みなさま、こんにちは
連日、危険な暑さに驚かされますね。
ご安全にお過ごしでしょうか。
先日、日本マナー・プロトコール協会の
実践ブラッシュアップ講座「懐石料理のいただき方」を
受講してまいりました
茶室にて薄茶をいただき、掛け軸やお花を拝見し、
その後、テーブル席にて懐石料理をいただく
という内容にて3時間半、「茶の心」を学びました
→実践ブラッシュアップ講座につきましてはこちら
をご覧くださいませ。
講座の様子をご紹介
向付(むこうづけ)

鯛に添えられている「防風(ぼうふう)」は、刺身のツマです。
茶懐石で提供されたものは、全て食べられるものです。
箸はご飯粒などが張り付かないように湿らせてくださっています。
焼物(やきもの)

鰆柚庵焼、ご飯が入ったおひつ、お酒。
飯椀の中のご飯は、常にひと口分残しておきます。
準備してくださる亭主を慌てさせないためです。
煮物椀(にものわん)

大皿に複数の煮物が乗っているの場合、正客(最初に取る人)は
瞬時に一人分の数を見極めて取ります。
湯(ゆ)

おこげの入った飯椀と汁椀に湯を注ぎます。
香の物と一緒にいただき、それぞれのお椀を綺麗にして返す
という意味もあります。
「ごちそうさま」の合図

食べ終えたら、客は一斉に箸を御膳の中へ「カランッ」と
音を立てるように落とすことで、給仕口にいる亭主に食事が終わったことを知らせます。
登録有形文化財の建造物

会場となった新宿の安与ビルは、1968年竣工当時からほぼ原型を維持されています。
八角形のフロアを九層重ねた印象的な建築です。
夜のライトアップはとても美しいです。
今回は「正客」役を賜り、大変緊張いたしました
・亭主との会話
・皆さまとの調和
・人数分を見分けながら取る
・一人目に取るので、他の方の真似ができない
・無駄のない所作
などなど・・・何度も繰り返さなければ、
お料理に込められた亭主の思いや味、
その場の空気を愉しむゆとりが
生まれないなぁと改めて感じました。。
会場の「柿傳」さんは、
日常の喧騒から離れることができる
落ち着いた空間です
機会がありましたら、ぜひ一度訪れてみてくださいね。



Grace life AOI


連日、危険な暑さに驚かされますね。
ご安全にお過ごしでしょうか。
先日、日本マナー・プロトコール協会の
実践ブラッシュアップ講座「懐石料理のいただき方」を
受講してまいりました

茶室にて薄茶をいただき、掛け軸やお花を拝見し、
その後、テーブル席にて懐石料理をいただく
という内容にて3時間半、「茶の心」を学びました

→実践ブラッシュアップ講座につきましてはこちら
をご覧くださいませ。
講座の様子をご紹介

向付(むこうづけ)

鯛に添えられている「防風(ぼうふう)」は、刺身のツマです。
茶懐石で提供されたものは、全て食べられるものです。
箸はご飯粒などが張り付かないように湿らせてくださっています。
焼物(やきもの)

鰆柚庵焼、ご飯が入ったおひつ、お酒。
飯椀の中のご飯は、常にひと口分残しておきます。
準備してくださる亭主を慌てさせないためです。
煮物椀(にものわん)

大皿に複数の煮物が乗っているの場合、正客(最初に取る人)は
瞬時に一人分の数を見極めて取ります。
湯(ゆ)

おこげの入った飯椀と汁椀に湯を注ぎます。
香の物と一緒にいただき、それぞれのお椀を綺麗にして返す
という意味もあります。
「ごちそうさま」の合図

食べ終えたら、客は一斉に箸を御膳の中へ「カランッ」と
音を立てるように落とすことで、給仕口にいる亭主に食事が終わったことを知らせます。
登録有形文化財の建造物

会場となった新宿の安与ビルは、1968年竣工当時からほぼ原型を維持されています。
八角形のフロアを九層重ねた印象的な建築です。
夜のライトアップはとても美しいです。
今回は「正客」役を賜り、大変緊張いたしました

・亭主との会話
・皆さまとの調和
・人数分を見分けながら取る
・一人目に取るので、他の方の真似ができない

・無駄のない所作
などなど・・・何度も繰り返さなければ、
お料理に込められた亭主の思いや味、
その場の空気を愉しむゆとりが
生まれないなぁと改めて感じました。。
会場の「柿傳」さんは、
日常の喧騒から離れることができる
落ち着いた空間です

機会がありましたら、ぜひ一度訪れてみてくださいね。



Grace life AOI

プロフィール
Author:尾﨑 葵 Aoi Ozaki
1976年生まれ。
躾として礼儀作法全般を学ぶ。
公的機関での専門家会議運営、都市銀行のカスタマーサービス部門を経て、大学や専門学校にてマナー・プロトコール指導にあたり、小学校では1,400名を超える児童へ箸使いとマナーの基礎を指導。
また、親子や社会人向けマナー講座(PL・少人数制)をホテルレストラン、サロン等にて実施。
様々な職場での出会いから、人の悩みや喜びの多くは「人」によるものであることを痛感。思いやりの心で接することは、相手だけでなく自分自身も癒される効果があることを実感する。
講座では「思いやりの心をその時々で相応しい形で表現する」というマナーの本質を伝えることを大切にしている。
2009年 全日本作法会 元家督 藤野あや子氏に師事
2012年 日本マナー・プロトコール協会にて学ぶ
2017年 マナー講座ボランティア活動 開始
2019年 日本マナー・プロトコール協会認定講師 取得
■専門分野■
テーブルマナー(和洋中)、プロトコール、コミュニケーションマナー、CSマナー
■実績■
・都内私立大学、専門学校マナー・プロトコール検定対策講座
・都内公立小学校 お箸講座
・東京都ガールスカウト「フランス料理テーブルマナー講座」
・目黒区日本食文化講座「たのしいおはし講座」動画出演
・企業CSマナー講師
・社会人、親子向けマナー講座
・紅茶教室(紅茶の入れ方、ティーマナー)
■資格■
・日本マナー・プロトコール協会認定講師
・日本紅茶協会認定ティーインストラター
・整理収納アドバイザー
■趣味■
ランニング、洋裁、ピクニック
最新記事
カテゴリ
ジャンルランキング
検索フォーム
カウンター
QRコード
