クリスマスを楽しみつつ…
私たち日本人は年の瀬を迎え
年賀状をしたためる時期でもあります
年賀状はもう投函されましたか?
〜年賀状作成の際に気をつけたいこと〜
自分満足の年賀状かな?
相手満足の年賀状かな?
あなたはどちらですか?
例えば、
お子さんの写真だけを載せた年賀状を
相手関係なく全員に送る…
お子さんに会った事がない相手や
仕事だけの繋がりの方へ送っていませんか?
相手の立場になって考えてみましょう。
お子さんだけが写っている写真を見た相手は
「誰??」と名前を確認しなくてはなりません。
結婚して名字が変わった人に関しては
「えっと○○さんのお子さんかな…?」
と想像しなければなりません。
特に、
年賀状が唯一のコミュニケーションの間柄なら
相手はあなた自身について知りたいはず
どうしても子どもの成長を伝えたくて
写真を載せたい場合は
あなたも一緒に写ったものを送りましょう。
〜相手との関係を大切にした送り方〜
①お子さんだけの写真の年賀状
→親族、お子さんに会ったことのある相手へ送る
②ファミリー写真の年賀状
→プライベートでお付き合いの相手、
仕事でも特に親しくしている相手へ送る
③ビジネス年賀状
→プライベートと使い分ける
作り分けるのは面倒…と思うなら
「とりあえず送っておこう」と
形式的な挨拶と捉えている相手なのだと気づきますね。
相手にとってのあなたも
「とりあえず送った相手」かもしれません。
「挨拶」とは
心を開いて、相手にせまるという意味です。
今後も心地よい関係を続けていくためには
自分満足ではなく
相手満足の年賀状を
「あの人は人間関係に恵まれているなぁ」
と感じる人は、コミュニケーションの基本を
当たり前にきちんと行っている人でしょう。
年賀状は、あなたやあなたの家庭の「顔」です。
ふさわしい使い分けで
相手思いの年賀状を送りたいですね。
相手思いの年賀状は
きっとあなたを思う人を増やしてくれます


私たち日本人は年の瀬を迎え
年賀状をしたためる時期でもあります

年賀状はもう投函されましたか?

〜年賀状作成の際に気をつけたいこと〜
自分満足の年賀状かな?
相手満足の年賀状かな?
あなたはどちらですか?
例えば、
お子さんの写真だけを載せた年賀状を
相手関係なく全員に送る…
お子さんに会った事がない相手や
仕事だけの繋がりの方へ送っていませんか?

相手の立場になって考えてみましょう。
お子さんだけが写っている写真を見た相手は
「誰??」と名前を確認しなくてはなりません。
結婚して名字が変わった人に関しては
「えっと○○さんのお子さんかな…?」
と想像しなければなりません。
特に、
年賀状が唯一のコミュニケーションの間柄なら
相手はあなた自身について知りたいはず

どうしても子どもの成長を伝えたくて
写真を載せたい場合は
あなたも一緒に写ったものを送りましょう。
〜相手との関係を大切にした送り方〜
①お子さんだけの写真の年賀状
→親族、お子さんに会ったことのある相手へ送る
②ファミリー写真の年賀状
→プライベートでお付き合いの相手、
仕事でも特に親しくしている相手へ送る
③ビジネス年賀状
→プライベートと使い分ける
作り分けるのは面倒…と思うなら
「とりあえず送っておこう」と
形式的な挨拶と捉えている相手なのだと気づきますね。
相手にとってのあなたも
「とりあえず送った相手」かもしれません。
「挨拶」とは
心を開いて、相手にせまるという意味です。
今後も心地よい関係を続けていくためには
自分満足ではなく
相手満足の年賀状を

「あの人は人間関係に恵まれているなぁ」
と感じる人は、コミュニケーションの基本を
当たり前にきちんと行っている人でしょう。
年賀状は、あなたやあなたの家庭の「顔」です。
ふさわしい使い分けで
相手思いの年賀状を送りたいですね。
相手思いの年賀状は
きっとあなたを思う人を増やしてくれます



プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
