間。
自宅に帰り、バッグの整理を始めて
「ない…」
と気づき、それまでの行動を必死に振り返りました。
まさか洗濯物の中?!と思い
動き始めていた洗濯機のふたを開け、
ビショビショの洗濯物を全部取り出して
確認しましたが見つからず。
駅から歩いたルートを地面を見ながらもう一度歩き
立ち寄ったお店に確認、駅員さんに確認するも
見つからず。
「あぁこれはもうダメ…」
「携帯ショップで手続きしなきゃ…
新しいスマートフォンかな…
印鑑も持っておこう…」
ショップに行く前に
とりあえず交番にも紛失届を出しておこうと
交番へ行きました。
「あの…スマートフォンを無くしましたので
紛失届を出したいのですが」
「特徴はありますか?」
「iPhone6sで…カバーは付けていないのですが
待ち受け画面は〜です」
おまわりさんになんだか微笑みが…
「届いていますよ」
「ほっ本当ですか?!」
思わず涙がこぼれました。
駅からの道に落ちていたようです。
拾ってくださった方は
お礼は不要、とのこと。
もちろん個人情報も頂くことはできません。
以前、それがストーカー行為に発展したという
ニュースも聞いた事があります。
それでも、こみ上げる感謝の想いに
何かお返ししたいと強く感じました。
拾って交番へ届けてくださった方には
このブログにてきょうしゅくですが、
心から御礼を申し上げます。
その後、祖父母のお墓参りをして報告しました。
「こんなに素晴らしいことがあったよ」
さすが日本です
まだまだ周りを思う人
助け合おうという人
素晴らしい人がまだまだいます。
今度は私が周りに幸せを配る番。
この御礼と感謝の気持ちを
他の方に差し上げてゆきたいと強く思いました。
私にできることで。マナー講師という形で。
現代は、お財布よりもスマートフォンの方が
その管理に気を付けなければならない時代かも
しれません。
みなさまも、どうかお気をつけくださいませ。
合い言葉は
「お財布・カギ・スマートフォン」
本当に、本当に、
ありがとうございました

昨日、スマートフォンを紛失してしまいましたが
交番に届けられていたのです

紛失したのは、おそらく
電車内か駅〜自宅の間。
自宅に帰り、バッグの整理を始めて
「ない…」
と気づき、それまでの行動を必死に振り返りました。
まさか洗濯物の中?!と思い
動き始めていた洗濯機のふたを開け、
ビショビショの洗濯物を全部取り出して
確認しましたが見つからず。
駅から歩いたルートを地面を見ながらもう一度歩き
立ち寄ったお店に確認、駅員さんに確認するも
見つからず。
「あぁこれはもうダメ…」
「携帯ショップで手続きしなきゃ…
新しいスマートフォンかな…
印鑑も持っておこう…」
ショップに行く前に
とりあえず交番にも紛失届を出しておこうと
交番へ行きました。
「あの…スマートフォンを無くしましたので
紛失届を出したいのですが」
「特徴はありますか?」
「iPhone6sで…カバーは付けていないのですが
待ち受け画面は〜です」
おまわりさんになんだか微笑みが…
「届いていますよ」
「ほっ本当ですか?!」
思わず涙がこぼれました。
駅からの道に落ちていたようです。
拾ってくださった方は
お礼は不要、とのこと。
もちろん個人情報も頂くことはできません。
以前、それがストーカー行為に発展したという
ニュースも聞いた事があります。
それでも、こみ上げる感謝の想いに
何かお返ししたいと強く感じました。
拾って交番へ届けてくださった方には
このブログにてきょうしゅくですが、
心から御礼を申し上げます。
その後、祖父母のお墓参りをして報告しました。
「こんなに素晴らしいことがあったよ」
さすが日本です

まだまだ周りを思う人
助け合おうという人
素晴らしい人がまだまだいます。
今度は私が周りに幸せを配る番。
この御礼と感謝の気持ちを
他の方に差し上げてゆきたいと強く思いました。
私にできることで。マナー講師という形で。
現代は、お財布よりもスマートフォンの方が
その管理に気を付けなければならない時代かも
しれません。
みなさまも、どうかお気をつけくださいませ。
合い言葉は
「お財布・カギ・スマートフォン」
本当に、本当に、
ありがとうございました


- ・エトセトラ(いろいろ)
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行でのカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール検定対策講座を担当し、小学校では1,200名を超える児童へ箸使いとマナーの基本を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
