昨日の、
「日本人として〜凛と頂く《日本料理》」に
ご参加くださったみなさま
日本料理の魅力を感じる
落ち着いた豊かな時間でしたね。
お足元の悪いなかご参加くださり
ありがとうございました
ご感想(抜粋)
* * * * * * *
今日はありがとうございました。座学だけでなく分からない点など実際にお食事を頂きながら教えてもらうことができて、とても分かりやすかったです。「どうしてそうするのか?」という理由や背景も知ることができたので覚えやすく応用もできそうに思います。美しく食事することで安心して周りの方たちと楽しむことができるようになりたいです。
* * * * * * *
日本人としてどれも知っておいて損はない内容でした。器の扱いや箸使い、どれも普段の食事の中で実践できそうです。意識しなくても、当たり前のようにこなせるようになれると良いですね。今回はじめて懐紙の使い方を知れて良かったです。これからは常に携帯します!
* * * * * * *
和食は好きながらもやはりきちんとしたマナーを知らないせいで、敷居が高いと自分で避けてこれまで知らずに来てしまいましたが、今回わかりやすく楽しみながら教えて頂けた事で、これからは家でもたくさん練習して外では味をしっかり味わえて、かつマナー知らずにあわてる事、迷う事なく楽しめるかと思うととてもうれしいです。慣れるにはまだまだかかりますが、よりよく生活、人生を潤わせるためにも頑張っていきます。その機会を今日も本当にありがとうございました。
* * * * * * *
実際にお食事を頂きながら作法を教えていただいたので、分かりやすく、とても勉強になりました。意識して、繰り返し行うことで身に付くのだと思いました。300回やればできるようになるというお話が印象に残りました。お食事の前のレッスンの箸置きはとてもかわいく実用的で、これからも作りたいと思います。懐紙も用意してくださり、使うことができてとっても良かったです。やはり実践する場があるのは良いですね。今日も本当にありがとうございました。
* * * * * * *

*先付〜焼き物が一つのお膳に。あとは一皿ずつ提供されました(*^^*)
器はお店のオリジナルとのこと。美しかったですね〜。


「日本人として〜凛と頂く《日本料理》」に
ご参加くださったみなさま
日本料理の魅力を感じる
落ち着いた豊かな時間でしたね。
お足元の悪いなかご参加くださり
ありがとうございました

ご感想(抜粋)
* * * * * * *
今日はありがとうございました。座学だけでなく分からない点など実際にお食事を頂きながら教えてもらうことができて、とても分かりやすかったです。「どうしてそうするのか?」という理由や背景も知ることができたので覚えやすく応用もできそうに思います。美しく食事することで安心して周りの方たちと楽しむことができるようになりたいです。
* * * * * * *
日本人としてどれも知っておいて損はない内容でした。器の扱いや箸使い、どれも普段の食事の中で実践できそうです。意識しなくても、当たり前のようにこなせるようになれると良いですね。今回はじめて懐紙の使い方を知れて良かったです。これからは常に携帯します!
* * * * * * *
和食は好きながらもやはりきちんとしたマナーを知らないせいで、敷居が高いと自分で避けてこれまで知らずに来てしまいましたが、今回わかりやすく楽しみながら教えて頂けた事で、これからは家でもたくさん練習して外では味をしっかり味わえて、かつマナー知らずにあわてる事、迷う事なく楽しめるかと思うととてもうれしいです。慣れるにはまだまだかかりますが、よりよく生活、人生を潤わせるためにも頑張っていきます。その機会を今日も本当にありがとうございました。
* * * * * * *
実際にお食事を頂きながら作法を教えていただいたので、分かりやすく、とても勉強になりました。意識して、繰り返し行うことで身に付くのだと思いました。300回やればできるようになるというお話が印象に残りました。お食事の前のレッスンの箸置きはとてもかわいく実用的で、これからも作りたいと思います。懐紙も用意してくださり、使うことができてとっても良かったです。やはり実践する場があるのは良いですね。今日も本当にありがとうございました。
* * * * * * *

*先付〜焼き物が一つのお膳に。あとは一皿ずつ提供されました(*^^*)
器はお店のオリジナルとのこと。美しかったですね〜。


プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行でのカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール検定対策講座を担当し、小学校では1,200名を超える児童へ箸使いとマナーの基本を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
