fc2ブログ

〜マナーは世界を救う!〜

Grace life AOI

"Carpe diem. Seize the day."


この言葉、ご存知ですか?


学生の時、学校で見せてもらった映画
「いまを生きる」
を思い出しましたので…



厳格な全寮制進学校に赴任してきた
英語教師のキーティング(ロビン・ウィリアムズ)
と生徒たちの物語。

生徒たちは破天荒なキーティング先生の
授業に戸惑いますが
彼の詩を通して詩の美しさや人生の素晴らしさ
生き方について目覚め
キーティング先生に惹かれてゆきます。


Carpe

とはラテン語で「〜を掴め」

diem

は「日」。



英語にすると、

Seize the day.

Seizeは「〜を掴む」という意味があり
つまり「その日を掴め」

「その日を掴め」が意訳されて
「今を生きろ」となったんですね。



キーティング先生が
授業で生徒たちに向けた言葉。


“Carpe diem. Seize the day, boys.
Make your lives extraordinary”


カーペ・ディエム。
今を生きろ、若者たちよ。
素晴らしい人生をつかむのだ。



私たちはみな
いつの日か必ず息を止める運命にある。
だから今を生きろ。
素晴らしい人生を築こう。



映画「いまを生きる」のタイトル(邦題)
はここからきています



つい過去を悔やんだり
未来を不安に思ったり
悩み出すと尽きませんが
今を生きるとは、最も自然な生き方で
心もまっすぐになりますね。


あなたは、
「今」を精一杯生きていますか?


logo1.jpg


  1. ・エトセトラ(いろいろ)
  2. / comment:0
  3. [ edit ]


 管理者にだけ表示を許可する
 
 

プロフィール

尾﨑 葵 Aoi Ozaki

Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行でのカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール検定対策講座を担当し、小学校では1,200名を超える児童へ箸使いとマナーの基本を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。

様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。

2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得 

■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー) 
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
 ランニング、洋裁、ピクニック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
ライフ
510位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
生活デザイン
66位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

カウンター

QRコード

QR

« 2023 05  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -