みなさま、こんにちは
先日開催しました、
大人向けマナー講座
「浴衣de日本料理テーブルマナー」
のご報告です
大人向け講座は、
季節に1回程度、2〜6名様の少人数で
堅苦しくなく、ご参加者さま同士で会話も
楽しみながらの穏やかな雰囲気です
今回は、学び続けていらっしゃる方向けに、
復習と掘り下げた内容へ一部変更いたしました。
<プログラム>
1. テーブルマナーとは?
2. 日本料理の種類
3. 会席料理のいただき方
4. 和室での立ち居振る舞い
5. 座布団の扱い
ご感想
本日も楽しいレッスンをありがとうございます。
まるで旅行に来たような素晴らしいお店での食事会に
心が弾みました。
日本料理にまつわる知識も深掘りして学ぶことができ、
頭とお腹両方が満たされる充実したレッスンでした。
和の文化を身近に感じることができるレッスンで
とても楽しい時間を過ごせました。
また来年も、こうして皆さんと過ごせることを楽しみにしております。
本日も、貴重なお時間・貴重なお話をありがとうございました。
日本人なのに和の心 マナーなど日常生活にてできていな事を
欠けてしまっている事をもう一度思い出させていただいた時間でした
本当に学びはじめると奥が深くもっともっと知りたいと思いました。
そして、和の心マナーを知るとやはり日本人で良かったと
心から思いました。
又、この様なお時間をつくって頂きたいと願います。
宜しくお願い致します。

お料理の一部をご紹介


器は何の形に見えますか?

「なす」?「うちわ」?

鱒しそ焼


いちじく

本来、浴衣は、
・湯上がり時に着用するもの
・就寝用の寝間着
・夕方から外出時の普段着
でした。
現在では、浴衣を夏着物風に着ることも
多くなっていますね。
洋装は、スーツでも様々な素材が開発され、
着心地や気やすさが進化する一方、
和装は、時が止まったまま。。
そもそも、
和装の基準は、相手に涼を与えたり、
季節感を出すことを大切にしているので、
服装の持つ意味合いが洋装とは異なります

とはいえ、
生活スタイルが西洋化し、
日常生活を送るには
和装は不向きな服装になってしまいました。
また、多くの方が、
一瞬で着ることができ、
35℃を超える現代の気候に合う洋服を選ぶのは、
当然のことでしょう
着物も着やすいデザインが生まれたらいいのに!
と思います
国や民族の長い歴史が込められている
美しい民族衣装がこれからも続いてゆくためにも、
時代に合わせた幅広い着方で、多くの方が着ることで
和装文化が継承されていくことを願っております

ご参加の皆さま
お暑いなかご参加いただきまして
誠にありがとうございました

■大人向け少人数制テーブルマナー講座料金
(講座代金、お料理代金、消費税込)
・料金:16,000円〜25,000円
※会場により異なります
・時間:2時間30分
・人数:2〜6名様程度
・会場:ホテルレストラン、プレミアムレストラン
<お問い合わせについて>
■①〜⑤をご記入のうえ、以下までご連絡ください。
①お申込み講座名・お問合せ内容
②お名前(ふりがな)
③お住まいの都道府県
④お電話番号
⑤ご年齢
■お問い合わせ先:gracelifeaoi☆gmail.com
☆ → @ に変えてお送りください。
※24時間以内に受付確認メールを差し上げます。
万一、確認メールが届かない場合は、送受信不備の可能性が
ございますので、お手数ですが、このブログまでコメントを
送信いただけますようお願いいたします。
※携帯電話、スマートフォンの迷惑メールフィルターを
設定されている方は、受信許可アドレスとして
登録をお願いいたします。
Grace life AOI


先日開催しました、
大人向けマナー講座
「浴衣de日本料理テーブルマナー」
のご報告です

大人向け講座は、
季節に1回程度、2〜6名様の少人数で
堅苦しくなく、ご参加者さま同士で会話も
楽しみながらの穏やかな雰囲気です

今回は、学び続けていらっしゃる方向けに、
復習と掘り下げた内容へ一部変更いたしました。
<プログラム>
1. テーブルマナーとは?
2. 日本料理の種類
3. 会席料理のいただき方
4. 和室での立ち居振る舞い
5. 座布団の扱い
ご感想
本日も楽しいレッスンをありがとうございます。
まるで旅行に来たような素晴らしいお店での食事会に
心が弾みました。
日本料理にまつわる知識も深掘りして学ぶことができ、
頭とお腹両方が満たされる充実したレッスンでした。
和の文化を身近に感じることができるレッスンで
とても楽しい時間を過ごせました。
また来年も、こうして皆さんと過ごせることを楽しみにしております。
本日も、貴重なお時間・貴重なお話をありがとうございました。
日本人なのに和の心 マナーなど日常生活にてできていな事を
欠けてしまっている事をもう一度思い出させていただいた時間でした
本当に学びはじめると奥が深くもっともっと知りたいと思いました。
そして、和の心マナーを知るとやはり日本人で良かったと
心から思いました。
又、この様なお時間をつくって頂きたいと願います。
宜しくお願い致します。

お料理の一部をご紹介



器は何の形に見えますか?

「なす」?「うちわ」?

鱒しそ焼


いちじく

本来、浴衣は、
・湯上がり時に着用するもの
・就寝用の寝間着
・夕方から外出時の普段着
でした。
現在では、浴衣を夏着物風に着ることも
多くなっていますね。
洋装は、スーツでも様々な素材が開発され、
着心地や気やすさが進化する一方、
和装は、時が止まったまま。。

そもそも、
和装の基準は、相手に涼を与えたり、
季節感を出すことを大切にしているので、
服装の持つ意味合いが洋装とは異なります


とはいえ、
生活スタイルが西洋化し、
日常生活を送るには
和装は不向きな服装になってしまいました。
また、多くの方が、
一瞬で着ることができ、
35℃を超える現代の気候に合う洋服を選ぶのは、
当然のことでしょう

着物も着やすいデザインが生まれたらいいのに!
と思います

国や民族の長い歴史が込められている
美しい民族衣装がこれからも続いてゆくためにも、
時代に合わせた幅広い着方で、多くの方が着ることで
和装文化が継承されていくことを願っております


ご参加の皆さま

お暑いなかご参加いただきまして
誠にありがとうございました


■大人向け少人数制テーブルマナー講座料金
(講座代金、お料理代金、消費税込)
・料金:16,000円〜25,000円
※会場により異なります
・時間:2時間30分
・人数:2〜6名様程度
・会場:ホテルレストラン、プレミアムレストラン
<お問い合わせについて>
■①〜⑤をご記入のうえ、以下までご連絡ください。
①お申込み講座名・お問合せ内容
②お名前(ふりがな)
③お住まいの都道府県
④お電話番号
⑤ご年齢
■お問い合わせ先:gracelifeaoi☆gmail.com
☆ → @ に変えてお送りください。
※24時間以内に受付確認メールを差し上げます。
万一、確認メールが届かない場合は、送受信不備の可能性が
ございますので、お手数ですが、このブログまでコメントを
送信いただけますようお願いいたします。
※携帯電話、スマートフォンの迷惑メールフィルターを
設定されている方は、受信許可アドレスとして
登録をお願いいたします。
Grace life AOI

プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
