クリスマスもすぐそこ
子どもの頃、父の出張のたび
飾り付け用のライトをお土産にお願いして
玄関や庭木に飾ったのを思い出します
毎年少しずつ増えてゆくライトの数や
身長が伸びて高い所にも飾り付けられる
自分が嬉しかったり(*^^*)
我が家での飾り付けには
決まりがありました。
*12月最初の土日に飾り付ける
*22時に消灯する
当たり前のことですが、
早すぎない時期に飾り
毎日一定の時刻に消灯する。
飾り付けの前には
ご近所の方へご挨拶し了承を得てから。
私たちは狭い国土の中で
たくさんの人が生活していますから
お互いが心地よく日々を送ることが
できるように
島国であり、農耕民族であり
狭い国土であることは
日本人に協調性を大切にする精神が
根付いている理由の一つかなと思います。
お互いを思いやり、声を掛け合うシーンが
時代の変化とともに減っている気がしますが、
私たちが何かに感動する時というのは
たいてい人のチカラによるものです。
誰かに気遣ってもらったり
誰かに声を掛けてもらったり
誰かに助けてもらったり
誰かと楽しい時間を過ごせたり。
すべて人の為せるワザですね
クリスマスの足音に
ふと昔を思い出した朝でした


子どもの頃、父の出張のたび
飾り付け用のライトをお土産にお願いして
玄関や庭木に飾ったのを思い出します

毎年少しずつ増えてゆくライトの数や
身長が伸びて高い所にも飾り付けられる
自分が嬉しかったり(*^^*)
我が家での飾り付けには
決まりがありました。
*12月最初の土日に飾り付ける
*22時に消灯する
当たり前のことですが、
早すぎない時期に飾り
毎日一定の時刻に消灯する。
飾り付けの前には
ご近所の方へご挨拶し了承を得てから。
私たちは狭い国土の中で
たくさんの人が生活していますから
お互いが心地よく日々を送ることが
できるように

島国であり、農耕民族であり
狭い国土であることは
日本人に協調性を大切にする精神が
根付いている理由の一つかなと思います。
お互いを思いやり、声を掛け合うシーンが
時代の変化とともに減っている気がしますが、
私たちが何かに感動する時というのは
たいてい人のチカラによるものです。
誰かに気遣ってもらったり
誰かに声を掛けてもらったり
誰かに助けてもらったり
誰かと楽しい時間を過ごせたり。
すべて人の為せるワザですね

クリスマスの足音に
ふと昔を思い出した朝でした


- ・エトセトラ(いろいろ)
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。厳格な両親、祖父母から躾として暮らしの礼儀作法全般を教え込まれて育つ。「心は自分から尽くす」ことを大切に、日々の暮らしにマナーを取り込むことで思いやりの心が繋がり、人々との幸せの循環を共有できるレッスンやイベントを都内ホテル、レストラン、サロン等にて開催。
趣味はマラソン、ピクニック、洋裁。
【資格】
日本マナー・プロトコール協会認定講師
日本紅茶協会認定ティーインストラター
ハウスキーピング協会認定整理収納アドバイザー
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
カウンター
QRコード
