お金のマナーについて。
お金の上手な使い方ができる人は素敵です。
つまり
金払いが良い、ということ。
金払いが良いというのは、
なんでもかんでも浪費するのではありません。
自分の身の回りのことや生活費などでは
きっちり節約して
人にお金を使う、ということです。
見栄を切る訳ではありませんが
人のためにお金を使える人は、評価も上がりますね。
例えば、飲み会や食事会の精算の時、
みんなで割り勘でとテーブルで計算し
一円、数十円単位まで小銭をジャラジャラと
かき集める…
たくさんアルコールを飲んだ人と
飲まなかった人がいるのに
配慮せずに均等割で集金する…
男性が多く支払い、女性はごちそうになって当然
ではありません。
女性でもお酒をたくさん飲んだ人は
「私のビール2杯分1000円を引いてから、
人数割りしましょう。
そこに+1000円して私は支払うわ」
と自ら申し出るべきです。
男性も「割り勘だからどんどん飲んでしまおう」
では、評価が一気に落ちます。
もし男性が、いわゆる「女性割」を
(飲食代に傾斜をつけてくれた場合)
提案してくれた場合には、
女性はその場では「ありがとうございます」と言って
お言葉に甘えましょう。
でもそれっきりにしないこと。
2回目やランチなどでご一緒する機会があるなら
「前回ご馳走になりましたので
ここは私に払わせてください」
そういった機会がなさそうな場合には
バレンタインや旅行のお土産などの機会を利用し
「先日の○○ではご馳走になりましたので
心ばかりですが、そのお礼です」
と言って必ず返礼します。
きっちり同額相当返礼する必要はありません。
その「心」を伝えることが大切なのです。
これができるかどうかで、
その後の人間関係が発展するかどうか
が大きく変わってきます
これから飲み会シーズンが始まりますね
酔った時も、その人の本質が見える瞬間です。
生きたお金の使い方ができる人には
巡り巡って
もっと大きなハッピーが訪れます

お金の上手な使い方ができる人は素敵です。
つまり
金払いが良い、ということ。
金払いが良いというのは、
なんでもかんでも浪費するのではありません。
自分の身の回りのことや生活費などでは
きっちり節約して
人にお金を使う、ということです。
見栄を切る訳ではありませんが
人のためにお金を使える人は、評価も上がりますね。
例えば、飲み会や食事会の精算の時、
みんなで割り勘でとテーブルで計算し
一円、数十円単位まで小銭をジャラジャラと
かき集める…
たくさんアルコールを飲んだ人と
飲まなかった人がいるのに
配慮せずに均等割で集金する…
男性が多く支払い、女性はごちそうになって当然
ではありません。
女性でもお酒をたくさん飲んだ人は
「私のビール2杯分1000円を引いてから、
人数割りしましょう。
そこに+1000円して私は支払うわ」
と自ら申し出るべきです。
男性も「割り勘だからどんどん飲んでしまおう」
では、評価が一気に落ちます。
もし男性が、いわゆる「女性割」を
(飲食代に傾斜をつけてくれた場合)
提案してくれた場合には、
女性はその場では「ありがとうございます」と言って
お言葉に甘えましょう。
でもそれっきりにしないこと。
2回目やランチなどでご一緒する機会があるなら
「前回ご馳走になりましたので
ここは私に払わせてください」
そういった機会がなさそうな場合には
バレンタインや旅行のお土産などの機会を利用し
「先日の○○ではご馳走になりましたので
心ばかりですが、そのお礼です」
と言って必ず返礼します。
きっちり同額相当返礼する必要はありません。
その「心」を伝えることが大切なのです。
これができるかどうかで、
その後の人間関係が発展するかどうか
が大きく変わってきます

これから飲み会シーズンが始まりますね

酔った時も、その人の本質が見える瞬間です。
生きたお金の使い方ができる人には
巡り巡って
もっと大きなハッピーが訪れます


プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
