今月は久しぶりにハーフマラソンに
参加予定です
練習のためのLSD。
先日19km程走りました
LSD=(Long Slow Distance)
つまり
ロングだらだらディスタンス
話しながら走れるスピードでの
ランのことです。
息が上がらない程度のスピードなので
速さより距離重視のトレーニング方法。
もしいつも10kmランですと
10kmは快適に走れても
それ以上の距離への対応が難しくなります。
走れないことはないけれど、
息が上がったり足が重くなったり
急速にパフォーマンスが低下します。
例えばフルマラソンなら
せめて30kmは練習で経験しておくとよい
と言いますので、
ハーフマラソンなら
3/4距離の16〜17kmかしら?
と思っています。
だらだらランですから
いつもより時間がかかるため
飽きないよう途中で給食タイムを取ります。
私はこれが楽しみ!
時にはベンチに腰掛けて食べることも。
これが良いかどうかは分かりませんが
何事も楽しくなきゃね!
ですから
LSDの時は給食タイムのお店により
コースが決まります。
今回はつる瀬さんの豆大福

一番人気の豆大福は、少し小振りで
お餅が薄めで、餡は甘さ控えめで
とても食べやすいものでした
走った後は豆大福の塩気が嬉しい
(そういえば前回のLSDも
群林堂さんの豆大福でした
)
マナーのお勉強やレッスン準備等で
頭が疲れた時こそ
体を使うと肉体的疲労感が勝り
脳も体もスッキリします。
そして一人でいつでもどこでも
お金をかけずにできる(笑)
10年間続いている理由の一つです。
あなたの続けていること
リフレッシュ方法は何ですか?

参加予定です

練習のためのLSD。
先日19km程走りました

LSD=(Long Slow Distance)
つまり
ロングだらだらディスタンス

話しながら走れるスピードでの
ランのことです。
息が上がらない程度のスピードなので
速さより距離重視のトレーニング方法。
もしいつも10kmランですと
10kmは快適に走れても
それ以上の距離への対応が難しくなります。
走れないことはないけれど、
息が上がったり足が重くなったり
急速にパフォーマンスが低下します。
例えばフルマラソンなら
せめて30kmは練習で経験しておくとよい
と言いますので、
ハーフマラソンなら
3/4距離の16〜17kmかしら?
と思っています。
だらだらランですから
いつもより時間がかかるため
飽きないよう途中で給食タイムを取ります。
私はこれが楽しみ!

時にはベンチに腰掛けて食べることも。
これが良いかどうかは分かりませんが
何事も楽しくなきゃね!

ですから
LSDの時は給食タイムのお店により
コースが決まります。
今回はつる瀬さんの豆大福


一番人気の豆大福は、少し小振りで
お餅が薄めで、餡は甘さ控えめで
とても食べやすいものでした

走った後は豆大福の塩気が嬉しい

(そういえば前回のLSDも
群林堂さんの豆大福でした

マナーのお勉強やレッスン準備等で
頭が疲れた時こそ
体を使うと肉体的疲労感が勝り
脳も体もスッキリします。
そして一人でいつでもどこでも
お金をかけずにできる(笑)
10年間続いている理由の一つです。
あなたの続けていること
リフレッシュ方法は何ですか?


- ・エトセトラ(うんどう)
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
