伝達の手段としてメールが主流の現代、
文字を書く機会がぐっと減りましたね。
パーティーstyleセミナーに
いらっしゃったみなさまには
最後にご感想を書いて頂くのですが、
「うまく文章が書けません〜」
と嘆き(?)のようなお声がよく聞こえてきます(*^^*)
貴女は、筆遣いや言葉遣いに自信はありますか?
そういう私も、
「この表現の方がより伝わったかも…」
「あの時はこう言うべきだった…」
と思い出しては恥ずかしくなり
よく反省することがあります
特に、いざペンを持ち手紙を書くとなると
思うように文章が出てこず
長い時間うんうんと悩むものです。
人は、慣れていたことでも行わなくなると、
あっという間に退化してしまう のですね(^^;)
でも大丈夫
「かつてできていたこと」なら、
また習慣にすると〜
時が経っても自転車に乗れるのと同じように
美しい文字を、文章を、綴ることができます。
文字を書く日常へ。
手紙をしたためる日常へ。
さぁ♪
今日はせっかくですので
《 ことば美人 》になるポイントをお伝えします
*口語と文語を使い分けます。
親しくてもメールを送る時は、
文字にほんの少し落ち着きを持たせましょう。
かしこまる必要はありませんよ♪
あくまで相手が読みやすいように
*年下の人にこそ丁寧な言葉を遣います。
目上のかたやお友達にはきちんとした言葉遣いでも
年下のかたに対しては、
どこか心が緩くなっていませんか?
年齢関係なく相手を敬う心を忘れないように
〜あたたかい心で
美しく接する貴女を
見ている人はちゃんといます〜

文字を書く機会がぐっと減りましたね。
パーティーstyleセミナーに
いらっしゃったみなさまには
最後にご感想を書いて頂くのですが、
「うまく文章が書けません〜」
と嘆き(?)のようなお声がよく聞こえてきます(*^^*)
貴女は、筆遣いや言葉遣いに自信はありますか?
そういう私も、
「この表現の方がより伝わったかも…」
「あの時はこう言うべきだった…」
と思い出しては恥ずかしくなり
よく反省することがあります

特に、いざペンを持ち手紙を書くとなると
思うように文章が出てこず
長い時間うんうんと悩むものです。
人は、慣れていたことでも行わなくなると、
あっという間に退化してしまう のですね(^^;)
でも大丈夫

「かつてできていたこと」なら、
また習慣にすると〜
時が経っても自転車に乗れるのと同じように
美しい文字を、文章を、綴ることができます。
文字を書く日常へ。
手紙をしたためる日常へ。
さぁ♪
今日はせっかくですので
《 ことば美人 》になるポイントをお伝えします

*口語と文語を使い分けます。
親しくてもメールを送る時は、
文字にほんの少し落ち着きを持たせましょう。
かしこまる必要はありませんよ♪
あくまで相手が読みやすいように

*年下の人にこそ丁寧な言葉を遣います。
目上のかたやお友達にはきちんとした言葉遣いでも
年下のかたに対しては、
どこか心が緩くなっていませんか?
年齢関係なく相手を敬う心を忘れないように

〜あたたかい心で
美しく接する貴女を
見ている人はちゃんといます〜

プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。厳格な両親、祖父母から躾として暮らしの礼儀作法全般を教え込まれて育つ。「心は自分から尽くす」ことを大切に、日々の暮らしにマナーを取り込むことで思いやりの心が繋がり、人々との幸せの循環を共有できるレッスンやイベントを都内ホテル、レストラン、サロン等にて開催。
趣味はマラソン、ピクニック、洋裁。
【資格】
日本マナー・プロトコール協会認定講師
日本紅茶協会認定ティーインストラター
ハウスキーピング協会認定整理収納アドバイザー
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
カウンター
QRコード
