昨夜、東京は1時間以上のゲリラ豪雨に
見舞われました
みなさま、
お出掛け先では大丈夫したか?
天気予報をチェックせず外出した私は
洗濯物を干した時以上に
洋服たちは濡れていました
さて、
秋の三連休が続きますね
この週末の私は学びの秋!
日本マナー・プロトコール協会の
ブラッシュアップ講座にて
「神道」と「プロトコール」について
学んでまいりました。
「神道講座」
早朝に伊勢からお越しくださった
皇学館大学大学院の新田 均先生は
なんととんぼ返りされるとのこと
お忙しいなか、
神道、伊勢神宮での神事、皇室、
神道における今後の課題などについて
お話しくださり、普段なかなか聞くことのできない
大変内容の濃い講座でした。
日本人の精神性や本質といった
日本人の核の部分を改めて見つめ直す
貴重な機会となりました
「プロトコール講座」
元外務省儀典企画官の寺西 千代子先生の
生き生きとしたオーラとリズム感あるお話
プロトコール=国際儀礼。
縁がなさそう…と感じそうですね。
でも実は、
日頃私たちが「マナー」と呼ぶものは
この国際儀礼を私たちの暮らしのレベルに
落とし込んだものです
・席次
・目上の方と一緒に立つ場合の位置
・贈答における相互主義
・葬儀、会食での服装etc.
国際情勢は日々めまぐるしく変化していますね。
10年前は頻繁に耳にした
「グローバル化」という言葉も
すでに古いものです。
国際情勢の変化とともに、マナーも変化してゆきます。
常にup-to-dateが必要だと痛感しました
「学びは永遠」
その言葉がまた頭を巡りながら
先ずは洗濯洗濯…と洗い直す私でした

見舞われました

みなさま、
お出掛け先では大丈夫したか?
天気予報をチェックせず外出した私は
洗濯物を干した時以上に
洋服たちは濡れていました

さて、
秋の三連休が続きますね

この週末の私は学びの秋!
日本マナー・プロトコール協会の
ブラッシュアップ講座にて
「神道」と「プロトコール」について
学んでまいりました。
「神道講座」
早朝に伊勢からお越しくださった
皇学館大学大学院の新田 均先生は
なんととんぼ返りされるとのこと

お忙しいなか、
神道、伊勢神宮での神事、皇室、
神道における今後の課題などについて
お話しくださり、普段なかなか聞くことのできない
大変内容の濃い講座でした。
日本人の精神性や本質といった
日本人の核の部分を改めて見つめ直す
貴重な機会となりました

「プロトコール講座」
元外務省儀典企画官の寺西 千代子先生の
生き生きとしたオーラとリズム感あるお話

プロトコール=国際儀礼。
縁がなさそう…と感じそうですね。
でも実は、
日頃私たちが「マナー」と呼ぶものは
この国際儀礼を私たちの暮らしのレベルに
落とし込んだものです

・席次
・目上の方と一緒に立つ場合の位置
・贈答における相互主義
・葬儀、会食での服装etc.
国際情勢は日々めまぐるしく変化していますね。
10年前は頻繁に耳にした
「グローバル化」という言葉も
すでに古いものです。
国際情勢の変化とともに、マナーも変化してゆきます。
常にup-to-dateが必要だと痛感しました

「学びは永遠」
その言葉がまた頭を巡りながら
先ずは洗濯洗濯…と洗い直す私でした


- ・エトセトラ(おでかけ)
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行でのカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール検定対策講座を担当し、小学校では1,200名を超える児童へ箸使いとマナーの基本を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
