本年も笑顔あふれる年となりますよう
心よりお祈り申し上げます
2018年の幕開けです
貴女の今年のテーマは何ですか?
私は…
ひたむきにチャレンジ。
努力は惜しまず楽しむ。
今朝の澄み切った空のように
損得勘定のない澄んだ心で
色々なことにチャレンジする。
そして
誰もが笑顔になる可憐な花のように
愛らしい笑顔で一年を過ごしていけたら
と思います。
大変なことも大変と思わず楽しむ精神です。
「大変だ」「私ばかり不幸」「ついてない」
と感じるか
「面白そうじゃない♪」「試されてるのね」
「乗り越えられないことはない」
と捉えるか。
人生はいい事ばかりではなく
大変なこと、面倒なことも平等に訪れます。
そんな時、幸せを感じる脳を
自分で育てられる人間になりたいと思うのです。
笑顔の多い人生は
誰かに作ってもらうのではなく、
自分で笑顔になれる機会を自ら作り出す
努力をすることかなと思います。
さぁ
今年のテーマを決めたら
スマホに入力、手帳に書いてみましょう。
お勧めは手書きですよ

心よりお祈り申し上げます
2018年の幕開けです

貴女の今年のテーマは何ですか?
私は…
ひたむきにチャレンジ。
努力は惜しまず楽しむ。
今朝の澄み切った空のように
損得勘定のない澄んだ心で
色々なことにチャレンジする。
そして
誰もが笑顔になる可憐な花のように
愛らしい笑顔で一年を過ごしていけたら
と思います。
大変なことも大変と思わず楽しむ精神です。
「大変だ」「私ばかり不幸」「ついてない」
と感じるか
「面白そうじゃない♪」「試されてるのね」
「乗り越えられないことはない」
と捉えるか。
人生はいい事ばかりではなく
大変なこと、面倒なことも平等に訪れます。
そんな時、幸せを感じる脳を
自分で育てられる人間になりたいと思うのです。
笑顔の多い人生は
誰かに作ってもらうのではなく、
自分で笑顔になれる機会を自ら作り出す
努力をすることかなと思います。
さぁ

今年のテーマを決めたら
スマホに入力、手帳に書いてみましょう。
お勧めは手書きですよ


- ・エトセトラ(いろいろ)
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
