家の周りを初ラン 
今朝は朝日が暖かく風もなく
走りやすいお天気が嬉しい朝でした
「よし自転車で伴走してやるぞ」
と意気込んだ父とともに
スタートしてまもなく…
すぐ後ろを伴走している父を振り返った時
その姿が見当たらず
「あれ?はぐれちゃったかな?」と
視線を伸ばした150mほど後方に
米粒サイズの父らしき
おじいちゃんの姿を発見

70歳を迎えた父。
心は元気でも体は正直ですね。
プライドだけは今も高く
「まだまだ若い」とその時ばかりは
前屈みになりがちな姿勢をグイッと反らす。
(年齢とともに頑なになっている気は
しますが
)
娘としては、健康第一に
父らしいモチベーションを持って
日々を楽しんでもらえたらと思います
さて、ランニングを始めて
9年…そろそろ10年です。
フルマラソン2回。
ハーフマラソン7〜8回。
ランナーとしては大会参加が消極的な私
周囲の人には目標がないように映るからか
「なんでそんなに走れるの?」
「走っている間は辛くないの?」
とよく聞かれます。
正直なところ走っている間は辛いです
3日以上間を空けて走ると
息があがるし歩きたくなります。
でも継続していると
手足は軽く、息もあがらずに走れる時があります。
体のコンディションがいい時。
そんな時の心地よさが最高なのです
「今日はリズム良く走れてる♪」
と感じた時、自分の小さな成長を感じるから
心地よいのかもしれません。
そんな日は、全ての物事がうまく運ぶ気がします
仕事でモヤモヤ悩んでいた事も解決策が見つかったり
「なんだ悩む必要なかったんだ」と気づいたり
ヘルシーな思考回路で乗り越えられるのです。
カラダ中に酸素を送り込んで
動かすことで体温が上がり血流が良くなって
脳も活性化するのかも?と思っています。
個人的な見解です(笑)
または
ストイックなのか単にマゾなのかも
私にとってランニングの時間は
自分の体と向き合い対話する時間であり
脳をリセットする時間。
小さな成長を感じる時間。
心身ともにヘルシーになる方法は
人それぞれですが、
自分に合った方法を知っていることは
自分を大切にすることであり
自分へのマナーです。
そして他人を想うゆとりを得ることに繋がります。
他人を想った振る舞いは
いずれ貴女の元へ返ってきますね。
2018年、ご自分を慈しみ
相手も大切に



今朝は朝日が暖かく風もなく
走りやすいお天気が嬉しい朝でした

「よし自転車で伴走してやるぞ」
と意気込んだ父とともに
スタートしてまもなく…
すぐ後ろを伴走している父を振り返った時
その姿が見当たらず
「あれ?はぐれちゃったかな?」と
視線を伸ばした150mほど後方に
米粒サイズの父らしき
おじいちゃんの姿を発見


70歳を迎えた父。
心は元気でも体は正直ですね。
プライドだけは今も高く
「まだまだ若い」とその時ばかりは
前屈みになりがちな姿勢をグイッと反らす。
(年齢とともに頑なになっている気は
しますが

娘としては、健康第一に
父らしいモチベーションを持って
日々を楽しんでもらえたらと思います

さて、ランニングを始めて
9年…そろそろ10年です。
フルマラソン2回。
ハーフマラソン7〜8回。
ランナーとしては大会参加が消極的な私

周囲の人には目標がないように映るからか
「なんでそんなに走れるの?」
「走っている間は辛くないの?」
とよく聞かれます。
正直なところ走っている間は辛いです

3日以上間を空けて走ると
息があがるし歩きたくなります。
でも継続していると
手足は軽く、息もあがらずに走れる時があります。
体のコンディションがいい時。
そんな時の心地よさが最高なのです

「今日はリズム良く走れてる♪」
と感じた時、自分の小さな成長を感じるから
心地よいのかもしれません。
そんな日は、全ての物事がうまく運ぶ気がします

仕事でモヤモヤ悩んでいた事も解決策が見つかったり
「なんだ悩む必要なかったんだ」と気づいたり
ヘルシーな思考回路で乗り越えられるのです。
カラダ中に酸素を送り込んで
動かすことで体温が上がり血流が良くなって
脳も活性化するのかも?と思っています。
個人的な見解です(笑)
または
ストイックなのか単にマゾなのかも

私にとってランニングの時間は
自分の体と向き合い対話する時間であり
脳をリセットする時間。
小さな成長を感じる時間。
心身ともにヘルシーになる方法は
人それぞれですが、
自分に合った方法を知っていることは
自分を大切にすることであり
自分へのマナーです。
そして他人を想うゆとりを得ることに繋がります。
他人を想った振る舞いは
いずれ貴女の元へ返ってきますね。
2018年、ご自分を慈しみ
相手も大切に



- ・エトセトラ(うんどう)
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
