日本には季節を愛でる行事が
たくさんありますね


最近は猛暑が長く続いたり、暖冬だったりと
昔と少しずつ変わってきていますが、
それでもなお四季の移り変わりを感じるものです。
季節行事
貴女は生活に取り入れていますか?
季節行事には、貴女と暮らしを磨くヒントが
たくさん詰まっています
親が行えば、子どもは自然と身に付きます。
私の両親も祖父母も歳時を大切にする人です。
我が家では、お雛様を飾っている間は
毎日炊きたてのごはんを
一番にお供えしていました。
「おはようございます」
「おやすみなさい」
のご挨拶も必ずお内裏様とお雛様に。
3月3日には、母が
ウズラや薄焼き卵、海苔、蒲鉾など様々な具材で
立体的なお内裏様とお雛様を
作ってくれたのをよく覚えています
世界から賞賛される日本の風習を
現代のライフスタイルに添わせて
上質な日々を重ねましょう
「日本のシーズナルイベントの取り入れ方」
をテーマに、日々の暮らしに彩りと
感性を磨くパーティーでhappyを共有できたら…(*^^*)

たくさんありますね



最近は猛暑が長く続いたり、暖冬だったりと
昔と少しずつ変わってきていますが、
それでもなお四季の移り変わりを感じるものです。
季節行事

貴女は生活に取り入れていますか?
季節行事には、貴女と暮らしを磨くヒントが
たくさん詰まっています

親が行えば、子どもは自然と身に付きます。
私の両親も祖父母も歳時を大切にする人です。
我が家では、お雛様を飾っている間は
毎日炊きたてのごはんを
一番にお供えしていました。
「おはようございます」
「おやすみなさい」
のご挨拶も必ずお内裏様とお雛様に。
3月3日には、母が
ウズラや薄焼き卵、海苔、蒲鉾など様々な具材で
立体的なお内裏様とお雛様を
作ってくれたのをよく覚えています

世界から賞賛される日本の風習を
現代のライフスタイルに添わせて
上質な日々を重ねましょう

「日本のシーズナルイベントの取り入れ方」
をテーマに、日々の暮らしに彩りと
感性を磨くパーティーでhappyを共有できたら…(*^^*)

プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。厳格な両親、祖父母から躾として暮らしの礼儀作法全般を教え込まれて育つ。「心は自分から尽くす」ことを大切に、日々の暮らしにマナーを取り込むことで思いやりの心が繋がり、人々との幸せの循環を共有できるレッスンやイベントを都内ホテル、レストラン、サロン等にて開催。
趣味はマラソン、ピクニック、洋裁。
【資格】
日本マナー・プロトコール協会認定講師
日本紅茶協会認定ティーインストラター
ハウスキーピング協会認定整理収納アドバイザー
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
カウンター
QRコード
