内面は、年齢とともに外見に表れます。
心が醜ければ、どんなに笑顔を作ったつもりでも
目が笑っていません。
「目は心を映す鏡」と言います。
居心地のいい人、というのは
澄んだ心、相手を思う心を常に持つ人。
美しい心が瞳に表れているから、
外見にも魅力が溢れます。
視線、表情、所作、言葉遣いの一つ一つが
相手を思った振る舞いです。
相手を思うことは、空気を読むチカラ。
日本人ならではのチカラです。
島国で育ち、農耕民族である日本人は
穏やかで、相手の立場に立って考えるチカラが
長けていました。
「自由」「平等」という言葉が飛び交い
自己主張が善しとされる風潮。
自分第一主義の人が増えています。
「自由」も「平等」も相手を思う心があってこそ。
また、
情報をすぐ探せるインターネットの普及により
便利な世の中に慣れてしまった現代人は
集中できる時間も極端に短くなりました。
インターネット上で
そのページに留まるかどうかを決める時間は
わずか7秒とか。
相手を想い、空気を読むチカラ。
思考を巡らせるチカラ。
世界から評価される日本人の魅力が
著しく低下しているのは残念です。
日本人の立ち居振る舞いや言葉遣いには
相手を思う心からなるものが多くあります。
・雨の日にすれ違う時、お互いの傘を反対側へ傾ける
江戸しぐさ。
・相手にお尻を向けないように部屋に上がる。
・和室に入る時は襖をゆっくりと開け、
退室する時は素早く閉める。
尊敬語、謙譲語も日本ならでは。
人との繋がりを大切にしてきた日本人。
「何かの真似ではなく、あなたらしさを出しなさい」
「個性が魅力」
と言われるように、
日本人らしさ、日本人の魅力を
いつまでも持ち続けたいものです

心が醜ければ、どんなに笑顔を作ったつもりでも
目が笑っていません。
「目は心を映す鏡」と言います。
居心地のいい人、というのは
澄んだ心、相手を思う心を常に持つ人。
美しい心が瞳に表れているから、
外見にも魅力が溢れます。
視線、表情、所作、言葉遣いの一つ一つが
相手を思った振る舞いです。
相手を思うことは、空気を読むチカラ。
日本人ならではのチカラです。
島国で育ち、農耕民族である日本人は
穏やかで、相手の立場に立って考えるチカラが
長けていました。
「自由」「平等」という言葉が飛び交い
自己主張が善しとされる風潮。
自分第一主義の人が増えています。
「自由」も「平等」も相手を思う心があってこそ。
また、
情報をすぐ探せるインターネットの普及により
便利な世の中に慣れてしまった現代人は
集中できる時間も極端に短くなりました。
インターネット上で
そのページに留まるかどうかを決める時間は
わずか7秒とか。
相手を想い、空気を読むチカラ。
思考を巡らせるチカラ。
世界から評価される日本人の魅力が
著しく低下しているのは残念です。
日本人の立ち居振る舞いや言葉遣いには
相手を思う心からなるものが多くあります。
・雨の日にすれ違う時、お互いの傘を反対側へ傾ける
江戸しぐさ。
・相手にお尻を向けないように部屋に上がる。
・和室に入る時は襖をゆっくりと開け、
退室する時は素早く閉める。
尊敬語、謙譲語も日本ならでは。
人との繋がりを大切にしてきた日本人。
「何かの真似ではなく、あなたらしさを出しなさい」
「個性が魅力」
と言われるように、
日本人らしさ、日本人の魅力を
いつまでも持ち続けたいものです


プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
