マナーとは
ビジネスや冠婚葬祭に限ったことではありません
日々の暮らしすべてが
マナーのもとに成り立っています。
マナーとは心。
日々の暮らしすべてが
心のあり方次第で変わります。
私がレッスンで特にお伝えしたいのは
この「心のあり方」です。
マナーは本来、家庭の中で親から子へ
日々の躾を通じて
自然と教わり伝えられていくものでした。
「なぜ、いただきますと言うの?」
「水引に種類があるのはなぜ?」
「なぜ挨拶が大切なの?」
「してはいけないお箸遣いがあるのはなぜ?」
「手土産を持っていくのはなぜ?」
「座布団に表や正面があるのはなぜ?」
日本のマナーやしきたりには、一つ一つに
必ずなるほど!」と思う意味が込められています。
それは自然で、あたたかい気持ちになり
笑顔が増えることですから
一つ一つの理由を知ると子どもでもすっと理解でき
当然のように自然と美しいお箸遣いができたり
ご挨拶ができたり、脱いだ靴を揃えたりできるのです。
私は子どもの頃、母や祖母より何かを教わるたび
「なんでそうするの?」
「なぜしないといけないの?」
とよく質問したものでした。
その度にきちんと答えてくれました。
「〜だから○○するのよ」
「こうするとスムーズだからね」
「相手の人が喜ぶでしょ」
「貴女も〜されたら嬉しいでしょ」
母や祖母に聞いて分からない答えはありませんでした。
「なるほど!」
「そっかぁ!」
と思うから心がすっきりして
面倒だと思ったことはありません。
穏やかで幸せな気持ちになるのだから
行った方がいいことなんだと感じました。
現代では総じて「マナー」と言われますが
マナーは本来
心地よいコミュニケーションのための「心」です。
相手を大切に思う行為は、心があたたかくなる。
ハッピーがハッピーを呼ぶのです。
マナーをルールと捉えると
「こういう時はこういう風にするもの」
覚えなくちゃと、面倒に感じます。
マナーの本質=心のあり方を知り
キラキラした心は、キラキラした瞳となって
素敵な表情が生まれます。
何歳になってもキラキラとした表情は
美しく色褪せないものです。
92歳で他界した祖母のように。
貴女が何歳になってもキラキラと輝く
素敵な笑顔の持ち主でありますように

ビジネスや冠婚葬祭に限ったことではありません

日々の暮らしすべてが
マナーのもとに成り立っています。
マナーとは心。
日々の暮らしすべてが
心のあり方次第で変わります。
私がレッスンで特にお伝えしたいのは
この「心のあり方」です。
マナーは本来、家庭の中で親から子へ
日々の躾を通じて
自然と教わり伝えられていくものでした。
「なぜ、いただきますと言うの?」
「水引に種類があるのはなぜ?」
「なぜ挨拶が大切なの?」
「してはいけないお箸遣いがあるのはなぜ?」
「手土産を持っていくのはなぜ?」
「座布団に表や正面があるのはなぜ?」
日本のマナーやしきたりには、一つ一つに
必ずなるほど!」と思う意味が込められています。
それは自然で、あたたかい気持ちになり
笑顔が増えることですから
一つ一つの理由を知ると子どもでもすっと理解でき
当然のように自然と美しいお箸遣いができたり
ご挨拶ができたり、脱いだ靴を揃えたりできるのです。
私は子どもの頃、母や祖母より何かを教わるたび
「なんでそうするの?」
「なぜしないといけないの?」
とよく質問したものでした。
その度にきちんと答えてくれました。
「〜だから○○するのよ」
「こうするとスムーズだからね」
「相手の人が喜ぶでしょ」
「貴女も〜されたら嬉しいでしょ」
母や祖母に聞いて分からない答えはありませんでした。
「なるほど!」
「そっかぁ!」
と思うから心がすっきりして
面倒だと思ったことはありません。
穏やかで幸せな気持ちになるのだから
行った方がいいことなんだと感じました。
現代では総じて「マナー」と言われますが
マナーは本来
心地よいコミュニケーションのための「心」です。
相手を大切に思う行為は、心があたたかくなる。
ハッピーがハッピーを呼ぶのです。
マナーをルールと捉えると
「こういう時はこういう風にするもの」
覚えなくちゃと、面倒に感じます。
マナーの本質=心のあり方を知り
キラキラした心は、キラキラした瞳となって
素敵な表情が生まれます。
何歳になってもキラキラとした表情は
美しく色褪せないものです。
92歳で他界した祖母のように。
貴女が何歳になってもキラキラと輝く
素敵な笑顔の持ち主でありますように


プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
