fc2ブログ

〜マナーは世界を救う!〜

Grace life AOI

12月9日(土)、
Dazzling Christmas 2017〜中国料理テーブルマナー
を、ヘイフンテラス(ザ・ペニンシュラ東京)さんにて
開催いたしました

前日夜の冷たい雨も上がり
雲一つない澄みきったお天気に恵まれて
ご参加のみなさまは晴れレディですね

中国料理テーブルマナー1712091


今回のレッスンは、
中国料理のコースを召し上がっていただきながらの
テーブルマナーレッスン。

中国料理はフランス料理や日本料理ほど
細かいマナーはなく
楽しくいただくことが何よりも大切です。
けれども
「みなさんと楽しい時間を過ごす」ために
中国料理ならではのテーブルマナーがあります

ご参加のみなさまには
シックでラグジュアリーな空間のなか
お料理、会話も和やかにお楽しみいただきました。

中国料理テーブルマナー1712093


受講生さまのご感想(抜粋)
* * * * * * *
本日はありがとうございました。
とてもためになるマナーたくさん学ばせていただきました。
この先、年を取って行く中で恥ずかしくない女性&おばあさんに
なりたいと心から思いました。
マナーを一つ一つ覚えて行く事で、残りの人生楽しく
恥じる事なく生きていきたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。
* * * * * * *
本日はとても楽しいひと時を過ごさせていただきました。
お料理はどれもおいしく、また和やかで楽しい雰囲気を作って下さり
あっという間に時間が経ちました。
中華料理のマナーについてははるか昔に学校で習いましたが
フランス料理や日本料理に比べてカジュアルでOKというイメージしか
持っておらず、今回ひと通り学べてとてもためになりました。
楽しむことが一番と思う反面、大人になると「それは大人として
どうかな」と問われる場面も多くなると感じています。
”周りの人に不快感を与えない。その場を楽しむ”を
心にとめていたいと思います。
X'mas presentもとても素敵で嬉しかったです。
お世話になりました。ありがとうございました。
* * * * * * *
先生にテーブルマナーを習うと、食事が10倍くらい楽しく感じます。
昔はテーブルマナーなんて私にはできないとか、
かたくるしいイメージがありましたが、今は私にとってマナーが
楽しみにかわりつつあるので、先生のおかげです。
中国マナーは中国社会のマナーであり、全員日本人の中国料理会のときには
参加者各位がどれだけ中国化されるのか多少悩みそうですが、知識として
本日の学びはとっても役に立ちそうです。ありがとうございました。
本日は色々な方と一緒でしたが、楽しくお食事ができてまわりの方にも感謝です。
* * * * * * *
初めての中国料理のテーブルマナー、また高級中国料理のコースをいただきました。
中国料理のマナーは初めて知ることばかりでターンテーブルの回し方、
れんげの持ち方、取り皿を持ちあげないなどの食事の際に必要なマナーを
きちんと学べて大変勉強になりました。
今年もおいしいお料理をいただきながらマナーを学べる楽しいレッスンを
していただきありがとうございました。可愛いクリスマスプレゼントも
ありがとうございます。
また日々でも学んだことを活かせるように背すじを伸ばして
素敵な女性になれることを意識していこうと思います。
* * * * * * *


中国料理テーブルマナー1712092


みなさまレッスンお疲れ様でした。

ささやかなクリスマスプレゼントではありますが
スムースなコミュニケーションに
お役立てくださいね


中国料理テーブルマナー1712095


マナーは日々の暮らしを豊かにするためにあります

楽しく食事をするため。
楽しいひと時を過ごすため。
心あたたかいお付き合いを続けるため。

楽しくいただくことが何よりも大切な中国料理は
人が集まることの多いホリデーシーズンに
ぴったりかもしれませんね

みなさまにとって
心あたたかな冬の季節となりますよう
お祈りいたします


* * * * * * *

〜マナー・整理収納術・紅茶〜
月に1〜2回(不定期)
少人数制レッスンを行っております。
詳しくは、
今後のレッスンスケジュール
過去レッスン一覧
または、お問い合わせ先より
お気軽にお問い合わせくださいませ

* * * * * * *


logo1.jpg


  1. ■レッスン報告
  2. / comment:0
  3. [ edit ]


 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

尾﨑 葵 Aoi Ozaki

Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行でのカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール検定対策講座を担当し、小学校では1,200名を超える児童へ箸使いとマナーの基本を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。

様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。

2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得 

■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー) 
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
 ランニング、洋裁、ピクニック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
ライフ
74位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
生活デザイン
11位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

カウンター

QRコード

QR

« 2023 06  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -