自己免疫力がアップすると
ヘルシーなカラダとココロで
日々の暮らしが快適になり
人生そのものが楽しくなります
バランス良くするのは
食事、睡眠、運動だけではありません。
知性と精神力も、自己免疫力の一つです。
想定外の事が起きたり、辛いことが起きた時
とるべき行動を導き出せる知性。
心を強く前向きに保つ精神力。
しなやかな知性と、たくましい精神力を。
では、
知性と精神力はどうやって磨いていくのでしょう?
いつも想像力を深める努力をすること。
◆相手の立場に立って考える。
「こう言われたらどう思うかな」
「こんな振る舞いを見たら不快に感じるかな」
「何をあげたら喜ぶかな」
「私はこんなの気にならないけど」という自分軸ではなく、
「相手に不快感を与えていないかな」という相手軸で考えます。
◆人を羨ましく思わない。
羨ましく思うことは安易な思考です。
相手の一部分だけを見て羨ましく思い、
苦労している部分や
大変な思いをしている部分を想像できない。
想像力が乏しい人ほど、人を羨ましがります。
◆経験値を上げる。
何となく過ごしていると、何となく人生は終わります。
そういう人ほど不平不満を言います。
・本を読む。
・迷ったらチャレンジしてみる。
・人生経験の豊富な人と接する。
もし自分に合わない本だったら途中で読むのをやめます。
「合わなかった」という事が分かり、
それを次にいかせばいいのです。
とりあえず経験してみると失敗でも必ず学びや気づきが
あります。それこそが財産です。
意識を高く持って生きている人は、
多くのよい影響を与えてくれます。
目に見えないことほど
人生において大切なことですね

ヘルシーなカラダとココロで
日々の暮らしが快適になり
人生そのものが楽しくなります

バランス良くするのは
食事、睡眠、運動だけではありません。
知性と精神力も、自己免疫力の一つです。
想定外の事が起きたり、辛いことが起きた時
とるべき行動を導き出せる知性。
心を強く前向きに保つ精神力。
しなやかな知性と、たくましい精神力を。
では、
知性と精神力はどうやって磨いていくのでしょう?
いつも想像力を深める努力をすること。
◆相手の立場に立って考える。
「こう言われたらどう思うかな」
「こんな振る舞いを見たら不快に感じるかな」
「何をあげたら喜ぶかな」
「私はこんなの気にならないけど」という自分軸ではなく、
「相手に不快感を与えていないかな」という相手軸で考えます。
◆人を羨ましく思わない。
羨ましく思うことは安易な思考です。
相手の一部分だけを見て羨ましく思い、
苦労している部分や
大変な思いをしている部分を想像できない。
想像力が乏しい人ほど、人を羨ましがります。
◆経験値を上げる。
何となく過ごしていると、何となく人生は終わります。
そういう人ほど不平不満を言います。
・本を読む。
・迷ったらチャレンジしてみる。
・人生経験の豊富な人と接する。
もし自分に合わない本だったら途中で読むのをやめます。
「合わなかった」という事が分かり、
それを次にいかせばいいのです。
とりあえず経験してみると失敗でも必ず学びや気づきが
あります。それこそが財産です。
意識を高く持って生きている人は、
多くのよい影響を与えてくれます。
目に見えないことほど
人生において大切なことですね


- ・エトセトラ(いろいろ)
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
